もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

現場での工夫

システム管理者

先週はちょっとしたボランティア活動をしていました。
これ、学校のパソコン周辺の配線なのですが・・・・
先生「ここの配線を整理してくれませんかね?以前整理しようと触ったらネットワークがつながらなくなりまして・・・」
ということで”時間があるときに”ということで整理に行ってきました。

s2012-11-16 09.39.09

学校っていうところは、監視カメラ、職員のパソコンのネットワーク、内線回線などいろいろと配線がありますが
使用している人と管理している人は別物というのが普通です。もちろん会社でも同じようにネットワークは
外注している所が多いことでしょう。
昔は学校の備品も少なく単純なものが多かったのですが、最近は高度化、複雑備品が多く、そこに勤めている
人だけでは管理できないのが現状ではないでしょうか。

もちろん建設現場でも高度化が進んでいますので、“出来型・品質の良い構造物”を作っていくには職員も
高度化に成らなければならない・・・・。ということでパソコンが導入されて”便利”になるはずが、複雑化になって
”分からないミステリーゾーン”が多くなっている気がしますね。
頭の中のキャパシティーは限られているんだい!! と叫びたくなる時ってないですか?
「自分に不要な教養は頭の中に入れない」が大切に成ってきている気がします。
なのでオイラは自分に不要なことは覚えないように心がけています。たとえば芸能関係。昨日紅白出場者が
決まりましたが・・・・「この人、誰?」 状態。家族に「芸能音痴」と馬鹿にされています。

話はそれましたが、学校・会社関係にしても専門分野に分配しながら仕事をする時代と思いますので、
キチンと組織図などでシステム管理者(業者名)・○○管理者(職員A)という具合に整備をして自分の
キャパシティーを守ることが大切かも。

コンパネテーブル

連休の始まりの土曜日。地域行事でちょっとしたお仕事を。
「匠に学ぼう」と言う名で、振興会で「テーブル制作」をしました。
秋の地域イベントでバザーで食事をするテーブルは体育館より”卓球台”を持ち出して使っていました。
昔若者だった人たちは年とともに壮年者となって、運搬が難航仕事となり、この地の板金の匠に
習いまして、一緒にテーブルを作ることになりました。

2012-09-15 15.51.31-
市販のべニア板を切って2枚に切れ目を入れてこのように組み合わせます。
2012-09-15 15.36.59-

お仕事はこの形に切るお仕事がメイン。電気のこと手のこを使うのみ。
そして出来上がりはこの基本の台を2つ使ってその上に天板を乗せるのみ。
天板の裏には角材を取り付けて滑り止めを。
2012-09-15 15.50.44-

高さは名が机と同じ70cmに。真ん中に開けている”窓”も軽そうに見え足元もちょうどいい感じです。
これにテーブルクロスが掛けられますので、カラーコンパネは目立たなくなります。
秋のイベント準備ともいえますが、独特の味を作れるイベントの一つとなりました。
2012-09-15 16.57.12-
もちろんこの後はアルコールミーティングも。そして仕事帰りにアルコールミーティングのみ来る人も。(笑)
今年の秋は予算も少なくなり新たなイベント作りに取りかかります。
呑むといろんな良い話もでき、今後このような会を増やしていかないといけませんね。

土木丁張りの設置方法(岩盤)

土木工事には丁張りはつきもの。いかに早く丁張りを設置できるか。現地と設計の相違が有るかを
確認する大事な業務です。
丁張りとは構造物なのを作る際に、重機などで掘削する位置や角度を示すものや、構造物の位置・高さ
を表示する際に作るものです。
通常木杭を地面に打ち付けて木製板で高さ、位置などを表記します。
しかし杭を打つところが土とは限らないのです。岩盤掘削をしているところに、丁張りを設置するには・・・
いろんな方法が有ります。
その1 ブレーカーなどのノミを地面に打ち付けて、穴をあけて杭を打ち込む。(軟岩程度)
image

その2 鉄ピンを岩盤亀裂に打ちこみ杭を取り付ける。(亀裂のおい岩盤)
2012-08-29 16.43.48

その3 土のうを2〜3段重ねにしてそこへ木杭を打ち付ける(岩盤・コンクリート部分)
        image
その4 電動ドリル・削岩機等と使って穴をあけて(軟岩・硬岩)
その5 単管などで土台を組み、丁張りを設置する

法面工事などで使う鉄ピン(L=400ぐらい)を岩盤亀裂にハンマーでたたきこむ。
その際亀裂を探がし、軽めに叩いておき、ピンが入るようになって強くたたく。
木杭を添えて鉄筋結束線で縛る。
こんなので大丈夫?と思われますが意外とがっちり止まります。

作業が早い順に並べていますが、オイラも現場に応じていますが”その2”が比較的
多い設置方法ですね。

なんでこの時期にこんな記事を・・・と思われますが、先日炎天下の中一人で50本弱丁張りを
設置していまして、ヘロヘロ君になってしまった報告でございました。(笑)

節目

早いもので本日から師走ですね〜。
12/1になるとなぜか気分が焦ってしまうのは・・・・・
「まだ今年が終わってしまっては困る〜!」という気持ちがあるせいですかね? (笑)

昨日の話ではないのですが、1年も1一つの節目。自分の工程や気分を引き締めるには良いことかもしれませんね。

オイラが以前の会社で仕事を早くやろうと心がけていたことが「業務の中に節目を作る」です。
どんなことをやっていたかといいますと、

 1、紙に今自分がやらなければならない業務を列記する。
 2、業務の優先順位をつける。
 3、業務の期日・工程を決める。    です。

なかなか予定通りにはいかないものですが、目標と自分を沸き立たせるには良かったですね。
コピーの裏紙に書き綴っていました。

さて、今のオイラは・・・・・  やっていない・・・。
困ったものだ、予定表を作れるぐらいに仕事を取ってこなければならないのだけれど・・・・(笑)

 

インターネットの通信速度を上げるには?

昨日インターネット回線でお困りのブログ記事がありました。

今日も安全作業でがんばろう!  derappe さん

インターネットの通信速度が遅い! ことで悩まれていました。
(derappe さんのコメントに書き切れませんでしたのでTBにしました)

ネット環境はISDNとのことで、速度がどうしても上がらないとのことです。
工事返ば事務所では、住居地区より離れていることが多く、中継地点より離れていることは珍しくありません。
しかし、仕事のデータは結構重いものが多く、通信速度を少しでも上げておきたいものです。
そこで通信速度が遅いと感じている方は、家・現場事務所を少々確認して見てください。

1、家・事務所に電話ケーブルが取り込んでいる箇所より、モデムまでが遠くないか?
2、取り込み個所と近いが、モデムまでのコードがむやみに長くないか?(丸めたりしていないか)

と、云うのも室内電話コードを長くしていると格段に、通信速度が遅くなるのです
大は小を兼ねるといいますが、電話コードの長いものはよくないですね。

できる限り室内電話ケーブルを短くしてください。ADSLも同じです。

   モデム-.jpg


PCまではLANケーブルもしくは無線LANでつなげてみてください。

ちなみにオイラの家はADSLですが、2つの接続方法で通信速度を試してみました。

ケース1  室内電話コード20m 、 LANケーブル 5m  通信速度=  600Kbps
ケース2  室内電話コード 1m 、 LANケーブル 30m  通信速度=2500Kbps
        
と、格段にスピードが上がりました。 
実験データは6年前のものですが、モデムが改良され今では5000Kbps 近く出ています。


事務所を作る時に電話工事屋さんは、「長いほうが便利が良いでしょう」と、意外と10m以上も余分な線と付けられていることがあります。(笑)
途中で直すのも面倒なので、最初っから考えて取り付けたほうがよいでしょうね。

この実験は1度しかやっていませんので結果が悪くても責めないでくださいね。(笑)

もしこのように試された方がいましたらコメントをください。

データの取り間違い

昨日から本格的に仕事を始められたのか、携帯電話が鳴ることが多かった気がします。(笑)

「お正月の間にこの図面と計算をお願いします」 と、頼まれたお仕事は・・・・無理でした。(泣)

でも急ぎのものはほぼ完了したのですが、休みボケというか記憶力が悪いせいか、最新の図面を修正していなかったことが昨日判明。図面を渡して見てもらうと・・・・
「あれ?これひとつ前の図面ですよ〜」 と指摘されてしまいました。

やっちまった!!  と大慌てでPC内を探していると、 なんとひとつ前のフォルダーに入っていました。
日ごろお客さんから預かったデータは、 『20090107追加変更図面』 などと日にちを付けたフォルダーに格納しているのですが、年末にもらったデータは違うフォルダーに入ってしまっていました。
幸いにも、数か所であるためその場ですぐに修正を行いましたが、いやはや、整理はきちんとしていなければなりませんね。

こんな時にオイラの修正箇所の検索方法ですが、修正がある図面を”すべて赤”。以前の図面を”すべて白”のデータを作り、重ね合わせることを行っています。
すると違いがよくわかります。(注意:どちらもコピーして終わった捨てれるようにしています)

直視できないデータ図面。 時間がもったいない時期となりましたので取扱いには気を付けてください。
 

リサイクルペン立て(夏休みの工作)

昨日に続きリサイクル品の活用による工作を紹介しま〜す。

昨日の”リサイクルプランター”は、我が家の2号の作品。今日のは3号の
作品となります。
この3号の工作は、実はお盆の間にできていたのですが、
”夏休みの宿題プリント”をあとから読んでいると・・・
夏休みの工作は
  『 「アイディア貯金箱」と「工夫展」に出品できるもの 』 となって
いるではありませんか。

     やられた〜!!

実は先日お盆の間に作った作品を学校に持っていき
「先生、今年はこの作品でもよろしいですか?」
の問いに先生は
「実にすばらしいものを作られましたね〜。でも工夫展にはいかなほどか・・・・・」

    ダメだ〜 作りなおしだ!!

てなことで、2号と3号とで工作の開始となった訳です。

もちろんテーマは  『リサイクル工作』
 
使用材料は ペットボトル + 電子納品CD(失敗品) です。

CDとペットボトルを使ったペン立て
  名づけて 『リサイクルペン立て』  (間抜けな名前だ・・・)(笑)

   s-20080831496.jpg

作り方は 500mlのペットボトル2本を適当に上半分を切り取ります。

その際、ラベルは切り取らずに、ペットボトルをつぶして取り外します。
そして2Lのペットボトルのラベルも2枚用意しておきます。

先ほど500mlのペットボトルを2Lのラベル内に入れて

ドライヤーで温めると・・・・・

どんどん縮んできて、あっという間に2本が結束しました。
で、手前のポカリスエットのケースは、スプレーの蓋。
500mlのラベルがどんどん縮んできれいになりました。
切ったペットボトルの口にもラベルでラミネート。

残るはCDに2Lのラベルを取り付けて台にしました。
(これで工事番号、会社名などが隠せます)

  s-20080831497.jpg
 
最後に両面テープで台に貼り付けたら完成です。

ラベルはいろんなものがあるのでもっとかっこいい物にすれば
良かったかも知れませんね。
でも我が家は「笑福亭鶴瓶の麦茶」で受け狙いですね(笑)

追伸 : もしこれとヒントにして作られた方または今度作ってみようと
      思った方はコメントを下さいね。(楽しみなので・・・)
      

リサイクルプランター (夏休みの工作)

夏休み最後の週末です。
全国の子供さんのいる家庭では、さぞあわただしい週末になるのでは・・・
(オイラの家だけか?(笑))

オイラの家では例年慌ただしい時となり、親の方が一段とくたびれます。

  ●一昨年の様子
  ●昨年の様子

今年も例外ではなく、今朝から子供を急き立てる声が家の中から聞こえて賑やかな
週末となるでしょう!(笑)

でも今年は夏休みの工作は完了しています! 
(工作は親父の責任と我が家では位置づけられています)

ちょっと紹介しますね。

先日ペットボトルのヘリコプターを掲載しましたが、今年のテーマは
    
  『リサイクル工作』

我が家ながらのリサイクル品も使いたくて子どもと思案していました。
物は・・・・
   ペットボトル + 電子納品CD(失敗品)

物を並べ変えて形を作って考えていると、ひとつの構想が浮かびあがりました。

 CDとペットボトルを使ったプランター
  名づけて 『リサイクルプランター』

     s-20080824485.jpg

では制作工程をお見せしましょう。

s-20080824481.jpg   ペットボトルの上側を切り取ります。

裏に穴をあけ廃材CDを用意します。 s-20080824482.jpg

s-20080824484.jpg 
ドリルで穴を開け、ホームセンターなどで売っているタイラップでCDを固定します。

   s-20080824490.jpg
固定するときのみそはCDでペットボトルを浮かすことです。
穴をあけていても地面にくっついていれば水の抜けが悪くなるため、少し
浮かすためにCDを使用するわけです。

    s-20080824489.jpg
こちらはホットボンドで固定したタイプです。見た目はきれいなのですが
表面が印刷タイプのものは長期において表面がはがれることがありますので
不細工でもタイラップがお勧めです。

    s-20080825492.jpg  

事務所の前が一気に花だらけになってしまいました。

 今日は子供の工作についてお話を書きました・・・・・!?

どうみても、オイラのための工作ではないですか!
でもきちんと子供は自分用を作って持っていく準備はできていますよ!(笑)

秋なすび

朝夕がめっきり冷え込みだして、秋の気配が感じだしました。
 
今年もやってきました 「食欲の秋!」(笑)

春に続きオイラが大好きな”実りの秋”でもあります。

ネタ探しに畑に!

ありますね。ネタが(笑)

茄(なすび)がきれいな紫色に!?

       s-20080824476.jpg

”青々として”とか表現すればおいしそうにも感じるものの、”紫色”をおいしそうに
感じるかは人それぞれですね。(笑)

今なすびが生れば”秋なすび!”
「秋なすは嫁に食わすな」と言うことわざがありますが、秋のなすびはおいしいと
言われていますね。

「秋なすは嫁に食わすな」の意味は、秋の茄子はあまりにも美味しいので、
もったいなくて、嫁になんか食べさせてあげない!という意味と、秋茄子は
種が少ないので、子宝に恵まれないからいう意味と、秋茄子は身体を冷やすから、
大事な嫁には食べて欲しくない という意味の三通りあるようです。

      s-20080824470.jpg

実は、本物の秋なすびはこちら。夏場にかけて植えて、これからしっかりとおいしい茄子
が生るでしょう。

最初の茄子はある工夫がしてあるのです。

春に植えて終盤になりかけているときに、先っちょを切ってやることで、新たな幹と花が咲き
少し早く、”秋なすび”を食べることができるのです。

茄子の油いためにちょっと砂糖・醤油をたらすと・・・・・おいしいつまみができます(笑)


夏休みの工作?

夏休みもあと10日となりました。  そしてある地域では学校が始まって
いますね。

最近オイラのブログには”夏休み 創意工夫”などの検索で来られる方が
しばしばあります。
「ほ〜〜 おそらく夏休みの工作などで検索しているんだな〜」とちょっと
思ってしまいます(笑)

そこで本日はそんな方にちょっとしたヒントの作品を紹介します。

先週あるところの一角にこんなものが置いてありました。

   ペットボトル 1.jpg

立派なヘリコプター!!

でもよく見ると〜〜 ・・・・  ペットボトルヘリコプター!

非常によくできています。ある団体さんが作られたそうなんですが、ヘリの羽
もきちんと回るのです。
近づいてみると、傘の骨でできているではありませんか!
そしてペットボトルの包装ラベルをドライヤーで縮めて作られていました。

ペットボトル 2.jpg  ペットボトル 3.jpg

ペットボトルの連結はホットボンドでされていましたね。

人にはこのように紹介しても我が家の作品は・・・・・・・ できていません(泣)

お金はきっちりと!

昨日は今の公共工事でのお悩み相談?ではなく、営業に行ってまいりました。

何かと公共工事を行っている会社では、新しいことに取り組まなければならない
ことがあり、”相談ごとがある”と話があり、打ち合わせをしてきました。

今、旬?の話の総合評価による入札についてや電子納品、社員の技術力アップ
など、経営者や上層部の方々はお悩みの部分がたくさんあるようです。

上層部の方も、なんでもかんでも低入札が続いていたり、おかしな積算で発注
されている部分があるなど、お金に関する不満も多くありました。

この春には積算ソフト会社に訪問させていただき、今の積算ソフトや便利な機能を
付けていることをお話をしました。
悪い言い方をすれば”どんぶり勘定の会社”が多かったことも確かでしょう。
そんな中お金をきっちりと管理し、現場を運営することは非常に重要になったものと
思われます。

現場所長は、お金勘定をしっかりとし、設計変更できっちりと計算する必要があります。
(当り前か?)
でも最近は本社・本店の”予算の集中管理”とやらがはやっている?そうです。
でも、現場の所長はいつまでたっても育ちませんよね。

オイラの提案!

現場所長は積算ソフトを携帯して、実行予算や設計変更に対応する。

これが嫌な人は多いかも知れませんが、オイラは現場にいたころ積算ソフトがほしくて
たまりませんでした。(今はいらないけど・・・)
Excelで歩掛などを一生懸命作っていましたが、”作るより買った方が・・・”と思うように
なりました。

以前も書きましたが、歩掛がしっかりと分かっていると、
必ず設計変更で成功をします!”

続きを読む

積算の重要さ

なにやら、腰を据えた仕事を最近していない感じがします。
ブログも書きたいな〜と思っても、

”ブログを書かずに何かしなければならないのでは?” 

と、考えながら人のブログばかり読みに行っています(笑)


昨日は積算ソフト会社に訪問させていただき、今の積算ソフトの中味について
お話をしていただきました。
ことの始まりは今年のCALS/EC MESSEに出店されていたときに、お会いして
いたのですが、年度末でオイラが忙しくなかなかお話をする機会がもてなかっ
たのです。

株式会社 システムイン国際   本社:広島県三原市

積算単価の低下や、ユニットプライス。そして低入札といった具合に、今の
建設業においては非常に厳しい予算で工事を行っているものと思われます。

新しいソフトを作られているものの中を説明してくださっている中で、オイラが
一番に目をつけたのが、

積算単価の説明書付き

これは積算単価部分を選択すると、土木工事積算基準書の説明文や数式が
表示されるものです。
(オイラはこんな専門の積算ソフトを使ったことがありませんのびっくり)

工事を受注するときにはあまり必要がないけれど、現場の所長さんが数量計算
書の作成や、変更入札するときにはこの説明文があると、とても楽になると思われ
ます。

たとえばコンクリート圧送管についてお話をしましょう。

通常はコンクリートポンプ車で生コンを打設する際には、生コンの数量のみを数量
計算書を作って、設計変更を行います。
もちろん会社の積算室や発注者の積算室によってもそうでしょう。
でもここの現場はポンプ車設置箇所から型枠のあるところまで150mあり、圧送管の
設置が必要でした。
実は積算単価にはポンプ車から作業半径30mまでしか計上されていないのです。
そこで現場の所長さんは残りの120mの設置・撤去・配管損料の変更協議を上げたのです。

もちろん設計変更の対象とされ、数回行ったコンクリート打設において数十万円はアップ
しました。

このように、現場の所長でないと積算できないことが多々あり、積算単価の意味を知る
ことはとても大切なことと成ります。

そこでオイラの提案。
現場の所長も積算ソフトを持ち、行った仕事のお金はきっちりと貰ってくる。
すると高いと思われる積算ソフトでも利益を上げてくる道具になるのではと。

現場所長の腕の み・せ・ど・こ・ろ!

HDDチェック

今年も皆さんはパソコンを使いきった方ですか?それとも使われた方?

なんにしてもパソコン無しでは仕事が出来ない世の中になってしましました。
(困ったものだ!)

この1年間の内でも「PCが壊れたー!」と悲鳴が上がっているのを何度か
聞いています。そのほとんどがハードディスク(HDD)が壊れているのが原因
でした。

そこで今日は自分の付けているHDDが正常に動いているか、壊れかけて
いないかをチェックするものを紹介します。

HDD Smart Analyzer (ダウンロード場所へ移動)

HDD Smart.jpg

ダウンロードをしてアイコンをクリックするだけでこの画面になり、チェック
結果が出ます。

        しきい値.jpg
しきい値は壊れる境目。ワースト値が自分のHDDの状態です。
つまり しきい値 < ワースト値 ならとりあえず正常と云うことです。

どれか1つでもし きい値>ワースト値 なら交換の目安となります。
あと、外付けのHDDはチェックはしません。

ちなみにこのHDDチェック結果はオイラのPCのHDD。今年交換したばかり
なので来年もしっかりと働いてくれそうです。(笑)

 

現場でのデータ管理

工事現場においてデータの共有化を行っていないところもまだまだあります。
別に土木現場に限ったことではないのですが、電子納品を行う際には
きちんと最新データを1箇所に集めておかないと自分で整理するにしても
または外注するにしてもデータが分からなくなる元です。

現場でのLAN設備














続きを読む

横着をする為に努力を・・・

いよいよ今週CALS/EC MESSE2007が開催されるわけですがセミナーを

受けることもさながら、各企業さんの展示を見て回ることを楽しみに

しています。

本・ネットで調べ切れないことを展示してあるわけで、いろいろ探して

いかなくても簡単に情報をいれることが出来るわけです。

 

特に工事現場ですぐに使える技術等を重点に置くわけですが、このたびは

公共工事における数量計算書もチェックしておこうと考えています。

CAD図面が現場で扱えるようになってくれば、次に便利になるアイテムは

数量計算のソフトとオイラは考えています。

続きを読む
月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ