もう秋じゃないの?という天気になってしまいましたが、早くも8月が過ぎて行きました。
ぼーっとして8月が過ぎたわけじゃないのですけど、お仕事の方はありがたいことに忙しく走り回らせていただいています。
 

最近導入した新しい3Dソフトを使っていますが、”使い切る”ことにはとてもハードルが高いと感じています。オイラも基本部分だけしか使えていませんが、このたびとても便利であると痛感しました。

CIM(Construction Information Modeling)という土木では3Dデータを取り扱う技術を進めていますが、その中に3DCADなどを使って生産性を上げる取り組みがあります。
しかしなにもかも3Dで取り扱うわけではなく、”住み分け”をきちんとできれば生産性が上がるでしょうね。
image
完成を予想させる3D図面などが一般的ですが、オイラは見た目はどうであれ、”構造物を作る3D”の方に注目しています。
今国土交通省での工事では掘削・盛土において”TSを用いた出来形管理”というものがありますが、これをやると”3Dデータが作れる”と思いがちですが、実質この基準で3Dを作ろうと思うと無理があります。結果的にコスト増しになるでしょう。

今回現場の設計変更する現場があり、現況を図るところから3Dで計画し、3Dから平面図・横断図を作成。それをTSを用いた出来形管理にに反映させ、3DをそのままMG(マシンガイダンス)のデータに変換するととてもスムーズに仕事が流れます。
 

国のある仕様書には「TS出来形管理→3Dに」という書き方がありますが、その言葉は「3D計画→TS出来形管理」変わるのが筋だと思っています。