先週もあっという間に過ぎ去って、今週もずっと現場に出っぱなしになる予定です。ここに来て「体力の勝負だ」と思ってしまいますが、体調を整えながらやっていかないといけない感じです。


先週末には、3次元CADの講習を2日間やってきました。それもAutoCAD(Civil3D)なので、操作を覚えにくいCADなので習う方も大変だったと思います。Civil3Dはできることは多いのですけど・・・何分マウス操作の統一感が無いので、初めて使う人は覚えるのが大変だとオイラは思っています。

Civil3Dは2007年頃発売されて、オイラはVer2008から使っていますが、最初はバグなどが多くていつもパソコンが落ちていた感じです。オイラは約16年間使っていますが、機能はまだ10%も使っていないでしょうね。

今みたいに「3次元を使って・・・」などは無かったので、自分の仕事の効率化のためだけに使って、お客さんからが3次元を取り扱っての業務は無かったですね。でも、3次元が土木の仕事を良くしてくれているのは確実なので、まだまだ突き詰めてはいきます。


今回の生徒さんの2人は女性の方。  操作中に画面コピーをとって、自分なりの手順書を作成されていました。 実はオイラもこのように一度複雑な作業をすると、自分なりの作業手順書を作成しています。 今回のオリジナルのテキストもこれまでの資料を基に作成しました。


Civil3Dといえば以前は専用の本が”ほぼ無い”状態でした。しかし、近年はこのように立派な本が発売されてうれしいです。(芳賀さんありがとう)


image

今は懐かしい”建設ブロガーの会”で、お手合わせをしていただきました。

年間使用権はいいお値段しますが、3Dを極めようと思う方にはお勧めです。