もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

お仕事の話

島のお仕事

「今年の日本はどうなるのか!!」と叫びたい。

梅雨入りは、「まあこんなもんだろう」と思っていたら、「6月27日に梅雨が明けた模様・・・」と。  早すぎるだろう!

ここは沖縄じゃないのだから、6月の梅雨明けは有り得ないと思っていました。

梅雨は明けても、夕立などで雨が降って”水不足”にならなければよいと願うばかりです。


と、嘆いていても仕方が無いので、暑く長い夏を健康で過ごす方法を考えていくことにしましょう。


夏空が広がっているときに海を渡って行うお仕事に行ってきました。


image


広島県も島が多い地域であって、仕事で船で渡ることもあります。

割と船利用者も多い島なのですが、たまたまオイラの車のみで運航してもらいました。(笑)


image


ちなみに島には生コン工場は無いから、この船で生コンを運んだり、砕石などを運ぶことになります。残土などは専門的な船で運ぶことになりますけど、土木工事も時間とコストがかかってしまうことになりますね。日本三景の宮島も島なので、ごみなども全部船で搬出して、本土で処分になっていますので、細かいことを言うと、本土で買ったペットボトルを島で捨てて帰ると島には負担になるわけなんですよね。


ちなみにこの船にバックホウが乗っているのを見ると驚いてしまいますよね。「船が沈まないのか?」と思ってしまいますね。(笑)


ちょっと違った環境での公共工事でした。

事務所ネットワーク環境

今週末から仕事などのデータを保存している”ファイルサーバーPC”の様子がおかしくなり、大容量のHDDを購入して移動したりと、昨夜やっと落ち着きました。

(データ移動に数日かかりました)


image image


近年UAVや地上TLSなどの大きなデータを取り扱うことが多くなり、書き込みや転送などをよく繰り返していたのですけど、急に転送などが遅くなり

「これはHDDが悪くなってきたのでは?」と思って ”CrystalDiskInfo”というフリーソフトでHDDのチェックをかけてみたのですけど問題はない。5年前はHDDの故障でデータが吹っ飛んでしまった苦い経験があるので、まずは大切なデータを”保護”。


オイラの事務所環境は・・・

image


日々仕事でアクセスするPCは、Windwsのほうが、失敗が無いので。

(以前LinuxPCをメインサーバーにしていた際、BackUpソフトなどがきちんと働いてくれなくてデータを無くしてしまったことがありますので)


そしてクラウドと連動するのは、設定や安全面を考えてLinux PCで行っています。


さて、本題のHDDが遅くなった問題ですが、大切なデータを保存して原因究明をしていました。


問題と考えられるのは・・・

 1) HDDの故障。またはアクセス回数が多くなりHDDが劣化してきた

 2) Lan分配器 Hab の故障 (以前ありました)

 3) Lanケーブルの劣化


結論から話しますと、まずはHabにさしているLanケーブルを違う個所に差し替えたら、少し改善しました。故障原因はここだったのですけど、今回事務所のネットワーク環境を見直すことにしました。


起業して事務所を作ったのは約20年前。 当時当たり前だった”事務所ネットワーク”環境は”100MB”が一般的で、ネットワーク機材も100MBのものしかありませんでした。

しかし現在は、”1000MB時代” 。


Hab分配器は10年ほど前にすべて1000GB用に変更しました。(早くなりました) そして今回は、LANケーブル(CAT5:100MB)でしたので、CAT6A(10000MB)に変更しました。

(道(LANケーブル)は、広い方が走りやすいですよね。(笑))


image


点群データなどの巨大なデータを転送するときには、大きく変わってきました。

そしてファイルサーバーも余っていたPCを改造して、日々の業務に使用するところをSSD M.2(4TB)にして、過去データや時たま使うデータ保存領域にHDD(24TB)を。


何事にも言えることですが、”今の常識は?”を見直して改善することは大切ですね。

ICT施工を自社の技術にする

この週末はほんと数か月ぶりになんも予定がない休みが出来ました。しかし・・・木曜日から”発熱男”となっていましておとなしくパソコンを叩きました。(苦笑)


いや〜、熱があると家族も近づいて来ないし、家の仕事も回ってこないので、仕事に専念することが出来て非常にうれしい週末でした。


この2日で仕上げることが出来たことは・・・

ICTの計画書を2現場、パソコン修理+魔改造×2台、地域のお手伝い×1、マシーンコントール×1現場、税務署書類×1、ICT構造物橋脚出来形×1回

日曜日に普通にお客さんにメール納品してしまうのは悪いとは思うのですけど・・・月曜日の朝も早くから現場に出るので、お詫び文章付きで送ってしまっています。


さて、仕上げた現場データの一つにマシーンガイダンスで構造物の床掘を頼まれていたのですけど、この現場は、平面図と横断図ではイメージがわかないところでした。


image


いまいち完成イメージがわいていなかったので、現況点群+床掘+構造物モデルを一つで表示してみました。


image


image


床掘ラインを入れてみると、よそ様の田んぼも掘削しなければならないので、協議が必要なのが、一目で分かりますよね。


image


土木工事では、このような3Dデータを使うのが普通になりつつあるのですけど、つくづく便利なソフトが増えたなと感じています。

石崖をどのように崩すかを判断するため、一応1mピッチの横断図も作って渡しますが、マシーンデータがあれば、丁張もいらないので、使うことはおそらく無いでしょう。バックホウをその近くに持って行って、確認できますからね。


これは巨額な工事ではないのですけど、ここの建設会社は少ない社員で、たくさんの現場を叩くために少しずつICT機器を揃えていかれています。最終的には自社のみで出来る機材までほぼそろいました。 あとは人材育成。なのでこの現場は社長自らがICT施工をやって見られるそうです。

暑さが収まらない〜

昼間の暑さが収まる予報が無い〜!

いくら晴れが良いと言ってもここ2週間の天気予報はすべて30度超え。朝晩は少しは涼しくなったけどそれでも、9月末予報で最低気温が25度超えというのは異常気象です。


そんな中先週は線路内の基準点測量(対回観測+水準測量)を2日間もやっていました。基準点の数は・・・約50点。延長1.5km。列車を避けながら+線路への出入りは”踏切のみ”。


image


35度の中、こんな線路間かつレールが焼けて、過酷な環境下で2日間は・・・逃げ出したかったですね。実は現場所長から1か月前に依頼があった際に・・・

「ま、9月になるから少しは暑さが収まっていますよ・・・」

と、9月初旬での測量になってはいたのですけど、甘かったです。


と、ブツブツ言っても仕方が無いので、今週も広大なエリアの飛行測量を2箇所行う予定です。

お仕事

迷走している台風が、あちこちで迷惑をかけていますよね。オイラの地域では、その迷走のおかげで、被害は少なかったのですけど、全国的に見ても 近年でも ”最低な台風” ですね。



本日からちょいと忙しくなり・・・いやいつもかもしれないけど、今日から2日間は、人を増やして線路内の基準点測量をしてきます。もちろん列車を避けながら2kmほど。


もう少し涼しくなってからが良かったのですけどもね〜。レールが焼けておりますので。


またゆっくりと書くことにします。

橋の撤去工事写真

日曜日の晩から夜勤で、月曜の朝約3時間かけて高速道路を走って帰っていると・・・絶対睡魔が襲ってくるので、SA/PAでひと休憩となり、日が高くなって帰ってきました。


今回も工事写真の撮影で、現場の人から呼ばれまして”記録写真”をとってきました。

プロの人のように編集までこだわったことはできないのですけど、”記録”という感じでオイラが呼ばれています。


今回は、新幹線線路の上に架かっている老化した橋を撤去の工事でした。


image


クレーンもデカいですよ。750t仕様にしてあるとかで、クレーンの組み立て方によってはもっと大きなクレーンに変身するそうです。今回は赤丸がしてある箇所を丸ごと釣り上げて撤去する作業となりました。


この橋がどの部分かはこちらの動画で。



事前に橋は切り取られていましたので、当日は橋のバランスをとって釣り上げて撤去する流れでした。が、ワイヤー・シャックル1本にしても巨大で、持ち上げるにもクレーンが必要でした。

image


ワイヤー・シャックル1本にしても巨大で、持ち上げるにもクレーンが必要でしたね。

体の大きさぐらいのシャックルです。


image


橋の切り取り断面。ワイヤーソーで切り取られていますね。


image


全部で5回に分けて、橋の撤去ですが、昨日は一番大きい約130tある部分の取り外しでした。


山陽新幹線が開通して約50年。橋の老朽化が進んでいるのは確かです。でもその間に周辺の道路整備などや生活環境の変化で、不要となる橋もあるのが現状でしょう。


コンクリートの対応年数は50年といわれているように、新幹線や高速道路も開通50年を過ぎます。今作っている道路も50年後には改修が必要となるわけで、回収しやすい構造にしておくことも今後必要だと思いますね。

新年度開始

年度が替わり、入社式の日ですね。


今年は年度末の急いだお仕事や、新入生や新入社の人も近く、あまり”年度替わり”の行事はなかったので平常の運転のままです。(笑)


4月といえばオイラは”農作業”の始まる季節ということで、週末などは地域の溝掃除や米の種まきなど、週末の予定はびっちり入っています。

今年は地域限定でドローンによる肥料・農薬散布も行うようにしていますので、ちょっと農業にも力を入れていこうと思っています。


もう一つ春の行事が増えまして・・・昨日はこんなものを作っていました。


まずはお店に材料を買い出ししてから。お店で切らせてもらいました。


image image


プラズマカッターで穴あけ+溶接。


image image


基礎の床掘。古い施設を撤去 + 超、適当に型枠設置


image image


コンクリート打設


image image


と、まあ結局コンクリートの砂が足らずに、途中で終了。


出来上がりは、今度ということで。



2024-04-15 追記記事

作成していたのは、こいのぼり の基礎。
我が家の子供の時にあげていた”こいのぼり”を再度上げれることが出来ました。

2024-04-15 07.01.20

山から切り出してきた杉の木を立てました。(長さ12m)

2024-04-15 07.01.06

過去に9年間上げていたこいのぼりですが、あて布や修繕して何とか泳がすことが出来ました。

近年大きなこいのぼりを上げることが少なくなりまして、元気な地域?も思いましてあげてみました。

でも下に置いているポリバケツに夜は収納しますので、日課が出来ました。(笑)






駅の供用開始(JR可部線 下祗園駅)

1月も終わりの週となり、今週末には”豆まき”をしないといけない日になりますね。先週から週末(土日)は、夜勤が入っていまして、「オイラっていつ休めばいいのか・・・・?」の状態が3週続きます。


昨日は駅の改修工事のお手伝いを3年していましたが、供用開始の工事が行われました。


image


image  image

この駅は上り下り線共通のホームが中央にあり、ホームに渡るにも踏切があるという形状でした。それが上り下りに分かれて、自由通路をつくるという工事でした。オイラは基準点測量から線路の位置・建築建物の位置を測量をするお手伝いをしていました。


夜0時の最終列車が通って切替工事の開始。踏切部だけを残してホームが出来ていますので、1番で踏切の撤去とホーム作成。そしてすべての電装関係を切替でした。


最終列車で中央のホーム使用が終了。

image


そして工事の開始です。

image image

大変なのは大きな床板を屋根の下で釣り上げることですね。シミュレーションをしていたとしても、クレーンのランプは時々”黄色”点灯でしたね。


image


線路からのクリアランス確認でも数mmの攻防ですね。


image


床部分は、今後アスファルト舗装になりますが、まずは朝までに復旧ですので、大工さんの出番となり、床張りで復旧でした。


image image


image image


約1日に約1万人が利用するという駅。15年前に大きな工場跡地に大型商業施設が出来て、周辺に大型マンションが立ち並び住宅事情が大きく変わり、元気な駅となったのですよね。


新しいホームに1番列車が入ってきまして工事関係者のみんなが、「出来た!」という喜びの瞬間ですね。

image


両サイドに駅舎・ホームを作る上に、自由通路を数mm以下の精度でシビアな測量をして出来ているとは誰も思わないものなんですよね。


今回は、記録写真撮影と工事個所の映像を工事対策本部(事務所)に中継設備を付けるお手伝いでした。アングルを決めやすい一眼レフ使用なので、ちょいとマニア的な設備でした。(笑)


image image



歩道作業の安全管理

今週も初めから現場に出ていて、週初めのブログ更新が火曜日の夜となってしまいました。


怒涛の勢いで日にちが過ぎていくのと、”ええ、こんなに早く〜”という具合に、以来の仕事が複数同時に着手となって、”てんやわんや”な8,9月でした。でも引き続き地域行事で10月も続行中でございます。(苦笑)


さて、昨日からも現道工事の測量を行っていますが、今回は”ちょっと街中”の測量で、車や通行人が多く思ったように仕事が進まない現場でした。


本日の本題は、「歩道で測量をする場合は気を付けて!」ということ。


現場はこんな感じ。


image


片側2車線道路。両サイドに歩道があります。

車道の舗装工事なのですけど、まずは歩道に基準点・水準点を設置するところからなのですけど、車道の見ての通り、道路側には”植樹”。工事で使用するのに片車線で見通しができるように、”歩道の外側”に基準点を設置することになりました。


で、「対回観測」をする際にはどうしても歩道にトータルステーションを設置しなくてはならないのです。


見ての通り狭いところを点字ブロックが設置されています。

あるタイミングで、測量機を三脚に設置したままカラーコーンで明記して、別な個所にプリズムを設置しようと測量機から逃げていました。


すると作業員が一人が”猛スピードで走って測量機を取り除いて”しまいました。

オイラは???でしたが、しばらくすると、


『白い杖を持った目の不自由な人が通り過ぎていきました』

点字ブロックには設置してなかったにしても、ぎりぎりに据えていましたので、もしかすると事故になっていたかもしれません。


自分たちも何気なく工事で歩道を使っていますが、いろんな人が往来していることを忘れていることがあります。


当たり前のことかもしれませんが、点字ブロックが設置されているところだけでなく、カラーコーンで明記するだけでなく、人が往来する横断歩道には障害物を作らないことが大切ですね。


その前に工事の測量や出来形管理などで、第三者に迷惑をかけるような測量をなくす方を考えることが急務だと思いますね。

またもや滞在仕事

ブログが滞納しておりまして・・・情けない。

2週間前には山形県で仕事をしていましたが、今週は愛媛県で仕事をしていました。


そういえば山形のでの話が途中でしたが、こんな階段で地上7階建て相当のところまで上がって飛行開始。


image   image


機材を持ちあがるだけでヘロヘロでしたけども。

業務を完了して、また2日かかりで広島へ帰還。 そして次なる作業箇所も予定日が雨となる見込みで、急遽2日前倒しでドタバタでした。(今もドタバタですけど)



image  image


image


愛媛県はこんなところを貸し切って飛行でした。


image


image


愛媛県での写真を撮り忘れていましたが、ガンガンに飛行させるので、バッテリー充電器は2セット。


image


バッテリーは1セットで30分程度飛行でき8セットあったのですけど、それでは足らないという恐ろしいミッションなわけです。(苦笑)

愛媛県では、撮影枚数12000枚超え。写真容量は200GBに達しました。

土木図面を作っていたオイラが、こんな世界に入るとは10年前には想像がつかなかったことですね。でも測量業界ではドローンを使うことが当たり前になっていますので、ドローンももっと進化してほしいものです。

長距離移動

「天候にはかなわない」というお仕事をするにあたって、天候に左右される仕事は、少しでも早く日程調整をしないとだめになりますね。


これは今週予定しているお仕事ですが、火曜日フライト予定でしたが、雨の予報ということで、急遽金曜日から遠く山形へ出発することになりました。


山形県までの距離は約1100km。平均時速80km/hで走っても、14時間と1日での移動は無理ということで、移動日を2日見ることにしました。


1日目はここまで移動。

image


怪しい食べ物を探しつつここまで来ました。


image 

image


この地で今週晴れるのは、月曜日のみということで、事前測量は昨日の日曜日なのですけど、約70haの町中を歩いて測量をしていました。

image image


本番は今日なのですけど、この地はとても風が強くて、ひやひやドキドキになるかもです。


さて、通常の仕事もデータを持ってきていますので、ホテルでは通常の仕事もやりつつになります。体が2つ欲しいと感じています。(苦笑)

暑い日々の業務

お盆休みまでに・・・・の仕事なのか、忙しい日々が続いています。

その上この暑さ! 週末外で焼き肉をして気づいたのですけど、

「オイラの脂肪もこのぐらいでないと解けないのなら、この暑さじゃまだ無理だな」

と気づきました。


先週は現場と講習会の週でして、『ICT施工の社内講習』ならぬものをはなじめて行いまして、どのように行うか四苦八苦して当日を迎えました。


image


社内の研修センターですが、新幹線と在来線のトンネルまで作ってある規模がでかい会社です。(笑)

ICTについての話はいろいろとあるのですけど、講和だけじゃダメなので、TLSを2台持ち込んで実習。で、2つの点群をつなげてみるなど、実践もやってみましたが、いきなりの本番なので、先生(オイラ)も「ちょっとお待ちください!」を連発でしたね。(苦笑)


そのほかの業務では、36度なのに、道路の基準点測量。舗装の起工測量などをいたしまして、炎天下でも1日に12000歩も歩いていました。

image image


今日もこれから急斜面がある現場での基準点測量。

お盆までにこれ以外にも大仕事が2つも残っているので、そちらの資料も作成しておかないとやばいと、焦っている日々でございます。

似島

恐ろしい夏が近づきつつあり、「冷感インナーは?空調服は?」と、物探しからスタートする朝になりだしました。まだ朝晩は涼しいのは幸いですけど。


真夏になる前にできる限り現場の測量仕事を終えておきたいところですが、そんなことも言えるわけないのですけどもね。


先週は初上陸する島に行ってきました。


image


広島はだいぶん島に行くにも橋が出来て、陸続きになりましたが、今回は広島市内から一番近い島です。


image


image  image

1周が10km程度の島ですが、砕石や生コンクリート工場がないので、全部のこのフェリーに乗せての輸送になるそうで、結構大きな船です。


1時間に1回。所要時間は15分程度です。 山の人間として海や船にはちょっとはしゃいでしまいますね。(笑)


image


赤丸の建物がG7サミットがあった”グランドプリンセスホテル”ですね。


image


小さな島といっても、このように高い山があります。標高278mで登山できる山です。


今回は5年前に起こった”西日本豪雨災害”の災害箇所へ砂防堰堤の工事測量をしてきました。

数軒押し流されたあとがありましたね。


まずは「伐採の範囲を出してほしい・・・・」と言われて、災害から5年がたっていまして、計画時に測量した杭などが分からなくなっていまして、GNSS機と平面図連動タブレットで、範囲を探していきました。それと砂防堰堤なので急斜面箇所であるのと、草が伸びきっていて、草刈り機で道を作りながらです。


『もぐらはこの測量+草刈りで体力を使い切ってしまいました。』 チーン!


午前中で体力を使い切って仮設道測量や基本測量をしてこの日は終了しました。


昼休憩にちょっと島を回ってみることにしたのですけど・・・ハイエースでは通れない道が多くあって、1周回ることが出来ませんでし。(苦笑)


image



≪追記≫


image image


島の小・中学校のわきに、このような慰霊碑がありました。

第二次世界大戦の原子爆弾投下によって、この島にもたくさんの人が運び込まれていたそうです。


1爆弾で20万人が亡くなる。とんでもない歴史がこの島にも残されている考えさせられました。

リフレッシュを求めて

GW明けが月曜日からだったので、1週間が長く感じた気がします。しかし・・・それ以前にオイラは火曜日より体調を崩して発熱ながら内業をやっておりました。

流行りものかなと思って検査もしてみたのですけど、問題なく。なので病院に行くでもなくじっと自宅で仕事をしておりました。


前にも書いたけど『健康』って、”注意しなければ” を忘れたころにやってきますね。今年のGWは農作業と仕事と来客接待で終わりましたが、ちょうど農業がひと段落した次の日ですから、もしかしたら”疲れ”から来ただけなのかもしれません。


GW中にも、息子たちからも健康を注意されていたので、オイラも

『働き方改革』 

をちょっと考えていかなければいけなくなりました。


さて、オイラのところでの働き方改革って・・・・何? 


知り合いに聞くと「農作業をやっているとほかのことを考えないからリフレッシュするよ」と言われて昨年から親に教えてもらいながら農作業をやっています。


兼業農家の人は農業所得(確定申告)をみなやっているのですけど、親父がこれまでやっていたのですけど、今年からはオイラがまとめていくことになりました。

それなら・・・・白色申告でなく青色申告したほうが良いので、個人事業を立ち上げすることにしました。

なんか働き改革っていいながら、余計に仕事をするようになる気がしますが、”リフレッシュ”を求めてちょっとやってみようと思います。

太陽光発電

1月も終盤。今週は大きな寒波がやってくるということなんですけど、幸い?にも現場仕事が入っていないので、先週末から溜まった内業をこなしています。


年末から準備していたお仕事・・・というより趣味の業務を終えてきました。

業務内容は・・・・

 『携帯電話も通じない現場へ通信環境を整えよ!!』

ま、オイラが現場へ話しかけてスタートしたことなんですけど、以前記事にした

  
 人工衛星からインターネットを接続するシステム『STARLINK』

を現場に設置してきました。


モバイルバッテリーとSTARLINKは、まずは問題なし。しかし山奥なので、電気というものが無いので、太陽光発電設備を作ることをやってみました。


まずは使う電気量ですけど、どのくらいの容量が必要か。とりあえずディーゼル用のバッテリーを2つ使って蓄電しておいて、消費テストしました。このスターリンクや無線Lan、100v変換などで、最大80〜40W/hを使いそうなのですけど、満充電で12時間ぐらいは使えました。

予定で、タイマーを付けて昼のみスターリンクをします。

(でも曇りの日が続くとこれでは心細いです)


 image

そして発電量を大きくしたいので200Wパネルを2枚買ってきました。


image


お正月のうちにパネルの止金具を作成しておきました。


image image


image

新兵器、鉄やステンレスが切れる、「プラズマカッター」を調達してきました。(笑)


次はいよいよ現場へ。現場は雪が100cmを超える地域ですので、雪が落ちやすいように急こう配と雪が落ちる箇所を考えて、架台は単管で作成。


image


image   image


ど素人配線ですが、30Vを超えない電圧なので、とりあえず無資格でOK。

image


とりあえず、お天気が続いていればこれで半径200mぐらいは、インターネットができるようになりましたので、LINE電話などで現場から通話ができるようになりました。


しかし、悪天候が続くことも想定しまして、現場事務所に”モバイル電源”をいつも充電しておいてもらっています。

image


現場に着けて、しばらく使ってもらっているのですけど、冬の間は日照時間が思わぬ少ないので、追加で大容量の蓄電池、”ディープサイクルバッテリー”に付け替える予定です。


また、アホな趣味のことをやってしまった。オイラの趣味に付き合ってくださる現場の人には感謝です。(笑)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ