先週のプロレス大会に続き。今週は地域行事「秋の集い+でかマルシェ」を開催しました。

実は今週は ”足がやばい” 。 プロレス大会で25000歩、週中は、道路測量が3日間+夜勤業務などで毎日が10000歩を超えて足が悲鳴を上げております。昨日は15000歩。(苦笑)


そんな中夜勤明けで少し早く起きて仕事をしていたのですが、

『ちょっと山に行ってみるか』 と思いついて、家の山に行ってみました。


目的はこれ。キノコ。


image

     (さくらシメジ)


昨年に続いて、秋の暑さや雨不足でキノコは不作だと思っていまして、軽装(収穫はナイロン袋のみ)で、山に上がってみました。

するとこの”さくらシメジ”が、生えているではないですか。

実はいろんなキノコが出てくるのですけど、このさくらシメジは、キノコの生え始めの9月中旬に出てくるのです。それが10月の終わりごろにあるとは・・・異常です。


このきのこは割と有名なキノコなのですけど、この地域では”タニワタリ”とも言われています。


image


もしかしてこの名前の言われはこれかも。ずらっと谷を渡るように帯で生えていました。

これを見て・・・「あかん、入れ物が無いじゃん」と一旦下山して籠を持って上がりました。

通常は竹籠を持って行くのですけど、昨日の”でかマルシェ”で販売してみようと買い物かごにそっと入れて帰りました。


image (これ半分ぐらい)


そして昨日販売開始すると・・・・

image


みんなが群がってきまして・・・あっという間にキノコは売れてしまいました。
道の駅などで売っている金額とはだいぶん安くしていましたので。

image


でも年配の方でも、「このきのこ、どうやって食べるの?」 と言って買っていかれていました。


「もぐらくんは、どのキノコが食べれるのか知ってかい?」と質問も来るのですけど、学生のころから山に行っていましたので、この地域で食べれるキノコはだいぶんわかります。


先日山に行って採ってきたキノコは 9Kg 。

お店に出したのはきれいそうなキノコのみなのですけど、道の駅などで売っている値段にすると、5万円ぐらいになるんですよね。(値段を書いておかないと価値が分からないもので)

今週もやることがテンコ盛り。