もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

基礎解析

数学で悩む

先週は息子1号の試験週間であったが、木曜日の夜の出来事である。

「とうちゃん、礎解析が分からないところがあるから教えて!」と夜の12時ごろやってくるでは無いか。
プリントを何枚も持ってきたのでとりあえず見てみることに。

「なんだこりゃ?」という問題。まてよ・・・・としばらくお悩み状態。 25年ぐらい前の記憶が・・・・出てこない・・(笑)

でもしばらく例題を見てみるとそれなりに記憶の断片をつなげる状態となりましたが、ヒントを与える程度でしか無理でした。

高校生の時にこのような難しい計算式を習うわけですが、果たしてこれが社会に出て役立つ物なのか・・・が疑問である。
オイラの習った数学の先生に聞くと、
「そりゃ、こんな式なんて社会でどうやって使うんだい!」 と端っから”無駄”発言でしたからね。
でもオイラは「難しい数学をやっててよかったー」ということがあります。

土木会社に入社して3年目。今みたいにパソコン・プログラム付き電卓などほとんど無く、ひたすら関数電卓を使っていました。
曲線と直線が交わる現場があり、どうしても事前に座標計算をしておかないといけないことがありました。
でも今みたいにCADが有るわけでなく、一生懸命計算していると・・・どこかで見たことのあるような式に変換。

おお、これって・・・と家に帰り高校生の時の問題集を見るとあるじゃないですか。
連立方程式を変形していると加法定理と同じ式になっていました。

とりあえず次の日の測量には間に合ったのですが、高校生の時の数学が役に立ったときでしたね。

でも高校の時の数学って結構好きだった割には、点数が伸びなかった記憶が。
現役時代に50点取っていたと言うことは、子供に教えれることは半分以下+記憶喪失の残。 

学校の先生って100%何ですよね。すごいな〜。(笑)

何事も基本を!

複雑なことこそ基本をしれ!

なんか、えらそうな言葉からはじめてしまったが先日、測量計算を教えるのにも

小学校で習う円周率から入る。基礎はどうしてもこのあたりから使うのでたかが“算数“ではない。

数学系の仕事をしていれば、円周の求め方円の面積の求め方が分かるが、卒業して

年々忘れていくのが普通でしょう。日ごろ使わなかったら、ほとんどの人が忘れてしまうのでは

ないでしょうか。よく中学で数学を習ったときに、 “式の変形” を行ったものだ。

基礎の式は1つで、それを応用(変形)して答えを求めていくものでした。  

 X2+X+1=0 Sin2θ+Cos2θ=1

どこかで見たことのあるような式であるが、使わないと忘れてしまうのが現状です。

今は電卓・PCを使っているがオイラが入社したころは測量で上の式を使っていた。

話を戻して、

複雑なことこそ、基本を変形(連想)して、いつでも使える技術しいなければならない

かとオイラは感じている。電子納品でも同じく基本は

“これからの土木業務はITを利用し、業務を簡潔する”

 CALSインストラクターの試験で、こんなことを書いたら“×” だが、オイラはこれが基本であると思う。

もちろん情報の共有もあり、苦しいけど今後の共有化に向け業務をしなければならないと思うが、

間抜けな○○者のために、基本から連想できないことをやるのは “いやだ”

未来(今後の利用価値)の連想が出来ないCALS業務がある。

ちょっといつもより書き方が変わったが“どぼんさん”の影響かな。

久々に現場に帰り、ちょっと感じたことを書いてしまいました。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ