「泣いても笑っても年度末最後の週・・・・」

と、公共工事をやって3月末の工事がほとんどだったときに、オイラが工事を受け持っていた際はこのように思っていました。

別な気持ちとして「3月は60日あるといいのに・・・」などですね。


オイラは近年完成書類などのお手伝いなどは無くなりまして、あまり年度末でドタバタすることはすることは無くなりましたが、それでも気分は忙しいですね。


さて気分は忙しいのですけど、土曜日は仕事を終えて帰ってから、水を汲みに行ってきました。最近は近場で汲んでいるのですけど、今回は以前汲みに行っていた”島根県の奥出雲”に行ってきました。

島根県の奥出雲というと・・・・たたら製鉄で刀などを作る”玉鋼”を作っているところで有名です。そこで今回は『包丁』を求めるのと一緒に行ってきました。実は昨年オイラが扱い方を失敗してよく切れる包丁をなくしてしまったのです。(冷凍もの切に失敗して・・・)


しかし奥出雲に金物屋さんなどは無くて普通の家と工場が一緒になっているところです。


image image


奥出雲には刃物屋さんが2軒あるようなのですけど、ここは刀を作っているところです。あとで知りましたが、刃物を作るにも国家試験があるそうです。

中に入って欲しい形の包丁を注文しますと、押し入れから選んできてくださり、並べて見せてもらえる仕組みです。


image

今回はお好み焼きを作る際にキャベツを切るのに、長めの包丁を探しにきました。

どれも18cmぐらいあるものでした。


image


”島根県のふるさと伝統工芸品”と書いてある札がありましたが、横の横に掛けてある刀みたいな刃物がただならぬ品物でした。(笑)


話を聞くと、前の日には十人ぐらいの人が来て”包丁作り体験会”が行われたそうです。いろいろと地域で活躍されているようでした。


建設会社に入社したとき、配属先がトンネル現場で、トンネル現場には加工所があってガス溶接機やいろんなものが加工できるところがありました。そこで時間が空いた時に作業員さんがレールを切ってナイフを作られていて、オイラも一緒に作った経験があります。


image


まだ持っていますけど、仕上げは宿舎で夜な夜な磨いて、指の指紋がほとんどなくなるほどでした。話は飛びますがこのころは車のエンジン(4AG)を宿舎の部屋に持ち込んで、ばらして夜な夜な組み立てたりもしていましたので・・・。このころから物好きな人間だったんだなと痛感します。(苦笑)


今回購入したのはこんなもの。包丁としてはちょっとお高いのですけど、さびにくい仕様のものを。
image


image  image


ちょっと見えにくいのですけど、刃先だけ刀と同じように違う鉄が使われています。


さて、物は手に入れたのですけど・・・問題は料理の腕。(苦笑) 鍛錬いたします。