もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

2022新年おめでとうございます

今年もダラダラの書き込みになりますがよろしくお願いします。(新年早々怠け宣言)


image


先ほどまで町内の山に登って初日を拝んできました。

今年は200人近くの方が登ってこられていましてとても賑やかでした。


昨年からここの山の守る役員になりまして、暗い間から登山道にライトを設置したりとブログを書いていても眠いです。(苦笑)

だんだんと明るくなって、雲がとても多かったのですけど雲の切れ間から太陽が昇ってきてとてもきれいでした。


年初めの運試し。

おしるこの振る舞いが有りまして、缶の裏に番号がついているのですけど、あたりが出まして、1000円の食事券が当たりました。


image


しかし・・・幸運を早くから使い切らないようにしないとね。(笑)

建築の墨出し

年末。現場と消防団活動を終えて、とりあえずオイラの御用納めということになりました。

今週はちょっと詰め込んで現場作業を何とか終えましたが、データー解析や報告書は年末年始のお仕事になりました。


さて、年末最後の現場として、建築現場の柱の墨出しを行ってきました。

地面より一段下がった箇所のコンクリート面への墨出しでした。


そこで以前広島駅新幹線ホームの”ホームドアの設置”で精密に測量を行う方法にプラスして、同時に梁などの墨出しを行うことをしました。


image


なかなか言葉では説明できないのですけど、鉛直にレーザーが出る墨だし器にプリズムを取り付けて直接柱の位置を出すことです。

これまで何度もこの方法で測量してきましたが、今回は”レーザー墨だし器”も、自動追尾型を使用しまして、建築ながらの”直角方向”も地面すれすれにプリズムを設置して同時に梁などの墨出しをしました。


この装置には3Dプリンターで作成したアイテムが2つ使ってのシステムです。


約1000坪の建物ですが、もともと年明けの2日間で測量をする予定でしたが、

「年内に墨出しを・・・・」

ということで、現場の人も”会社としては休み入ってもやりきる!”という気力がすごく出ていまして、オイラも気温5度ぐらいでも汗だくで一緒に作業をさせていただきました。


ほぼ水平な土間に墨出しをするのでしたら、巻き尺などで出来るのですけど、このような段差がある箇所に基準となる柱が先行する場合、位置出しは難しいですね。


何とか1日で終えることができまして、みんなほっとして現場周辺の雪かきや清掃をされて今年を終了されました。というかオイラがほっとしまして、帰って”グビっ”といきたかったのですが・・・・消防団の夜のお勤めで落ち着いたのは夜半前でした。

今年も怪しい仕事を行ってきましたが、目的は

「仕事の効率化で業務時間短縮」ですね。

また新年早々怪しいことをやる予定です。(笑)

ラストスパート

いよいよ年の瀬の1週間が始まります。先週の大雪のせいで、現場仕事が今週に回りまして、今日から3,4日間ドタバタが続きます。


image


それでも先週は雪かきをしながら、測量をしましたので、仕事は片付いてきてはいます。


結局オイラの地の積雪は35cmでした。まだ道路にも雪が残っており、今日も時間がかかって現地に到着することは必須だと思っています。


しかしながら本日は3現場を回るのですけど・・・

「よその業者のじゃまにならないようにもぐらさんは夕方5時以降に測量をしてくださいね!」

またしても3D現地測量が夜間になる羽目に。今は冬至なんですよね〜。5時はもう暗いんですよね〜。


と、まあ文句を言っても現場の都合ということで、照明設備をしっかりと持っていく準備をしています。


最後は建築のお仕事ですけど、本来年明け2日間で行う測量ですけど・・・

「年内によろしく!」になりまして・・・・28日昼勤〜夜勤突入になること前提でスタートすることになりました。そこは積雪が40〜50cmぐらいあるところですので・・・。

なので少しでも早く測量できるように、また3Dプリンターで怪しい部材を作りましたので、これが活躍して早くできることを祈り・・・いや、やりあげましょう。(苦笑)

地域のコンサート

この日曜日からすっぽりと雪国になってしまいました。


image


雪が積もること自体あまり抵抗はないのですけど、仕事場までの移動時間が多くかかるのが困ったことです。”雪が積もっているのだから測量は無いでしょ?”と思われますが、お仕事の依頼は瀬戸内海に近いところでして、あちらでは雪が積もっていないので、通常の業務になります。

自分一人で走る分には、ほとんど移動時間は変わらないのですけど、いろんな車がいますのでね〜。


話は変わり、この日曜日にはこの町内で活動しているバンドのコンサートがありましたので見に行ってきました。


image



image 


image


音楽を聴くことはいつもあるのですけど、演奏する人は尊敬してしまいますね。小学校の時にギターにチャレンジしたものの・・・そのまま極めることはなかったですね。

演奏中のなかの一言で、

「フォークソングはほぼ完成形になっていますので・・・」

そうか、フォークソングの全盛期は終わって、メジャーな新しい歌はほとんど出てくることがなくなったという意味に聞こえました。


オイラが演奏したというと・・・小学校の時の”鼓笛隊”ぐらいですかね。しかし・・・最高学年になった時には何故か指揮者に選ばれていました。


家族には「指揮者ってすごいじゃない!」といわれていたけど、卒業後に友達に当時の話を聞くと・・・・

「〇〇先生言ってたよ、もぐらくん音感が悪いから、音が出ない鼓笛隊の配置は指揮者しかなかったんだよね〜」と。

うぐ。そういえば誰も指揮者を見ていなかったし、テンポは大太鼓で行ってるし・・・指揮者も大太鼓に合わせていたし・・・。


演奏できる人はすごいです。(苦笑)

ボヤキと自分への戒め

ボチボチ年内の業務内容を整理していかないといけないのですけど・・・・ここに来て

”年末最後ごろの測量依頼の日にち争奪戦”がはじまりだしました。


「よその業者が休みだからその時に測量を!」や、

「年末最後の日にコンクリートを打つからそのあと年明けまでに測量を!」という感じでしょうかね。(苦笑)


なにかしら年末最後に仕事を渡され、「正月明けに納品してください!・・・」が、来ていますからね〜。


これから夜の測量なども年末から年明けにかけて増えてくるので、予定表をしっかりとつけておかないといけないです。それと慌ただしくなると”忘れ物”ですね。

仕事に出かける前に機材のチェックを。


とブログを書いていると雪が降り出しました。やばいな〜今夜は夜の測量なのに・・・。


と、今日はぼやきの投稿です。(苦笑)

STARLINK

ちと現場作業が多くて内業が遅れ気味になっていますが・・・余計なことをしなければいいのですけど、オイラの場合「仕事が遊び場」的なこともありまして・・・やめられないのですよね。(苦笑)

ま、不要と思えることも今後何かと仕事に役立てれることがあると思いますので、”ご勘弁を”という感じでやらせていただいています。


とりあえず”遊ぶ理由”説明したので、また怪しいものを入れてみました。


人工衛星からインターネットを接続するシステム

『STARLINK』 (Space X社)


image


先月から西日本でも使えるサービスが始まり、アメリカから購入(30日間は返品可能)をしまして、やっと届きました。


スマートフォンで設定や設置をしなければならないので、それなりの知識はいりますが、一度設定しておけば新しい工事現場でもインターネットが無い地域でも現場事務所を設置して仕事ができるようになります。


田舎の方の工事現場は、現場から近いところに現場事務所を置きたくても、インターネット(携帯電話)が入りにくくて、ネットスピードが出ないから、現場から遠くに事務所を設置したということが良くあります。


ちなみに全く携帯電話が使えない箇所で、モバイル電源で使用してみましたら、下記のスピードになりました。


下り 271MB  上り 31MB


image image


ちなみにオイラの会社事務所は光が来ていますが、下りが80MB 上りが40MBですかね。

仕事でも問題なく使えそうです。


この四角いアンテナは自動的に衛星の方向を向きますので、できる限り空が開けた個所に設置が必要です。これもSTARRINKとスマホのカメラを接続して、調査したのちにその場所に設置する必要があります。


注意事項としまして・・・・

アメリカさんのホームページなので、契約がとてもスムーズです。(苦笑) つまり確認画面が出ないので、あっという間に契約になります。間違って2台注文した感じにもなりました。
それと契約した住所以外で使用する場合は、別途契約を行って料金が発生します。


気になる料金ですが、

アンテナ:73,000円(買い取り)   通信料1か月:12,300円  広域使用1か月:2,800円

(30日間返品可能)


今頃ドコモやソフトバンクなどから5Gも使える”ホームルータ”がありますが、これも契約住所以外では使えなくなりますので、移動が多い現場事務所などでは会社で1つこれを持っておくとよいかもしれませんね。

今ではネット通信ができないと仕事ができないことが多いので、ストレスのない仕事環境を作るのに月に+1万円は安いとみるか?高いとみるか?ですね。(笑)

航空法の改正

師走になり、今朝は初雪が降っていました。仕事や行事に追われていると毎年”気が付けば大晦日”的なことになります。


image


お仕事のお話ですが、12/5よりドローンの申請場所が変わりました。


image


これからドローンの免許制度が始まり、街中や特別な飛行方法をする人は、検定を受けていかなければならなくなります。


今回最大の変更点は・・・

「人口密集箇所で目視外でドローンを飛行させることができる免許の発行」

ですかね。


土木的には目視しながら飛行するだけでしたら、この”ドローン情報基盤システム2.0”から、ドローンや飛行者の登録して、建設会社単位で申請されると、おおよその現場は個人個人の免許は無くても飛行させることはできます。


オイラの会社では数年前から取得していますが、初めて取得する際は1か月ぐらいかかりました。ルール通りに文章を書いているかなど審査され、差し戻されたりなど役所とやり取りがありまして、時間はかかると思います。ドローンの飛行マニュアルなどの知識が無いと結構難しいですね。


でもまずは登録にチャレンジしていかないと前には進まないですからね。


まずはドローンの機種と操縦者を登録しなければならないので、まずはドローンを買わないとだめですね。

ときたま

「飛行できる許可をとりたいのですけど・・でもドローンは持っていません」

と聞かれますが、個別のドローンと操縦者はセットですので。


なのでオイラが知り合いのドローンを借りて街中などは飛行させることができないのです。その際はオイラの許可申請に知り合いのドローンを登録しておかないといけないのです。なので最低2週間後(審査が下りるのがこのぐらいかと)でないと使うことができません。


次は宅急便みたいなことが出来そうなので、ドローンの改造申請などにもチャレンジしてみたいと思っています。(笑)

三次の雲海(とみし山)

先週末から今週はドタバタとしてブログ更新ができていませんでした。なので朝ゆっくりとパソコンの前にいるのは久々です。

先週末にはこの地域の振興会の集まりで”写真クラブ”というものに入っていまして、久々に会合をしましたが、いろんな話ができて

「みんなでこの地域の四季の写真を撮ろう!」

ということで終わり、それに触発されて次の日の朝この地域の雲海を撮影に行ってきました。



場所はここ。道はちょっと狭いいので注意が必要。駐車場からは10分ぐらいの登山ですね。


image

山頂はこのようになっています。


image

そして運が良ければ山頂まで霧が上がっていて、360度パノラマの雲海が見れます。


image

今回は霧が低いので、山と霧のコラボがきれいでした。


image

太陽が上がるとまた違った山にいながら海の日の出を見ている感じです。


ここ ”とみし里・とみし山” を管理している支配人さんに許可をとってドローンを飛ばさせてもらいました。同じようにその日写真を撮られている人にも許可をもらいました。


image


image


image


実はオイラもこの”とみし里・とみし山”の関係者でして、この日の昼からはこの山頂の草刈り機やチェーンソーを持って整備を夕方まで整備しましたので今はきれいになっています。(笑)


せっかくですので、ちょっと動画を作ってみました。



来年元日は、この山頂で”初日を迎える集い”を行います。運が良ければ雲海の中に初日を迎えることができます。(笑)

マイナンバーポイント申請

この週末はちょっとのんびりに(週末とは本来そうであるべきなのであるけど)して、今後やっておかないといけない事に着手してみました。

一度にそのことを書くネタ不足?になるので小出しに。(笑)


まずはマイナンバーポイントをもらわないといけないので、それに着手しました。

マイナンバーポイントの20000円分は来月の12月末まで。(9月末から延長されてたとは知らなかった)


これがどんな仕組みでお金が入ってくるのかよく知らなかったのですけど、

「キャッシュレス決済サービスのポイントや割引で」付与されます。


手続きをしているとそのキャッシュレスサービス一覧が出てきますが、自分がそのサービスを使っているかまずは検索です。


その中でマイナンバーポイント以外で追加ポイントがもらえるサービスがありますので、よく調べてください。オイラは調べずにやったので失敗でした。


さてオイラが申請した手順をちょっと書いてみます。オイラはセブンイレブンのnanacoで行いました。

(スマホ決済にしていますが、カードで申請してセブンのATMでの処理もできます)


マイナンバーカードを準備して、スマホにマイナンバーポイントのアプリを入れます。


image


以下がそのアプリでの登録内容です。


image image


image  image


image  image

と、淡々とその画面に出てくる手順で行います。

その途中でマイナンバーとスマホのくっつけることがありますので、スマホケースを外すようになります。


image


その次にマイナンバーポータルというアプリを追加して、パスワードやマイナンバーの使い方を入力します。


と、わからずにやっていましたので30分ぐらいはかかりました。でも一度やっている人でしたら、10分で終わるでしょう。


ポイントが付与されるまで2,3日となっていまして、2日後nanacoアプリを確認していましたらポイントがこのような形で入っていました。


image


ポイント欄には「センターお預かり分」ということで7500円入っていました。

ポイントを現金に換えると・・・・うれしい金額に変わりました。(笑)


image


でも残りの12500円は??なのでもうしばらく調べてみます。


ちなみに年寄りの親や子供のポイントをもらうのは基本本人。

そして1つのキャッシュレスサービスは1回しか使えないので、仮に代行する場合はまたnanacoのカードを買ってこないといけないです。


間違ったところがあるかもしれませんが、いえることは・・・

「もらえるものは早くもらってしまえ!!」

ですね。(笑)

ハイレゾ撮影

本日は撮影仕事のデータ整理をしていますが、新しい機材を今年初めに入れていましたが、いまだにじっくりとテストなどをしていなかったので、天気も良いのでテストをしてみました。
(趣味の話ですので飛ばしてお読みください)


新しい機材は以前紹介した ” panasonic S5 ”というカメラ。


image


これまではメインはNikonをずっと使っているのですけど、近年は”動画撮影”の仕事もあるのですけど、どうもNikonの一眼レフではオートフォーカスが敏感なのか?ブレ防止の利き方がおかしいのかわからないのですけど、できた画像が揺れたり・ぶれたりしてどうも納得がいかないのです。

で、動画=SONY or Canon という式が普通なのですけど、写真も撮りますのでちょっと変わった機能がついているものとしてこの機種を選びました。


Nikonでは3600万画素の機種を持っているのですけど、集合写真などではとても緻密に撮影できます。しかしこの機種は暗いところでもきれいに撮れる”高感度”に強い機種。画素数は2400万画素。


でもこの機種の機能で、 『ハイレゾモード』 という機能がついています。


これは1回のシャッターで複数枚撮影して合成して9600万画素という驚異的な写真が撮れるのです。それを今日はテストしてみました。


image

これが通常撮影 (2400万画素)


image

これがハイレゾ撮影 (9600万画素)


これじゃわからないので中央部分の草と木を拡大してみます。


image

2400万画素拡大


image

9600万画素拡大


全然違いますね。ドローンの写真もこのぐらいきれいに撮れてくれるとうれしいのですけどもね。(笑)

でもデータ容量は約4倍になりますけどもね。


すみません、さぼってブログを書いてしまいました。

車の塗装

先週は週の半分ぐらいは事務所仕事が出来まして、溜まった内業を行っていましたが・・・まだ追いつかないのですけど、”期日を切られていないお仕事”は・・・ズルズルになってしまってダメですね。でもオイラ的にはうれしいのですけど。(笑)


そんなことで、この休みは家のことなどをやっていました。

その中の一つとして、息子2号が車をぶつけて、「修理に出そうかな〜」というので、オイラが1万円で請け負うことにしました。


image 

ぶつける前の写真を撮り忘れましたが、傷になっている部分を紙やすりで思い切って削ります。(この写真のように)


塗料が不要なところに飛ばないようにマスキングテープやナイロンで養生をします。

そして下地処理を行います。


image


オイラはまず左側のバンパープライマーで、表面を掃除・下地をなじませるようにしています。ちょっとシンナーが入っていて、元の塗装などが少し溶けてきます。


そこに右側のホワイトプラサフというこれも下地処理を吹き付けます。


image


そしてここが大事。このホワイトプラサフが乾いたら、目の細かいサンドペーパー(#1000)で削り、表面をツルツルにします。女の人でも”下地処理で表面が変わる!”といいますよね。(笑) 

塗料のようで、パテや表面のザラザラをより細かい粒子で埋めて表面をツルツルにできます。


そして車のカラーの塗料ですけど、このオレンジ。ホームセンターなどで車用品コーナーで数種類のカラースプレーを置いていますけど置いてないのですよね。というか近年多彩な車の色があるので、お店においてある色が珍しくなりました。


そこで塗料を特注するわけなのですけど、まずは車の色番号を調べるところから。


車のボディーのどこかにこのような ”車体番号”が書かれているプレートが付いています。

多くはエンジンルームに張ってありますが、このスバルは左ドアを開けたところについていました。

その中の ”色”表示が書かれている番号を控えておきます。


image


次に塗料の注文で、調合してくれるお店を検索


HoltsのMINIMIX というシステムが始まっています。

image


で、できたのがこの缶スプレーなのですけど、オイラの感想ですと、「よく色が合う」のですよね。ちょっと高いですけどホームセンターなどで売っているスプレー缶よりきれいです。


image


で、塗装が乾くと軽くサンドペーパー(#2000)で塗装ムラを削り取って、コンパウンド(台所洗剤のジフみたいなもの)でつやを出して完成です。


この車の塗料は以前購入していましたので、思いついたときに作業をしましたが、今回は2時間でできましたね。
この車、前や後ろなど4つ角はすべて補修していますが、いまだ修理屋に出していないですね。

友達に車の板金屋が数名いまして、オイラがアルバイトしてやろうか?というと・・

「もぐらの塗装や板金など下手すぎて使い物にならん!」といわれてしまいます。


なのでもう少し修行して老後のアルバイトに備えることにします。

秋の砥部焼まつり2022

秋も深まりだしまして、事務所から見える紅葉がうれしい。それだけ田舎に住んでいる証拠ですけども。(笑)

昨日は陶器を集める趣味を持っているかみさんにつきあって、四国愛媛県の砥部町の

「秋の砥部焼まつり」に行ってきました。


オイラの家は田舎というのと親戚が多く集まることが多いのですけど、お皿や丼など数年たつと割れて、数がそろわなくなるのです。昔は家で冠婚葬祭を行っていましたので、数多くの食器がそろえられていました。我が家にもタンス一つにはまだ食器で埋まっています。

でも100年ぐらい前の食器なのでもう普通には使うこともできないので、「冠婚葬祭には必要だから・・・」とお年寄りに言われて格納したままになっています。


そんなものでこの度は食器をそろえるという使命にて予算付をしていってきました。


image


会場近くの道路にはこんなモニュメントも。


image


中央分離帯には高そうな壺がずらりと並んでいました。

こんな割れるものを道路に並べるなんて・・・流石焼き物の町”砥部”てきな感じでした。


車で3時間。9時開演ということでその時間に着けたのですけど・・・朝早くから多くの人が訪れていまして20分ぐらいの渋滞で入ることができました。


image


開催30分しかたっていないのですけどこの人だかりでした。

約60店舗の窯元が集まっての陶器市場となっていました。


image


今回は決まった大きさのものを買うので、スケールを持参して皿を計測しながら店を回っていました。


image


1周めで全体を把握。2周めで計測。3周めで購入という、プロ?みたいな感じとなりました。


image image


数種類の大きさを10枚ずつ買うにあたって、在庫や使い勝手を探していますとなかなな見つかりませんでしたが、何とかミッションを終了することができました。


前回オイラの地域でイベントをしたのですけど、そのあたりも参考になるものもたくさんありまして、陶器より売店やごみ箱の設置。そして自作展示棚ををじっくりと見てきました。(笑)


イベントなどどがボチボチまじまりだしまして、3年の自粛が溶けてきた感じになってうれしいものです。


image


行きかえりでしまなみ海道を通りましたが、一番気候のよい金色なのですけど、サイクリングされている人はまだまだ少ないですね。

コロナで外を出歩いていないので、3年分の貯めた?お金は以前の日本を取り戻すために、経済効果を求めて、みんなで使わないといけないということを心がけましょう。

安田でかマルシェ

この週末オイラの地域で文化祭+マルシェを開催しました。

春にもお試しで開催したのですが、好評ということで、今度は通常秋に行っている、「秋のつどい」という文化祭とマルシェを同時開催となりました。


image


入場口はマネキンならぬ案山子が待ち受けていました。


image


ここのマルシェの特徴として、出店無料、電気とテントは有料ですが、申し込みで使えるようになります。それと、出店テント後ろに車と持ってきておけるのも特徴として搬入とデイキャンプみたいに出店できることも特徴です。


image image


image image


image image


これがマルシェの風景。で、書道や写真クラブの展示場所は今年は、廃校の校舎を使用して行いました。


image  image

image image


過疎地域で行事を行うのは至難の業です。そのため外からお店の出店をお応募して、この地域を一緒に盛り上げてもらえるというお祭りの形態に変えたというものです。

実際例年よりこの祭りに来てもらえる人は増えました。


この周辺以外からも来られる人も増えて

「会場の入り口がわからなかった」とか「案内の人が入り口に欲しかった」など運営の方法も

”もてなす力が足らない”ということもわかりました。


まだまだ課題はありますが、地域を盛り上げることには成功したかと思います。次はさらなることにチャレンジしていきたいとみんなで反省して終了しました。

検索HPをリセットしてみよう

 季節の変わり目。何かと体がついてゆけないところもあり、パソコン仕事でも肩こりが続いていますもぐらでございます。 腰痛はここ近年修正の要領を得まして順調なのですが、肩こりはまだ屈服しておりません。でもこれができるようになりますと・・・・土木コンサルで出張素人整体師を始めます。(笑)


今日はどうでもよい話なのですけど、新しい話題を見つける方法をおひとつ。

(知っている人は流し読みでどうぞ)


ネット検索では「Microsoft Edge」や「google chrome」などを使われて”

yahoo やgooなどのニュースが表示されているところから検索されていると思いますが、


『いつも自分が知りたい情報ばかり表示している』


となっていることでしょう。それはyahooなどのホームページにはこれまでの検索した履歴が影響して、これまでの履歴で『この人はこれに興味があるのだな』と判断して閲覧ページが決められています。


オイラもそうなのですが、普通はそれでよいのですけど時たま・・・

「世間様はどんなニュースを見ているのか?」 

と気になるときはブラウザの履歴をリセットしています。


これは「Microsoft Edge」ですが、まずは右上の設定ボタンを押します。

するとこのような選択画面が出ますので、”履歴”を押しますと、これまで検索、閲覧した

一覧が出てきます。


image


履歴一覧が表示されます。

(個人情報がありますのでオイラのは”yahoo”のみで画像を作成しています)


image


その中の「・・・」の設定ボタンを押しますと

「閲覧データをクリア」を押します。


image


すると”クリアする項目が出てきますので、自分で選んで不要な情報はクリアします。


image


自分はこれまでに設定したIDやパスワード、認証キーなどは残しておきたいので

チェックを外しておきます。


そしてあらたにyahooのトップ画面を見ますと・・・


新鮮!!


日頃見れないニュースも現れてきます。


これからみなさんはグローバルな環境で! (笑)

3Dプリンターのコツ

この週末は頼まれごとの処理に往生しておりました。

以前書いてた”印鑑作り”。


出来上がりました。


image


image


おまけにキャップも作って納品したのですけど・・・・


「どうも文字が気に入らないので3つほど、この修正した文字で作り直してもらいたい・・・」


と依頼があったのですけど、今度は3Dプリンターが文句を言いだしまして・・・いろんな設定を変えてもうまくいかないことになりました。この2日間ずっとプリンターが動いていました。

で、最終的にはノズルの交換というところで現在なお進行中です。


image


オイラがいろいろと3Dプリンターの作品を現場に持って行っていますと、

「会社で3Dプリンターを買いました。でもうまく造形できないのです・・・」

といわれる会社さんも出てきました。

そう、オイラもブログでは簡単に作れるところしか書いていないのですけど、実は3Dプリンターで造形がうまくいくまでの”機械の設定” や ”癖”をつかむのが大変なんですよね。

このような0.4mmのノズルから溶けたプラスチックが出てくるので、微妙な調整が必要となります。


今回は繊細な部分だけが失敗するので、微妙なノズルのゴミ付着かと想定しています。

image

3Dプリンターを買ってまずはこの天板とノズルの隙間調整がうまくできていないので造形を失敗することが多いですね。


そしてフィラメント(プラスチック)が湿気ていたらダメになりますので、プリントに使ったあとは取り外して、乾燥材を入れて密閉できるケースに入れておきましょう。


image



image


オイラは米櫃にも使えるパッキンのついたケースを使っています。

「3Dプリンターの取扱いは大変である」と、いうことも知ってチャレンジしてみてもらいたいですね。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ