やばいくらいに月日の経つのが早くて、
「あれ?あの報告書の作成・・・・もう数週間過ぎてしまっている・・・」
てな感じで焦って作成しているのですけど、なにぶん新しいこともやっていまして、報告書の様式から役所マニュアルから作成したりもしていまして、手間取ったりしています。
でも知り合いから様式や書類のフォーマットを交換しながらしていますが、同業者がいることはありがたいことです。(笑)
仕事も急ぐのですが、家庭のこともやっておかないといけないので、週末は割り切らせて家のお仕事をしました。
4月の初め頃から用水路に水が流れ出すので、それまでに田んぼの整備をしておかないといけないのです。昨年から親戚の田んぼを手伝って作っていますが、用水路から田んぼに水を入れる”水口”が壊れていて、きちんと水が入らないのでそこを直しました。
バックホウがあるわけでもなく、ひたすらスコップとツルハシで掘削。
ホームセンターで150×2000の水路(3500円)を買ってきて設置です。
コンパネの廃材を使って型枠を作って、猫車(一輪車)でコンクリート(手練り)を作ってコンクリートを打設。(笑)
板で水をせき止めるところの作成ですね。今週はここまで。コンクリートが固まるまで土の埋め戻しはお預けです。
周辺にあった石で”石積”を。 ”超いいかげん”な施工でコンクリートの代わりに水で練った泥を間詰めにして積み上げ。(設計通りなので手抜き工事ではないですよ)
荷重がかかるところではないので速攻で積み上げ。10分でできました。(笑)
「先祖様の土地を守る」ことでこんなことやっていますが、お米って自分で作るより、買ったほうが安いのですよね。今年は何もかも物価が上がっていますので、作るのも昨年よりはコストがかかるでしょうね。
これするんじゃったらウチに不要なL=3000の150φのクロパイがよけーあったのに・・・
まあ開水路の方がゴミが詰まらんのでええけど。
あと、去年70ℓ練れるコンクリートミキサー買って、2回しか使ってないので、使いたい時言ってね、NV200に乗るので。 ネコで練るよりはるかに楽。ジャミコンとかには最強!
もぐらくん
が
しました