オイラがパソコンを使い始めて早12年ぐらいになりました。最初の頃パソコンとは起動時やソフトを立ち上げるには、とても時間がかかるものと認識して使っていました。(Pentium 1 の100MのCPUを5年も・・・)
当時のノートパソコンのハードディスク容量は・・・800MBと今では考えられないほどのもの。
技術の進化は早く・・・とうとうオイラも禁断のものを買ってしまいました。
SSD (ソリッド・ステート・ドライブ) 80GB
えっ、禁断でも何でもないって? オイラの中では禁断だったんです!(笑)
以前からメモリーを仮想メモリーとしてOSの起動に使っているのは知っていたのですが、金額と記憶容量がオイラのコストに合わなかったため、考えていませんでした。
2,3年前からモバイルノートには付いていましたが、容量が8GB 16GBとまだまだ”買い”の時期ではないと思っていましたが数日前にこの80GBが2万円チョイとなっていることに気づき、デスクトップのOS、ソフトウェア用のドライブとして購入してみました。
通常のハードディスクの感覚で取り付けていき、一旦WindowsXPをインストールして再起動をしてみると・・・
「早!! 」 ものの30秒で起動が終わってしまいました。とても気持ちがいいですね。(笑)
それから以前バックアップソフトで作っていたデータをインストールして完了。
オイラのパソコンで一番最後に立ち上がるソフト「Skype」までが1分で起動が完了します。でもウィルスソフトの影響なのか起動が引っかかった感じとなり遅いときで(2分ぐらい)のかかってしまうこともあります。(あまり参考にならないかな?)
でも日頃の起動の遅いソフトもずいぶんと早くなりました。
通常のデータは1.0TBのHDDに入れるようにしています。
ちなみに55MBの.P21ファイル(CADデータ)をHDDからファイルを開くと 40秒。SSDから開くと30秒と大容量データの扱いも早くなるようです。
でもあと1年もすればもっと大容量のSSDが安くなるんだろーなー。
コメント一覧 (3)
-
- 2010年04月22日 07:18
-
○sewaさま
C体感的にはPUを変えるより断然良い感じですね。HDDは起動が終わったように画面上では思われますがしばらくの間HDDにアクセスしているので、起動直後のソフト起動が時間がかかりますが、SSDはすぐにでも本調子となります。
今回はデスクトップにOS用としてSSDをつけましたが、のーとPCに80GBはちょっともの足らないかもしれませんね。
それと私はXPを入れていますが、7では少々違うかも。でも毎日使っているモノなのでストレスに対する費用対効果は、80GB、2万円チョイなら有りですね。
-
- 2010年04月22日 20:35
-
小型モバイルでSSDしてます。
バッテリーの持ちが長くなり、便利良いです。
100金の安ポーチに入れて、トートバックにポイ…乱暴に扱えます。オイオイ。
さらにメモリー4G以上なら、
1Gをラムディスクに切り出して、データを開くと一層早くなります。ただし、電気が通じてないと消えますので、保存に注意が必要です。これでミスして止めましたが。
コメントする
もぐらくん記事一覧表
月別記事
お知り合いブログ
皆さんのコメント
人気記事
自己紹介
もぐらくん
サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。
アクセス(一人1日1回)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
最新記事
QRコード
もぐらのめ
費用対効果はどうですか?