夏と言えば ”海” 。ということで、先週は海に近接している現場の測量に行ってきました。(笑)


2016-07-20 14.50.08


きれいな海の横で汗だくになって仕事をするなんて酷ですよね。昔は”海水浴したい”という気持ちでしたが、最近は”魚釣りがしたい”という方が大きいですな。

仕事を始めた「土木1年生」のとき、8月の仕事は

「昨年までは夏休みで自由だったなー」

と凹んで仕事をしているときに、海水浴場の近くで男女「キャーキャー」いいながら遊んでいる横で仕事をしたことがありますが・・・なんともやりきれないことがありましたなー。(笑)


さて、そんなところで工事前の基本測量をやってきましたが、今回は道路の前後はもうできているのでとりあえず他工区の基本測量結果の確認ということで、非力なオイラへ声をかけていただきありがたいことです。


そこで以前の工事の測量結果を見ていますとちょっと問題を見つけてしまいました。

それは既設基準点の使い方。数Kmも続く道路は道路計画時点で道路周辺に基準点が設置されそれを使用して測量を行います。

image


測量と言えば座標(X,Y)を使って位置出し を行いますが、地球は丸いので簡単に方眼紙の縦横で計算できるのは、距離の短い範囲であり数kmも続く場合は「補正」をかけながら計算しないとどこかで歪みが出てしまいます。

そして基準点の使い方も起点側だけの基準点を使うのではなく、起点側から終点側にある基準点を使っていかないと道路がつながらなくなる恐れがあります。

前回は既設基準点1、2を使用して工事個所に仮基準点を作られていましたが、今回は既設基準点3へも結合して確認をしました。

起点側だけを使うと終点側の基準点の誤差が大きくなり、いくら良い構造物を作ろうとも位置が違っていれば大変なことになります。もちろん”誤差”の範囲に入れば道路はできますが、あまりいい気がしませんよね。

通常現場測量をされる場合も、器械点と後視点の間に丁張り測量をするようにした方がミスが少ないですね。


オイラも測量計算技術は???な方ですが、失敗しない方法は手間がかかってもいろいろと考えているつもりです。


で、今回の結果は・・・・誤差に入れば良いなーを思っています。(苦笑)