1月も終盤。今週は大きな寒波がやってくるということなんですけど、幸い?にも現場仕事が入っていないので、先週末から溜まった内業をこなしています。


年末から準備していたお仕事・・・というより趣味の業務を終えてきました。

業務内容は・・・・

 『携帯電話も通じない現場へ通信環境を整えよ!!』

ま、オイラが現場へ話しかけてスタートしたことなんですけど、以前記事にした

  
 人工衛星からインターネットを接続するシステム『STARLINK』

を現場に設置してきました。


モバイルバッテリーとSTARLINKは、まずは問題なし。しかし山奥なので、電気というものが無いので、太陽光発電設備を作ることをやってみました。


まずは使う電気量ですけど、どのくらいの容量が必要か。とりあえずディーゼル用のバッテリーを2つ使って蓄電しておいて、消費テストしました。このスターリンクや無線Lan、100v変換などで、最大80〜40W/hを使いそうなのですけど、満充電で12時間ぐらいは使えました。

予定で、タイマーを付けて昼のみスターリンクをします。

(でも曇りの日が続くとこれでは心細いです)


 image

そして発電量を大きくしたいので200Wパネルを2枚買ってきました。


image


お正月のうちにパネルの止金具を作成しておきました。


image image


image

新兵器、鉄やステンレスが切れる、「プラズマカッター」を調達してきました。(笑)


次はいよいよ現場へ。現場は雪が100cmを超える地域ですので、雪が落ちやすいように急こう配と雪が落ちる箇所を考えて、架台は単管で作成。


image


image   image


ど素人配線ですが、30Vを超えない電圧なので、とりあえず無資格でOK。

image


とりあえず、お天気が続いていればこれで半径200mぐらいは、インターネットができるようになりましたので、LINE電話などで現場から通話ができるようになりました。


しかし、悪天候が続くことも想定しまして、現場事務所に”モバイル電源”をいつも充電しておいてもらっています。

image


現場に着けて、しばらく使ってもらっているのですけど、冬の間は日照時間が思わぬ少ないので、追加で大容量の蓄電池、”ディープサイクルバッテリー”に付け替える予定です。


また、アホな趣味のことをやってしまった。オイラの趣味に付き合ってくださる現場の人には感謝です。(笑)