今年は寒い日が続きますね〜。仕事に大きな影響はないのですけど、2WDのハイエース君がいつスタックするかヒヤヒヤしながら運転しながら出かけております。リアに木脚を3本積んでDIY棚がしっかりと重りになっていますので、今のところスタックはないですね。
さて、この休日は前回も書いたようにパソコンの修理と動画講習でほぼ終わったのですけど、測量道具の修理を行いました。
(4代目)
3年前に作成した自動追尾トータルステーション(Trimble S7)遠隔操作端末を入れている袋が、だいぶんダメになってきまして修復・・・というか作り替えが必須になっておりまして、第4代目の袋を作成しました。
1代目はジーンズ生地。2代目は100円ショップの袋。3代目はウエストバック改。
(3代目ウエストバック改)
『生地の強度不足が原因だ!!』 と。
そこで廃棄されたこのような生地を選びました。
消防ホース。 内側にはゴムが張ってあり強いですよ!!
しかし・・・・考えが甘かった。太い縫い針を用意したのですけど、ペンチを使って一針ずつ縫っていかないとならず、挫折してしまいました。(泣)
次なる方法で、”ビス止め”でチャレンジ。
ポンチで穴を空けては、ビス止めをしまして、比較的楽に裁縫をすることができました。
そしてこれが完成。




なかなかがっちりした袋ができました。 あとはこのビスが取れて行かないかという心配。
う〜ん。また変なものを作ってしまった・・・・。
休日に投稿するなんて・・・いや休日って暦(こよみ)の考えで、お店や公共機関の方は、みんなが休みの間にも仕事をしてくださる、ありがたい人たちだと思っています。
と、今週末はいろいろとパソコンの問い合わせなどが有りまして、個別に書きますと
1,デスクトップの画面が出なくなっている
2,ノートPCが起動しなくなった
3,年に1回だけ年賀状パソコンを使用しにスマホの写真をPCに保存したい
と、この週末は3つの課題の修理に取り組んでいます。
・・・・いや、本日土曜日には動画編集のご指導を・・・・と訪問者があり、パソコンの設定と半日指導で・・・今夜はヘロヘロ君です。
で、今日は3、番のお話。
2010年のノートPCですが、持ち主はパソコンに詳しくないお方ですので、同じ症状の方でお悩みの方がおられるかもということで記事にしました。
「このパソコンにスマホの写真を保存できるようにしてほしい」
ということでノートパソコンを持っ来られて、まずはパソコンの中身の確認を。
起動:3分ぐらい
起動後:ずっとHDD(ハードディスク)が稼働率、100%のままなのでおかしい・・・・
タスクマネージャ-を起動して、パソコンの中身を確認。
パソコンは12年前のもの。でも外観はとてもきれい!! (笑)
まずはHDDのチェックのため 「CrystalDiskInfo」というソフトでHDDのチェックをしたところ、「イエローカード!!」になっていたため、HDDがずっと稼働100%はここかなと思って、専用機材と、新しいHDDを段取りして ”HDDコピー” にて丸ごとデータを別HDDに移動させました。
本来もっと早くなる”SSD”に交換するのですけど、持ち主さんは・・・
「年に1度だけ使うので、安く終わるHDDへの修理」(終わった・・)
SSDの交換ならそのあとのWindowsのアップデートなどすんなりと終わるのですが、HDDになると・・・夜中も入れて2日かかりになります。
ましてや12年間HDDの整理をされていないようで、生半かな時間ではできません。
1,ディスクの「クリーンアップ」
2,ツール内の 「最適化」
3,Windowsのアップデート(何度も再起動)
4,1に戻って「システムのクリーンアップ」に「最適化」
「ウイルスが入るからインターネットにつながずに使用しています」
なんて人はダメです!!
インターネットからしかウィルスが入ってこないと思っている人が多いです。しかしUSBメモリーなどからウイルスが入ることも多いので、Windowsのアップデートはしっかりとやっておくことです。
「ウィルスソフトを入れて管理を・・・・」と以前はありましたが、
近年はウィルスソフトメーカーによっては全然ダメで、対策していてもダメという会社さんが多いです。(某〇〇〇〇バス〇ーで、大変なことになった会社さんが多いです)
桝はマイクロソフトのWindowsのディフェンダーをWindows アップデートで行っていれば、だいぶん防げる試験結果が出ています。
”年に1度だけだから・・・”
どんな機材も日頃のメンテができていないとダメなので、年に1度のものも1か月程度に1度はメンテナンスをしておかないと大事な ”年に1度” も使えなくなるものはたくさんあると思いますね。
1月も終盤。今週は大きな寒波がやってくるということなんですけど、幸い?にも現場仕事が入っていないので、先週末から溜まった内業をこなしています。
年末から準備していたお仕事・・・というより趣味の業務を終えてきました。
業務内容は・・・・
『携帯電話も通じない現場へ通信環境を整えよ!!』
ま、オイラが現場へ話しかけてスタートしたことなんですけど、以前記事にした
人工衛星からインターネットを接続するシステム『STARLINK』
を現場に設置してきました。
モバイルバッテリーとSTARLINKは、まずは問題なし。しかし山奥なので、電気というものが無いので、太陽光発電設備を作ることをやってみました。
まずは使う電気量ですけど、どのくらいの容量が必要か。とりあえずディーゼル用のバッテリーを2つ使って蓄電しておいて、消費テストしました。このスターリンクや無線Lan、100v変換などで、最大80〜40W/hを使いそうなのですけど、満充電で12時間ぐらいは使えました。
予定で、タイマーを付けて昼のみスターリンクをします。
(でも曇りの日が続くとこれでは心細いです)
そして発電量を大きくしたいので200Wパネルを2枚買ってきました。
お正月のうちにパネルの止金具を作成しておきました。
新兵器、鉄やステンレスが切れる、「プラズマカッター」を調達してきました。(笑)
次はいよいよ現場へ。現場は雪が100cmを超える地域ですので、雪が落ちやすいように急こう配と雪が落ちる箇所を考えて、架台は単管で作成。
ど素人配線ですが、30Vを超えない電圧なので、とりあえず無資格でOK。
とりあえず、お天気が続いていればこれで半径200mぐらいは、インターネットができるようになりましたので、LINE電話などで現場から通話ができるようになりました。
しかし、悪天候が続くことも想定しまして、現場事務所に”モバイル電源”をいつも充電しておいてもらっています。
現場に着けて、しばらく使ってもらっているのですけど、冬の間は日照時間が思わぬ少ないので、追加で大容量の蓄電池、”ディープサイクルバッテリー”に付け替える予定です。
また、アホな趣味のことをやってしまった。オイラの趣味に付き合ってくださる現場の人には感謝です。(笑)
先週から本格稼働となったのですけど、そのうち2日間は”夜勤の測量”となりまして、週末は眠かったこと。体がなかなか元に戻らないものです。(年のせいでしょう)
現場はJRの山陽本線内に客車が終わった0時ごろから線路内に立ち入って、新しい線路中心位置に杭を打っていくお仕事です。
年明けに山手線の渋谷駅の工事が大きくニュースになっていましたが、オイラがお手伝いさせてもらっているこの工事もこの4月には、一晩で約3kmを大きく線路を切り替えるところになります。ここは山陽本線でも4車線になっていることもあり、今回はその1つの切り替えとなります。
(広島市提供写真)
夜間測量していても、貨物列車はずっと走っていますので、通過するごとに退避や中断することがありますので、思ったように測量できないのですね。ましては踏切あたりの測量となると。
線路内に基準点測量をして、車に戻りすぐに補正計算を行って新座標を作っては、杭打ちとなるので結構ヒヤヒヤもので仕事をしております。もちろん現場は真っ暗なのでライトを照らしながらのお仕事です。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は線路の現況横断を作成もありまして、平板ソフトを使用して平面図に横断方向で観測していくのですけど、現場を確認するためにiphone(スマホ)の『LiDARスキャナ』を使って現場を点群にして帰ってきました。
iphone 12 PRO からは LiDARが装備されていますので、アプリを入れると点群を作ることができます。
今回使用したアプリです。
オイラは2年前から使用していましたが、地上型レーザースキャナーも持っていますので、LiDARスキャナを使うのは”ちょっとしたメモ”で使用しています。
”舗装などで使う・・・”などいろいろと実験してみましたが、きちんと精度が出ないので、ほんとメモとして使っています。
ライトを照らしながら横断方向に移動して1分でこの程度の点群ができます。
スマホからLASファイルに出力して、パソコンの点群処理ソフトに取り込むと、このように断面を切り出すこともできます。(あくまでも簡易で)
TSで観測したデータで横断図を作成し、点群で確認するという具合になります。
いつでも計測できるのでしたらこんな手間はかけないのですけど、また夜勤で列車見張り員を付けて再計測することは時間とお金がかかるので”保険”としてです。
写真では距離を測ることはできませんが、これなら色とか寸法を簡易で測れるメリットはあります。
iphone 12 PRO は当時10万円ぐらいでしたが、iphone 14 PROは15万円。簡単に携帯電話を変えることができなくなりましたね、(苦笑)
仕事でお客さんに電話して「あけまして・・・・」と言葉を付けるのはいつまで?と毎年思うのですけどオイラは先週ぐらいまでかなと思っています。でも「今年もよろしく・・・」はしばらくつけてしまいますね。
この週末に2つの正月行事が終わったので今週から本格的稼働になります。
一つは消防団の出初式。
3年ぶりに開催されましたが・・・「今年は式の内容を略して短くしました。」と言われていたのですがやはり式典が長い。結局1時間20分もほぼ直立不動で市の出初式を終えて地域に帰り、また30分ぐらい直立不動の出動式を終えて河川敷で一斉放水。
地域を守ることなのでこれも訓練の一貫だということでしたら我慢するしかないですね。(苦笑)
そして次の日は集落で行った”とんど”ですが、これも3年ぶり。竹を採るところや竹を締め付ける”かずら”があるところなど、これもみんなで知識を共有していかないといけないですね。
今年は参加人数が少なくてとんども小さめ。 ま、お餅が焼けるだけの炭ができればOKなんですけどもね。
さて、今週は夜勤の測量などが続きますので、お正月で鈍った体を引き締めていかないといけませんね。(苦笑)
お正月が過ぎ去っていきました〜。
お正月は「これとこれを・・・」と考えていたのですが、一番時間かかるお仕事が出来なくて・・・失敗でした。「仕事してたんかい!」と突っ込まれますが、元日よりやっています。
家族もいつものことなので気にしていないですね。
でも長男の嫁からは、「おとうさん、お仕事していてつらくはないのですか?」
と、声をかけてくれたのですけど、点群処理や新しい図面を作っていてもあまりストレスではないのですよね。それより、”今日は何しよう?”と時間を持て余すほうが何かとストレスを感じてしまうのですよね。
ま、図面などをお正月からしていたので、4,5日は工作と電気の実験ばかりやっていました。(笑) この実験の成果はまたここで記事にします。
さて本日からは現場に出て図面を作成するお仕事をして週末に入りますが、この週末は消防団や地域行事。1月はもたもたしているとあっという間に過ぎ去ってしまいますから、予定をしっかりと組んで行動しないといけませんね。
今年もダラダラの書き込みになりますがよろしくお願いします。(新年早々怠け宣言)
先ほどまで町内の山に登って初日を拝んできました。
今年は200人近くの方が登ってこられていましてとても賑やかでした。
昨年からここの山の守る役員になりまして、暗い間から登山道にライトを設置したりとブログを書いていても眠いです。(苦笑)
だんだんと明るくなって、雲がとても多かったのですけど雲の切れ間から太陽が昇ってきてとてもきれいでした。
年初めの運試し。
おしるこの振る舞いが有りまして、缶の裏に番号がついているのですけど、あたりが出まして、1000円の食事券が当たりました。
しかし・・・幸運を早くから使い切らないようにしないとね。(笑)
年末。現場と消防団活動を終えて、とりあえずオイラの御用納めということになりました。
今週はちょっと詰め込んで現場作業を何とか終えましたが、データー解析や報告書は年末年始のお仕事になりました。
さて、年末最後の現場として、建築現場の柱の墨出しを行ってきました。
地面より一段下がった箇所のコンクリート面への墨出しでした。
そこで以前広島駅新幹線ホームの”ホームドアの設置”で精密に測量を行う方法にプラスして、同時に梁などの墨出しを行うことをしました。
なかなか言葉では説明できないのですけど、鉛直にレーザーが出る墨だし器にプリズムを取り付けて直接柱の位置を出すことです。
これまで何度もこの方法で測量してきましたが、今回は”レーザー墨だし器”も、自動追尾型を使用しまして、建築ながらの”直角方向”も地面すれすれにプリズムを設置して同時に梁などの墨出しをしました。
この装置には3Dプリンターで作成したアイテムが2つ使ってのシステムです。
約1000坪の建物ですが、もともと年明けの2日間で測量をする予定でしたが、
「年内に墨出しを・・・・」
ということで、現場の人も”会社としては休み入ってもやりきる!”という気力がすごく出ていまして、オイラも気温5度ぐらいでも汗だくで一緒に作業をさせていただきました。
ほぼ水平な土間に墨出しをするのでしたら、巻き尺などで出来るのですけど、このような段差がある箇所に基準となる柱が先行する場合、位置出しは難しいですね。
何とか1日で終えることができまして、みんなほっとして現場周辺の雪かきや清掃をされて今年を終了されました。というかオイラがほっとしまして、帰って”グビっ”といきたかったのですが・・・・消防団の夜のお勤めで落ち着いたのは夜半前でした。
今年も怪しい仕事を行ってきましたが、目的は
「仕事の効率化で業務時間短縮」ですね。
また新年早々怪しいことをやる予定です。(笑)
いよいよ年の瀬の1週間が始まります。先週の大雪のせいで、現場仕事が今週に回りまして、今日から3,4日間ドタバタが続きます。
それでも先週は雪かきをしながら、測量をしましたので、仕事は片付いてきてはいます。
結局オイラの地の積雪は35cmでした。まだ道路にも雪が残っており、今日も時間がかかって現地に到着することは必須だと思っています。
しかしながら本日は3現場を回るのですけど・・・
「よその業者のじゃまにならないようにもぐらさんは夕方5時以降に測量をしてくださいね!」
またしても3D現地測量が夜間になる羽目に。今は冬至なんですよね〜。5時はもう暗いんですよね〜。
と、まあ文句を言っても現場の都合ということで、照明設備をしっかりと持っていく準備をしています。
最後は建築のお仕事ですけど、本来年明け2日間で行う測量ですけど・・・
「年内によろしく!」になりまして・・・・28日昼勤〜夜勤突入になること前提でスタートすることになりました。そこは積雪が40〜50cmぐらいあるところですので・・・。
なので少しでも早く測量できるように、また3Dプリンターで怪しい部材を作りましたので、これが活躍して早くできることを祈り・・・いや、やりあげましょう。(苦笑)
この日曜日からすっぽりと雪国になってしまいました。
雪が積もること自体あまり抵抗はないのですけど、仕事場までの移動時間が多くかかるのが困ったことです。”雪が積もっているのだから測量は無いでしょ?”と思われますが、お仕事の依頼は瀬戸内海に近いところでして、あちらでは雪が積もっていないので、通常の業務になります。
自分一人で走る分には、ほとんど移動時間は変わらないのですけど、いろんな車がいますのでね〜。
話は変わり、この日曜日にはこの町内で活動しているバンドのコンサートがありましたので見に行ってきました。
音楽を聴くことはいつもあるのですけど、演奏する人は尊敬してしまいますね。小学校の時にギターにチャレンジしたものの・・・そのまま極めることはなかったですね。
演奏中のなかの一言で、
「フォークソングはほぼ完成形になっていますので・・・」
そうか、フォークソングの全盛期は終わって、メジャーな新しい歌はほとんど出てくることがなくなったという意味に聞こえました。
オイラが演奏したというと・・・小学校の時の”鼓笛隊”ぐらいですかね。しかし・・・最高学年になった時には何故か指揮者に選ばれていました。
家族には「指揮者ってすごいじゃない!」といわれていたけど、卒業後に友達に当時の話を聞くと・・・・
「〇〇先生言ってたよ、もぐらくん音感が悪いから、音が出ない鼓笛隊の配置は指揮者しかなかったんだよね〜」と。
うぐ。そういえば誰も指揮者を見ていなかったし、テンポは大太鼓で行ってるし・・・指揮者も大太鼓に合わせていたし・・・。
演奏できる人はすごいです。(苦笑)
ボチボチ年内の業務内容を整理していかないといけないのですけど・・・・ここに来て
”年末最後ごろの測量依頼の日にち争奪戦”がはじまりだしました。
「よその業者が休みだからその時に測量を!」や、
「年末最後の日にコンクリートを打つからそのあと年明けまでに測量を!」という感じでしょうかね。(苦笑)
なにかしら年末最後に仕事を渡され、「正月明けに納品してください!・・・」が、来ていますからね〜。
これから夜の測量なども年末から年明けにかけて増えてくるので、予定表をしっかりとつけておかないといけないです。それと慌ただしくなると”忘れ物”ですね。
仕事に出かける前に機材のチェックを。
とブログを書いていると雪が降り出しました。やばいな〜今夜は夜の測量なのに・・・。
と、今日はぼやきの投稿です。(苦笑)
ちと現場作業が多くて内業が遅れ気味になっていますが・・・余計なことをしなければいいのですけど、オイラの場合「仕事が遊び場」的なこともありまして・・・やめられないのですよね。(苦笑)
ま、不要と思えることも今後何かと仕事に役立てれることがあると思いますので、”ご勘弁を”という感じでやらせていただいています。
とりあえず”遊ぶ理由”説明したので、また怪しいものを入れてみました。
人工衛星からインターネットを接続するシステム
『STARLINK』 (Space X社)
先月から西日本でも使えるサービスが始まり、アメリカから購入(30日間は返品可能)をしまして、やっと届きました。
スマートフォンで設定や設置をしなければならないので、それなりの知識はいりますが、一度設定しておけば新しい工事現場でもインターネットが無い地域でも現場事務所を設置して仕事ができるようになります。
田舎の方の工事現場は、現場から近いところに現場事務所を置きたくても、インターネット(携帯電話)が入りにくくて、ネットスピードが出ないから、現場から遠くに事務所を設置したということが良くあります。
ちなみに全く携帯電話が使えない箇所で、モバイル電源で使用してみましたら、下記のスピードになりました。
下り 271MB 上り 31MB
ちなみにオイラの会社事務所は光が来ていますが、下りが80MB 上りが40MBですかね。
仕事でも問題なく使えそうです。
この四角いアンテナは自動的に衛星の方向を向きますので、できる限り空が開けた個所に設置が必要です。これもSTARRINKとスマホのカメラを接続して、調査したのちにその場所に設置する必要があります。
注意事項としまして・・・・
アメリカさんのホームページなので、契約がとてもスムーズです。(苦笑) つまり確認画面が出ないので、あっという間に契約になります。間違って2台注文した感じにもなりました。
それと契約した住所以外で使用する場合は、別途契約を行って料金が発生します。
気になる料金ですが、
アンテナ:73,000円(買い取り) 通信料1か月:12,300円 広域使用1か月:2,800円
(30日間返品可能)
今頃ドコモやソフトバンクなどから5Gも使える”ホームルータ”がありますが、これも契約住所以外では使えなくなりますので、移動が多い現場事務所などでは会社で1つこれを持っておくとよいかもしれませんね。
今ではネット通信ができないと仕事ができないことが多いので、ストレスのない仕事環境を作るのに月に+1万円は安いとみるか?高いとみるか?ですね。(笑)
師走になり、今朝は初雪が降っていました。仕事や行事に追われていると毎年”気が付けば大晦日”的なことになります。
お仕事のお話ですが、12/5よりドローンの申請場所が変わりました。
これからドローンの免許制度が始まり、街中や特別な飛行方法をする人は、検定を受けていかなければならなくなります。
今回最大の変更点は・・・
「人口密集箇所で目視外でドローンを飛行させることができる免許の発行」
ですかね。
土木的には目視しながら飛行するだけでしたら、この”ドローン情報基盤システム2.0”から、ドローンや飛行者の登録して、建設会社単位で申請されると、おおよその現場は個人個人の免許は無くても飛行させることはできます。
オイラの会社では数年前から取得していますが、初めて取得する際は1か月ぐらいかかりました。ルール通りに文章を書いているかなど審査され、差し戻されたりなど役所とやり取りがありまして、時間はかかると思います。ドローンの飛行マニュアルなどの知識が無いと結構難しいですね。
でもまずは登録にチャレンジしていかないと前には進まないですからね。
まずはドローンの機種と操縦者を登録しなければならないので、まずはドローンを買わないとだめですね。
ときたま
「飛行できる許可をとりたいのですけど・・でもドローンは持っていません」
と聞かれますが、個別のドローンと操縦者はセットですので。
なのでオイラが知り合いのドローンを借りて街中などは飛行させることができないのです。その際はオイラの許可申請に知り合いのドローンを登録しておかないといけないのです。なので最低2週間後(審査が下りるのがこのぐらいかと)でないと使うことができません。
次は宅急便みたいなことが出来そうなので、ドローンの改造申請などにもチャレンジしてみたいと思っています。(笑)
先週末から今週はドタバタとしてブログ更新ができていませんでした。なので朝ゆっくりとパソコンの前にいるのは久々です。
先週末にはこの地域の振興会の集まりで”写真クラブ”というものに入っていまして、久々に会合をしましたが、いろんな話ができて
「みんなでこの地域の四季の写真を撮ろう!」
ということで終わり、それに触発されて次の日の朝この地域の雲海を撮影に行ってきました。
場所はここ。道はちょっと狭いいので注意が必要。駐車場からは10分ぐらいの登山ですね。
山頂はこのようになっています。
そして運が良ければ山頂まで霧が上がっていて、360度パノラマの雲海が見れます。
今回は霧が低いので、山と霧のコラボがきれいでした。
太陽が上がるとまた違った山にいながら海の日の出を見ている感じです。
ここ ”とみし里・とみし山” を管理している支配人さんに許可をとってドローンを飛ばさせてもらいました。同じようにその日写真を撮られている人にも許可をもらいました。
実はオイラもこの”とみし里・とみし山”の関係者でして、この日の昼からはこの山頂の草刈り機やチェーンソーを持って整備を夕方まで整備しましたので今はきれいになっています。(笑)
せっかくですので、ちょっと動画を作ってみました。
来年元日は、この山頂で”初日を迎える集い”を行います。運が良ければ雲海の中に初日を迎えることができます。(笑)
もぐらくん
サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: