今週はTS出来形管理の設計データ作成とぶレーダーのマシンコントロールの3Dデータを作成していますが、なんとも。3日かけて悩んで作ったデータが・・・・ボツに。
本日は愚痴ですので専門用語が多いので飛ばしてお読みください。
ことの始まりは発注されている図面が非常に不整合。
縦断図の一部ですが、測点と片勾配図が2種類ある。平面図には道路線形が2種類。
現場からは「新修正道路線形」のみが来ているのだが、横断図は「旧道路線形」で書かれているのである。そして縦断図は”新旧”どちらも書いてあり新旧を調整するものだと思ってしまったのである。
現場の人からの説明はなく、オイラが質問すると
「そんなことになっていますか? そのあたりは苦手でまだ中身を見ていないので・・・」
と。
土木技術やが図面を見ていないなんて。この現場仕事を取って2カ月は経つというのに・・。
まあ、どう見ても横断図が旧道路線形で書かれているので、道路の高さや道路幅員にずれが出ますのでオイラは旧測点でデータを作ったわけです。
しかし昨日完成したデータを見てもらうと・・・
「旧横断図や旧縦断図も無視して、新道路線形で作ってください」と。大どんでん返し。
「じゃ、この縦断図に書かれている新旧の整合をとるために書かれている測点は何? こんなことすると道路の高さや道路幅が違ってくるよ!」
(縦断方向に1.5mもずれているのですが)
と、まあ図面が非常に複雑というか暗黙のオリジナルルールがここで有ったのだろう。それに気づかなかったオイラが悪いのであるが、発注者も誰が見ても問題のない図面を出してもらわないと困る。
実はまだこの道路の計算方法に疑問を持っているのだが、今日から作り直そう。(赤字です)
いろいろいいましたが見てますか?
○○所長さん。簡単に3Dと云々という
前に右脳を使って仕事は行うって意味が
このブログに書いてありますよ。
すみません。あまりにも昨日の今日
のできごとでしのでコメントを残しました。