ゴールデンウィーク(GW)も終わりましたね。今年のGWは・・・”農業”で終わった感じです。昨日雨の中田植えを終えることができて、今朝はホットしているところです。


4月中から米の苗つくりから田んぼの荒代掻き、本代掻き、田植えと小さな田んぼばかりなので、作付け面積のわりに時間がかかる山間部の農業です。


image


田植え機も古いので、パワーステアリングもついていないので、力が必要な我が家の田植えなんですよね。(苦笑)


そして今年も親戚の人がお手伝い・・・というか農業体験ということで日にちを決めて田植えをしたので、昨日はどうしても雨の中の田植えとなりました。そして・・・泥落としの自宅BBQで一区切りとなりました。


「もぐらさんはしっかりと休日を過ごされたんですね」・・・と行きたいところなんですけど、連休前に測量したものは「もぐらさん、連休明けによろしく」が、6件ぐらいありまして仕事もやっておりました。


そして連休中ほぼ24時間動きまくっているのが、この機械。(本日も動き続けています)

3Dプリンターでの造形のお仕事が来まして3DCADでモデルを作って作りまくっています。


シングルの作成のプリンターでは間に合わないので、2つ作れる3Dプリンターが活躍してくれています。しかし微妙な設定が必要で、最初のころは失敗作ばかり。

3日かけてプラットホームの温度とノズルの温度と造形の位置などを少しづつ変化させやっと安定した生産ができるようになりました。


image image


5/24〜26で開催される催しに使われますので会場のどこかでうちで作ったモデルがあることでしょう。


image


1/10スケールの水路と集水桝ですね。


image


オイラも行きたいのですけど、この辺りは夜勤の測量が入っていまして3Dモデルだけが幕張メッセに行きます。


さて、本日が最終日。それぞれの資料をまとめて明日朝メールや宅急便ができるようにいたしましょう。

≪追記≫
水路モデルを納品しましたら、本当にジオラマに配置された写真が来ました。

42127 42126

これにバックホウなどが入ってくるそうです。

日立建機のブースでミニチュアバックホウの遠隔操作でこれが使われます。