公共工事の現場でのサポートに行き、雑談の中でCALS/ECのいきさつや、方向性をお話しすることがよくありますが、「今後どんな方向に向かうのか?」を話をした後で、現場の職員さんの大半は

「ついて行けんな!」

と一言。

現場の施工に関して、電子納品などはあまり重要性を感じておられないのが現状でしょう。現場の人は「電子納品=発注者資料の保管業務」と認識されている方が大半です。(半分当たっていますが:笑)

しかし「この納品を行うには現場でどのように電子データを保管していくかが重要なのです。」 とお話をした上で、実際の事例や方法、マニュアルを渡して実際に行ってもらうと現場の方は、

「このようにすればよいのですか、これならできそうですね・・・」 と、ちょっと前向き になっていただける人が多いのです。

しかしこのデータをまとめるには、工事を始めた時から始めておかなければ結局手戻となってしまいます。

以前 ここで 書きましたが、新年度になりましたのでもう一度書きましょう。

●注意 これは一つの方法であって、まだまだ便利なまとめ方がありますので、参考として見てください。
 
    フォルダー階層.jpg
日頃発注者へ紙で提出したり、共有システム(APS)などを介して打合簿を送るまでにも、一度は現場事務所で書類を作成するもの。
現場で作ったデータを”打合せ日付+打合せ簿内容”のフォルダー内にすべて入れておくことです。

日付を前に持ってきていることは・・・・後から追加して提出した打合簿も自然に順番に並んでくれますので。(笑)

そこでフォルダーのひな形を作っていますので、いる方は参考にしてみてください。

「工事用現場電子納品用フォルダ(案).lzh」をダウンロード     (lzh形式で圧縮してあります)