いよいよ年度末の到来。竣工書類作られる現場も多く、夜遅く「もぐらさん、遅くからすみません。AutoCADからもっと楽に印刷をかけれる方法はないのですか?」と連絡が着たりもします。 オイラも現場監督をしていた時はこんな時もあったなと、現場の大変さもよくわかるので問題ないです。

大変だったのは”夜11時ごろから2時間以上車でかかる現場に来てほしい”という依頼。一杯やっていますので現場行かれないので、現場のパソコンに遠隔操作できるソフトをインストールしてもらって、自宅から遠隔操作で図面の修正や現場書類を手伝ったこともありますね。(苦笑)


と現場は忙しいところもあるのですけど、事務所の改修はボチボチとなっていまだに荷物が外から事務所内に入っていません。(苦笑)


でも少しずつ新しい機材などの交換や追加をしています。


image


15年使っていたA1プロッタ−のローラーが破損して薄い紙や長尺印刷できなくなって購入にあなったのですけど、注文していたら新しい機種に変わったということで発売前の最新機種になりました。(用紙は自動で取り込んだり排出したりできます。楽です)
UAV写真とCADを使った高精細な看板などを作るのですが、知っているマニアックな印刷会社さんからも断られましたので、自力でやらないといけないといけないわけです。


それとソフトのパッケージなど、ほぼ日々使わないものを入れておくところを作成。

image image
家具の町”府中”で仕事をすることになりまして、家具屋さんに立ち寄った際に、端切れ木材を”薪”として一束300円で売っていました。でも木の質は最高のものばかり。それを使って、こんなものを作ってL字ブラケットを作成しました。


image


これにコンパネで箱を作って乗っけます。 日が暮れてからのやっつけ仕事ですので、ローラーでちょっと色塗りをして朝取り付けるという感じ。


image


最後にニトリの扉付き三段ボックス入れて吊り棚の完成です。


image


三段ボックスのままですと、年数がたつと変形してしまうことがあるので、コンパネの中に入れました。


image


それとYouTubeにアップしたり、動画を作成することもあるので、PCやスマホから直接大型モニターで見れるようにGoogleテレビを事務所に持ってきました。それに持っていたスピーカーを壁に取り付けたら・・・シアタールームになってしまいました。(笑)
やはり文字の大きさや画面のスピード確認は、PCモニターだけでは出来ないので、こんな形となりました。