もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

新人は何からスタート?

久々にお仕事のお話?

昨日お仕事を手伝ってくれてる金ちゃんとの話で、これからの若手現場職員はどのように指導をすればよいのかな〜と話をしていた時のことです。

オイラが新入社員のときに教わった手順は

 1、設計図面をしっかりと見て造る個所を把握する。
 2、現場に出て測量を覚え構造物を作る技術を習得する。
 3、安全書類の書き方・管理の方法を習得する。

と、初期段階ではこのことをじっくりと教えられましたね。

で、金ちゃんが昨日提案したことは、1番が大きく違っていました。

 1、現場の図面はCADでじっくりと見る、触る、構造物の大きさを調べる。

金ちゃん曰く
「今からの建設関係ではPCとCADが必需品。新人の時にしっかりと身につけた方が本人も楽でしょう」

なるほど、単純に図面を紙ベースで見るだけでなく、CAD上で情報(長さ・大きさ等)を確認しながら現場を把握していくのですね。

いろんな指導方法はありますが、「まずは現場に出ろ!」とよく聞きますが、現場に構造物のイメージができないのに、現場に出ているだけではただの”日向ぼっこ”。 時間がもったいないですね。

泥んこバレーボール大会

今年も出場してきました。

a0906280087.jpg

ユーワイン主催の第7回泥んこバレーボール大会。 

昨年は土砂降りの中で行われましたが、今年はピーカン照り。とても暑く水不足のため開催できるか心配だったそうです。
昨年初めてオイラは参加させてもらったら・・・・楽しい!!  そこで今年は同じ地区の人たちと参加してきました。

         a0906280096.jpg  (ほとんどのメンバーは初参加)
今年は息子2号に参加させてみました。

今年の参加チーム数は17チーム。地元のチーム。遠方からチーム、女性のみのチーム、子供のチーム等、何でも有りですね。
それでは参戦の写真を見ていただきましょう。

a0906280098.jpg  a0906280110.jpg
    (始まったとき)                  (熱戦時)

a0906280111.jpg  a0906280112.jpg
    (泥に埋もれたとき)           (負けた悔しさの表現?)

楽しませてもらいました。

このほかのチームの熱戦模様の写真もどうぞ。

a0906280089.jpg a0906280093.jpg

           a0906280125.jpg

髪の長いお姉さんたちのチームも試合後は全員・・・・・全身泥パック(笑) 
けれど参加者の1/3ぐらいは女性ですね。

見学者の人も「来年は出てみたい!」と新たなる”泥んこ人間”が増えそうな予感です。(笑)

ホタルの季節

今年もやってきました蛍の季節です。
子供たちをつれて見に行ってきました。
息子1号は
「1年に1回は蛍を見ないと落ち着かない!」 と、訳もわからんことをつぶやいていました。

全国どこでも見ることはできるホタルですが、さてどんな種類のホタルを見ることができるでしょうか?

オイラの地域ではこの3種類です。

aDSC_0003.jpg

頭の形で種類が分かるんですね。
ゲンジ・ヘイケホタルはよく見かけますが、キンボタル(ヒメホタル)は実はオイラも知らなかったのです。
昨年、この地域でもいることが確認され、今回も見に行ったのですが、ゲンジボタルばかりでした。
キンボタルは、ちょっと遅くから現れてくるようです。

    a蛍.jpg (約1分開放撮影)

問題解決の糸口は・・・

『自分一人でやる仕事には限界がある!』

と、よく言われますが、その壁にみなさんは当たったことが必ずあるでしょう。
日ごろマニュアル通りに行っている仕事なら、まず問題はないのですが、土木においては自然との闘いや共同作業でないとできないことが多分にありますね。

オイラは後輩によく言っていたことは
「名刺は大事にしろ! いざという時に電話をかけれるライフラインの一つだ!」と。

オイラは今でも自分一人では解決できない時は、まず頭で考えて・・・最後は名刺をめくり始めます。(笑)

「おお、こんな方も居たな〜、ちょっと電話してみよ〜」 と。

相手には迷惑かもしれない事もありますが、名刺交換ができていればこれも有りかな、と思っています。

で、なんでオイラがこんなことを書いたのかって? 
名刺を探しても解決できない悩みがあるからです。(爆)

九州の旅

先週金曜日に大分県日田市で講習会を終え、その後の工程を書きます。

  注)決して遊びに行ったのではありません!

あっ、初日に訪れたところがありましたので付け加えます。

 学問の神様、 太宰府天満宮 
0906182498-.jpg 
 子供たちへ勉強ができるように・・・・お守りを。
でもまだ神頼みをしなければならない時でもないんですけれどもね。(笑)

講習会が終わったその日は由布院の知り合いの家に泊まらせていただきました。(感謝)
0906192502-.jpg  0906202449-.jpg
       由布岳                 公衆温泉へまでの道

0906202453-.jpg  0906202454-.jpg
   こんな公衆浴場が        しかし、まだお湯が溜まっていませんでした

このたび由布院で一番驚いたこと。家に温泉があること! 知り合いの家では温泉が有り、
バルブを開くと温泉湯が溜まってしまうのですよね。
  DVC00032-.jpg  堪能たせていただきました。

次の日は九重夢大吊橋阿蘇山へ行ってみました。

 0906202515-.jpg  0906202458-.jpg
  川からの高さ173m 延長390m      さすが大分、かぼすジュース


阿蘇山へと車を走らせました。
 0906202540-.jpg  0906202542-.jpg
    煙がたち上げています         火口をのぞいてみました

阿蘇は噴火している火口まで行けますから迫力がありますね。

次に寄ったところは福岡県大川市
機械遺産でもある 筑後若津橋梁 
  0906202557-.jpg
筑後川昇開橋といわれており、国鉄佐賀線として使われていたようです。
この写真は橋が上にあがっている状態で、今も時間によっては昇降しています。

このたび道先案内人の方々には大変お世話になりました。

それとクドイようでうが、決して遊びに行ったのではありません!(爆)

建設IT講習会

講習会の講師のため昨日は大分県入りをしました。
朝から夕方までびっちり6時間2人で話し続けました。

えっ、オイラは何をしたのかって? 現場で便利にCADを使うための方法をメインにお話をしました。

DSCF5417.jpg   DSCF5421.jpg

大分県建設業協会日田支部青年部会さんの講習会だったんですが、みなさんとても熱心に聞いていただき、今までにないネタまでご披露をさせていただきました。(笑)

どんなCADでもできるCAD製図基準に準じた図面の描き方。
そしてどんなCADでもできる図面の照査方法を話したのですが・・・・・・皆さんはどうだったのでしょうかね?

もう一人?? そう、今話題のnikumaruさんにも北海道から来ていただき今旬の「創意工夫」のお話をしていただきました。

来ていただいた皆さん、ありがとうございました。

ガイドラインの更新に当たり手引書も・・・・(要望)

本日はちょっと遠方のお仕事に行きます。なので朝早く・・・・いや、歳なので早く目が覚めたというほうがよいかも(笑)

今回は九州へ講習会の仕事で出かけるのですが、事前にその地方のCALS/ECの資料などを読んで見ましたが中国地方とほぼ同じようですね。
全国的に統一のガイドライン・要領があって、各地方ごとに手引きなど作成されて、運用がされているようです。

今月国土交通省のガイドラインが更新されました。更新されたものは下記の種類です。

 ・電子納品運用ガイドライン(案) 【土木工事編】
 ・電子納品運用ガイドライン(案) 【業務編】
 ・CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)
 ・電子納品運用ガイドライン(案) 【測量編】

電子納品の要領は昨年更新されていますので、これで国土交通省の基準書などは新しくなりました。

で、現場目線で次なる問題はといいますと・・・・・・各地方の手引きですか。(笑)

これまで問題となったところや、現場で運用するに当たり、マニュアル化されていない部分も数多くあり混乱のもとでした。

このあたりも網羅された改訂を望まれますね。

CADのレイヤーはいくつ必要?

最近公共工事の図面ばかり取り扱っていたせいか、きちんとレイヤー分けされている図面ばかり見ていました。
しかし昨日は民間の平面図をもらってきたのであるが・・・・・図面枠・現況線・計画線・文字・・・・・・そうすべて同じレイヤー描かれているのです。

けれどこの図面、1km近くある立派な計画平面なのである。
わ、悪いとは言わないが・・・・・工事をしてこの図面を使うには扱いにくそうである。

以前はCAD製図基準のレイヤー分けでは少ないと思っていましたが、無いよりはマシです。

そう、昨日現場の職員さんとCAD製図基準のレイヤー分けについて話をしましたが、CAD製図基準のレイヤーや色、線の太さなどは完成時にできていればよいもの。 決して施工途中の協議図面などでは、相手によくわかる色を使って書いてくださいと話をしました。

日頃製図基準に準拠した図面では、運営上無理とオイラは思っています。
だから「最終的に製図基準にもっていきやすいレイヤー分けを・・・」  と、心がけて作成すればよいと。
C-WORK-○○○○  などと相手に分かりやすい新規レイヤを作って便利なように取り扱いましょう。

消防訓練初参加

昨日は消防団の夏季訓練がありました。

え、もぐらさん消防団もやっているの?   と、オイラの身辺を気遣う人は居ないだろ〜な〜。(笑)

実はこの春に入ったばかりなんですね〜。 オイラの住んでいる地区で団員の空きが出来たので誘われ入りました。
この歳になって・・・・・新人? 恥ずかしい? 体が動くのか?  と、まあ気になることはたくさんありましたが、消防ポンプ小屋まで200m。事務所にいればオイラが出動するのが一番早くなりました。(笑)

さて、昨日は市内の入団3年未満の人、団長クラスの人が一緒に訓練を受けてきましたが、まずはあいさつの仕方からじっくりと半日受けてきました。
おかげで本日は肩、足首が痛くなりつつ(すぐには痛みが出ない歳なんで)あります。
建設会社にいたころは単身赴任が多く、地元に住んでいない状態でしたので入団していなかったので、もうこのまま一生入ることはないだろう、と思っていたのに。あまかった。人口不足に陥った地域のさだめでした。(笑)  


本日は遠方に出かけてきます。でも・・・・高速代が安くならないのが悔しい!(笑)

連絡事項
 先週の切り番は一番近くの番号を報告してくださった”adeckさん”に決定しました。この記事を見られていましたら右の欄のもぐらへのメールで贈り先を教えてください。

夕張メロンソーダ

先日北海道でも限定品の夕張メロンソーダをこの方からいただきました。

  夕張メロンソーダ.jpg
本州では懐かしい”りぼんオレンジ”がありましたよね。(ビンに入っていたやつ。わからないかな〜?)

最近はオイラもお店で見ることがなくなりましたが、北海道では数種類のリボンジュースが売られているようです。

早速冷やして家族で飲んでみますと・・・・・夕張メロンの味ですね。(昨年初めて食べたのでわかりました)
しかし本物の夕張メロンを食べたことがない人には、価値がわからないかも・・・(笑)

温泉マンさま、ありがとうございました。

青パト

連絡事項   『200,000切り番賞を出します』   

ボランティアで「青色防犯パトロール」に参加してきました。
昨年からオイラも参加していましたが、最近はボランティアメンバーが増え、年に数回順番が回ってくるようになりました。
昨日は駐在所のパトカーも一緒に回り、より効果的なパトロールとなりました。

全国的にいろいろな団体が活動されていますが、オイラの地域では 青少年育成吉舎町民会議と行政が一緒になって活動を行っています。

以前は子どもたち単独で通学していましたが、大きな町での通学を見ていると、必ず親や地域ボランティアの人が一緒に歩いたり見守ったりしています。その人数もビックリするほどいるところもあります。
「こんな時間に親も通学時に立ち会っていたらお仕事大丈夫なの?」 と、要らぬことを考えてしまうオイラですが。(人のこと言えませんが)

でも、通学時に道草をくいながら楽しくのんびりと歩いて帰っていた時代には、戻れないのかな〜と考えたらさみしい気持ちですね。

完成図面の運用

今から本格的稼働をする現場を訪問することがあり、発注図面を見せてもらいました。

オイラの地域周辺ではほぼ100%がSXF(P21)で受け渡しが有ります。
そして発注前に国総研のチェックプログラムで確認されてエラーが有るか(エラーが何個あるか:笑)確認されその結果を付けて受け渡してくれます。

情報共有システムも大部分の現場(通信が悪いところもありますので)で、使用され工事打合簿の格納を行っている状態となっています。

このように工事施工前・中に関しては、結構建設CALS/ECの基本を軸にしながら運用されている地域ではないかと思います。



そこで冒頭で述べた今回の発注図面なのですが・・・・・現場と合わない。

実は大きな工事現場のため、同じ工事個所を何期にも分けて発注されているのですが、以前の工事で、完成図は納品されているのにそれが生かされていない。つまり以前の工事で掘削されているところも元々のコンサルタント図面を使用されて発注されているため、工事数量が合わない問題が起こっていたのです。

何のために完成図を業者が提出しているのか? ちょっと問題ですよね。

その会社さんは、以前の会社の電子納品完成図面を数社のものを持ち帰り、実際の現況を測量をして見比べておられました。

つまり業者の方で発注図面を作る羽目に。    

  SXFやレイヤーを問題視する以前でした。

切り番賞を出します

ありがたいことに、このブログはここ数日で200,000人の訪問者に達することになります。

右に付いているこのカウンタ―は、訪問された人は1日1回しかカウントされない(ユニークユーザー解析)ようになっていますので、毎日何人の方が寄っていただいているかとなります。

前回100,000人アクセスを切り番としていましたので、今回も切り番商品を出したいと思います!

前回は確か・・・・ぴったりの切り番応募がなかったので近似で応募してくれたderappeさんが当選されました。
景品は広島宮島のしゃもじと・・・・なんだったっけ??(笑) 確か家にあるものを詰め込んだ気が・・・(笑)

では今回は、もぐらくんタオルと・・・・・家にあるものを詰め込んで景品としましょう。

切り番を踏まれた方、または近似と思われる方は、右の「もぐらへのメール」でお知らせください。

最初にも書きましたが、一人1日1カウントしかしませんので、狙って当てることは難しいでしょうね。(笑)

日暈現象による天気予報

昨日(6/7)広島周辺では太陽の周りに虹が出る「日暈(ひがさ)現象」が有ったようです。

昼ごろオイラもたまたま空を見上げたら出ていましたのでダメもとで持っていたコンパクトカメラで撮影をしてみました。

  虹.jpg

撮れるものですね。以前のフィルムカメラではこうは簡単に行かなかったでしょうね。(日食などを撮影するときには偏光フィルターを使っていました)
この現象は上空7000―8000メートルの薄い雲に含まれる氷の結晶に太陽光が屈折してできるそうです。

昔から「太陽がかさを被ると雨になる」と言われています。それと「飛行機雲が長いと雨になる」とも言われますよね。
実はこの写真、両方が写ってるのですよね。

しかしここ2日間は晴れの予報。でも土木ではこんな気象現象を考慮しながら次の日の作業を決めたりもしますよね。

さて、工事現場のお方。 今回はどちらを信用しますか?(笑)

ツバメくん VS 防鳥ネット

今年もやってきました、無銭宿泊者。家主に何の了解も得ずにしっかりと家まで作ってしまう。

ツバメくんです。

我が家にも先月からやってきましてもう飛行練習をし始めようとするほどに成長をしています。

つばめ.jpg  つばめ2.jpg

もっと大きな巣を作っておけばいいのに・・・・とても窮屈そうですね。

こうやって観賞や自然のままに見守るには良いのですが、人間社会との問題もありますよね。
誰もが体験されていると思いますが”フン害”が深刻なところでしょう。


オイラの地域の学校では、校舎の屋根下に毎年ツバメが巣を作るのですが、校舎裏にはプールが有り、巣に戻ろうとするツバメのフンで困っていました。
そこで、今年その悩みを少しでも解消できるようにこんなものを施工しました。


続きを読む
月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ