もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

技術継承

マニュアル化の失敗

近年何をするにしても「マニュアル化」が増えたと思う。
オイラはこのマニュアル化が嫌いというか人間をだめにしていく要素が多く含まれていると感じているからである。

「人間同じ失敗は繰り返すのはバカだ!」 といわれるように、失敗したことを繰り返さない為のマニュアルなのであるが、中味が問題である。
事細かいことまで手順があることで「流れ作業と化」されて便利そうでもあるが本来の目的が見失われがちで有る。
そう、マニュアルに書かれている手順を履行する為に力が注がれ、大きな目的を忘れがちになってしまうようになってしまいます。

安全サイクルの実施。 現場では毎日行われていることであるが、書類・指示事項が増え現場職員は本来の目的、「全体的に見た安全」を忘れてしまうことにもなりかねない。
「小さなことに目が行き過ぎると大きな目が消える」
現場代理人も同じことが言えますよね。自分の仕事に追われてしまっては現場全体がトータル的に見えなくなって大きな失敗をすることが。特に工期など。気付いた時にはもう工期がなくなっていたような事例が。

6年前に起こったJR福知山線事故。いろんな事故原因が挙げられているが、列車が遅れたためにスピードを出しすぎて脱線したことが大きく言われています。このときの運転手は「安全にお客さんを目的地に運ぶ」と云う本来の目的を忘れ、罰則規定の恐怖と失敗を指令所へどのように報告するかと悩み、減速が遅れたのではと云う見解になっています。

人間、一度に多くのことを考えることができないものである。

「緻密なマニュアル」つくりよりみんなが「使いやすいマニュアル」つくりが必要と思います。

ばかもの

最近地元の行事などに参加していますが、町おこしには必ず3つの人材が必要と言われていますが、会社でも同じことだと思う。

『ばか者』、『わか者』、『よそ者』

”よそ者”
は、その会社の人でなく、社員とは違った視点で会社を見てよいアイディアを出してくれる人

”ばか者”は、単なる無能ではなく、一生懸命に突き進みみんなを引っ張っていく人

”わか者”は、そんな人の下で速力・実行力がある人

”ばか者”と”わか者”が基本の「土」とすれば、そこに”よそ者”が社外の「風」を送り込むことが出来れば、良い会社の「風土」を作ることが出来るのだと。

オイラもいろんな会社に訪問していますが各社様々な風土を持っていることが分かります。
その中でも"ばか者”がいる会社は比較的会社の雰囲気はいいですね。

さて、オイラは地域にとってどの分類になるか? 若くもないし、よそ者でもない・・・・。 アホに近いばか者?(笑)

一生土木に関わるためには

年度末の3月もいよいよ中盤を迎えようとしています。
”公共工事の削減”と言われていますが、地域で起こる災害には、地域に根付いた建設会社さんは大切なことと思います。

従業員が5人~10人クラスの建設会社にも訪問させていただきサポートなどをしていますが、比較的年齢層が高い会社になりつつ傾向があるように見えます。
年配の方が多くいる会社にも情報社会の流れはやってくるもので、容赦なく電子納品やCADデータの提出がやってきています。
こんな環境の中、年配のかたと話をしていますと、

「昔は土木現場では、工程や工法で悩み、”土木をやっている”感じがしていたが、最近は現場のことより書類作りで悩むことが大半」

という意見をもらいました。

ある会社では、書類が出来るから若手の社員だけを残し、年配の方をリストラにされたところもあります。
しかし、長年の経験を持った年配社員の抜けた会社さんは苦労するだろうとオイラは思いました。
でも、書類が出来なければ役所仕事は出来ないわけで、年配の方と若手の2人セットで無ければ一つの仕事が出来ないのは非常にコストがかかるものです。
ではどのようにすれば、年配の方も公共工事にかかわり、定年まで仕事が出来るのか・・という問題になります。

難しいことですが、監督業をやっていた人も現場作業員に変わることも有りかなと思います。
つまり監督をやっている人も

「いつかは自分の手でブロックや型わくを組める技術と体力を身につけておく」

これから先自分の技術を生かしながら土木を全う出来るのではないかと思います。

これを書いていて、”体力を身につけておく・・・”ですが、オイラは腹が出てブロックがつけない・・なんてことになりそうで墓穴を掘りそうです。(笑)

ポケットコンピユーター(ポケコン)

ここ数日なつかしいものを記事にしたら妙に気に入ってくださった方もあり、本日もなつかしいものをおひとつ。
        
建設会社入社してしばらくして「数式記憶機能付き電卓」を購入。トンネルの測量をするときに単カーブなどの計算式を記憶させていました。
SHARP EL-522.jpg  SHARP EL-522

それから1年後上司がポケットコンピューターを買ってきて、測量計算プログラムを作り出したのがきっかけで、オイラも作り出しました。
機械は下記のもの。初代のポケコンPCーE500は記憶メモリーが不足して2代目の64KBのメモリーを搭載機を購入。

注意:単位はKB。 いかに記憶する能力が少なかったかですよね。

SHARP PC-E650.jpg
       ポケットコンピューター SHARP PC-E650

プログラム一覧.jpg

プログラムの一覧表ですが、前半は上司が作成し、後半はオイラが作成。
”横着したい精神”丸出しでプログラムを作っていましたね。(笑)
今から18年前からスタート。現場に持って行き、現地で測量出来るのが強みでした。

プログラム.jpg  説明書.jpg
         プログラム                       使用説明書 

最後の作品は、トンネルを掘削するときにレーザーポインタ付きトランシットを任意のところに据えても、クロソイドと単カーブの計算をしてくれるもの。
特殊なものですが、これによってミスもなくとても楽に測量計算が出来ましたね。

今考えてみると、当時こんなプログラムは無かったのですから、自社開発ということで 「高度技術点」 がもらえていたのですかね?(笑)

便利になれば技術の継承は・・・・

昨日現場に訪問してのお話。

「土木って仕事はたくさんある工種の中で、工種を体験しないと勉強することが難しいですよね」
「だからわが社では土木工事会社でも大型土工が少ないから若い人は技術を学ぶ機会が少ないのです」

確かにそうだと感じました。
プラモデルや組み立て仕事においては、設計図・組立図を基に仕事をすることができますが、建設業などはその場の臨機応変技術がないと成り立たない仕事だと思います。(ちょっと偏見ですかね?)

今は管理書類が多くなり、若手の職員さんが勉強する時間・チャンスを与える時間がめっきり減ったと、いろんな現場を見て回って感じています。

オイラが建設CALS/ECを推進していることで、”電子化によって業務を簡素化”が出来つつあるものの実はこんな現状もありました。
オイラは”CAD図面の中の情報を読み取って測量に反映しよう!”と言っているものの今の若い方は反対にCAD図面がないと測量計算ができない! という方も出てきました。

路線計算をして平面図・縦断図を見て計画横断を考えるわけですが、いきなり平面図・横断図のみでCAD上から情報を得て測量をしている人がいます。

「おい、この横断図が正確に描かれている保障はないよ!」 と、いっても 「大丈夫でしょう!」と鵜呑みにしてしまう。

便利になると基本を忘れてしまう人も出てきだしたってことです。

”自分の時間を割いてまで、土木の勉強をする!”
先日以前お世話になった土木屋の元社長さんから電話がありましたが、この方はすごい方でしたね。

aDSCN1662.jpg 
上写真はその元社長さんから頂いた構造力学の本ですが・・・・すべて英語
文字を解読しながら使われていた形跡が残っています。

今はパソコンにデータを入れただけで計算してくれるようになっていますが、基本はこのような本を読まない限り真の土木技術は習得できないものと思います。(オイラも含めてですが・・・)

努力は報われる。  こんな言葉がありますが、オイラも入社した時は家に帰って測量計算の勉強をしたものです。
だから今もそれが生活のタネにもなっていますね。

便利・正確な技術が増える一方、次の世代に教える技術がなくなるのも・・・・・寂しい気がしますね。

HDDの最適化

パソコンの再インストールが大好きなオイラなんですが、今使っている
PCは久しくしていません。(かれこれ半年になるかな?)

使っているうちにいろんな情報が貯まり、少しづつPCの動きが遅くなって
しまうのは仕方がないことですが、仕事をしているとその待つ時間が
嫌になってくることが、あることだと思います。

私も1,2か月に1度はそんな要らない”チリ・ゴミ”を取り除くために
PC内を整理しています。

と、言ってもWindows備え付けの機能ですが、おさらいを兼ねて記事に
しました。

まずPCには、CドライブとDドライブがあるものとします。

Cドライブをプロパティを見てみると

   ローカルディスクのプロパティ-.jpg

皆さんがお知りの画面ですね。

PCの整理(HDDの整理)ですが、まずディスクのクリーンアップから
手をつけまして、Cドライブ内に不要なデータを削除します。

ゴミ箱のものやら、インターネットでの一時保存データ、その他の不要な
ものが結構な量溜まっているものです。

    ディスクのクリーンアップ1-.jpg

オイラはすべてにチェックを入れて削除していますが、ゴミ箱などには
復元したいものなどが入っている場合もありますので注意してください。

これを行った後に「プロパティー」の「ツール」内の「最適化」を行ってください。

ま、これはよくあることですが問題はここからです。

Cドライブは「クリーンアップ」「最適化」は良くするもののDドライブは行わない
方もいるかもしれません。
実はオイラもめったにDドライブをしていなかったのですが昨夜確認して
見ますとこんな状況に。

   デフラグ-.jpg

真っ赤! 恐ろしいほど赤く成っていました。
「クリーンアップ」した後の画面ですが、なんと11GBも領域が増えていました。

でもこれを見て気付くのが、HDDの空き容量が少なくなっていますね。
私も気付かなかったのですが、時たま自分のPCの中を点検することも
大切ですね。
ちなみに空き容量がそのドライブの容量の1割を下回った場合、動きが
非常に悪くなると聞いています。
特にCドライブなどはDVDの焼き付けなど行う場合、一時データをつくりますので
最低10GBは空き容量がないとサクサク動かないでしょうね。

しかし、オイラのDドライブの最適化は5時間経ってもまだ赤の領域があり、
今夜も引き続き行わなければなりません。(笑)

レーザー方式マウス

だんだんと秋の気配が終わり、冬の足音が聞こえつつありますね。

ちょっと肌寒い時にドライブは最高に気持ちが良いですね。
昨日もちょっと遠方まで行ったのですが、運転がとても楽しかったです。(笑)

そこで現場を訪問させていただいた時なのですが、ちょっとパソコンを
確認してみようとすると・・・・・・ マウスが無い!?

おかしいな〜と職員さんに聞くと、
「あっ、自分のマウスの調子が悪いのでそっちのマウスを使っているのです」と。

「マウスをいちいち付け替えているのですか?」

「だって、自分のはポインターが変な動きをするのです」と言われてオイラが
確認してみると、 初期型の光学式マウスでした。

原因はわかりました。以前の光学式マウス(赤く光るやつですよ)台の上が
色の変化・凹凸が無いところでは、いきなりポインターが思わぬところに
行ってしまうのです。最近の光学式は改良されていますが、初期型のものは
きちんとマウスパットを使用しなければ使えませんね。
(まだボール式マウスの方が使いやすかったです)

ですからオイラはレーザー方式マウスが発売されだすとすぐに購入しましたね。

    レーザーマウス.jpg

レーザーは色や凹凸がなめらなところでもきちんと読みとってくれますので、
CADを使っている人などにはもってこいの物でしょう。

    レーザー.jpg

以前の光学式では読み取り個所から赤い光が出ていましたが、最近の光学式は
レーザーと同じように無色となっています。

JW_CADを使っていたときなど、クリックが半端でなくクリック部分が良く壊れていました。
いろいろなメーカーを使ってきましたが、最近はMicrosoft , Logicool などがオイラの
お気に入りですね。(ちょっと高めの4000円〜です。)

でも、毎日手にするものですから、手に合った良いものがいいですね。

大判プリンターの設定 (HP編)

本日はオイラのメモ代わりにブログを書きます。
最近歳ですかね〜、一度やったことでも時間の経過とともに記憶・知識が・・・
消え失せてしまいます。(笑)

最近困ったことが有りまして、何とか問題解決できたことです。
PTAやら地域の行事に参加している時に大型プリンターを持っているので
このような垂れ幕などを印刷しています。

   印刷.jpg

   HP designjet 110plus.jpg HP designjet 110plus (A1サイズまで)

Excelなどではここまで大きな文字は打ち出すことはできない上に、
文字の形が変形してしまい、無理でしょう。
通常Adobe Illustrator などを使用して作りますが、オイラはAuto Cad
使用しています。CADは拡大印刷しても文字の形が変わらないので
イラストレーターの代わりにもなります。

HPの印刷設定ですが、通常のインストールした状態では、データー容量が
大きくなると余白部分が印刷できなかったり、印刷バランスが狂ってしまう
ことがあるのです。

長尺印刷の方法とその時のHP印刷設定の方法をを書きますので
必要な方は試してみてください。

”プリンターとFAX” からHPの印刷機を選びます。

HPプリンター.jpgHP 110プロパティー.jpg


”印刷設定”を選び HP designjet 110plus 印刷設定を表示させます。
HP 110印刷設定.jpg

ここで用紙のサイズ用紙の種類などを選定します。

  ユーザー用紙.jpg

このままでも長尺印刷ができる場合もありますが、一部分印刷できない
こともあります。

印刷設定時のタブ”機能”をクリックします。
  HP 110印刷設定 機能.jpg
通常”変更しない”になっていますが、”イメージ印刷サイズ内で拡大縮小”100%にします。

次に印刷設定時のタブ”サービス”→トラブルシューティングメニューをクリックします。
   HP 110印刷設定 サービス.jpg

  HP 110印刷設定 サービス トラブル.jpg

通常は”SpoolSmartを有効にする”にチェックが入っていますが
”16ビット アプリケーションと互換性”にチェックを入れて、”適用ボタン”を押します。

これでHPの大判印刷機で長尺、容量大きなファイルを印刷することができるでしょう。

HPプリンターの印刷ドライバーが古いものではこの画面が出ないこともありますので
HPドライバーサポートで最新のものを探してきてください。

注意:大容量や長尺以外は通常の設定にしてください。他のトラブルが出ますよ!(笑)

積算の重要さ

なにやら、腰を据えた仕事を最近していない感じがします。
ブログも書きたいな〜と思っても、

”ブログを書かずに何かしなければならないのでは?” 

と、考えながら人のブログばかり読みに行っています(笑)


昨日は積算ソフト会社に訪問させていただき、今の積算ソフトの中味について
お話をしていただきました。
ことの始まりは今年のCALS/EC MESSEに出店されていたときに、お会いして
いたのですが、年度末でオイラが忙しくなかなかお話をする機会がもてなかっ
たのです。

株式会社 システムイン国際   本社:広島県三原市

積算単価の低下や、ユニットプライス。そして低入札といった具合に、今の
建設業においては非常に厳しい予算で工事を行っているものと思われます。

新しいソフトを作られているものの中を説明してくださっている中で、オイラが
一番に目をつけたのが、

積算単価の説明書付き

これは積算単価部分を選択すると、土木工事積算基準書の説明文や数式が
表示されるものです。
(オイラはこんな専門の積算ソフトを使ったことがありませんのびっくり)

工事を受注するときにはあまり必要がないけれど、現場の所長さんが数量計算
書の作成や、変更入札するときにはこの説明文があると、とても楽になると思われ
ます。

たとえばコンクリート圧送管についてお話をしましょう。

通常はコンクリートポンプ車で生コンを打設する際には、生コンの数量のみを数量
計算書を作って、設計変更を行います。
もちろん会社の積算室や発注者の積算室によってもそうでしょう。
でもここの現場はポンプ車設置箇所から型枠のあるところまで150mあり、圧送管の
設置が必要でした。
実は積算単価にはポンプ車から作業半径30mまでしか計上されていないのです。
そこで現場の所長さんは残りの120mの設置・撤去・配管損料の変更協議を上げたのです。

もちろん設計変更の対象とされ、数回行ったコンクリート打設において数十万円はアップ
しました。

このように、現場の所長でないと積算できないことが多々あり、積算単価の意味を知る
ことはとても大切なことと成ります。

そこでオイラの提案。
現場の所長も積算ソフトを持ち、行った仕事のお金はきっちりと貰ってくる。
すると高いと思われる積算ソフトでも利益を上げてくる道具になるのではと。

現場所長の腕の み・せ・ど・こ・ろ!

地頭力

今年の就職試験では「地頭力」が注目されていたと、話題になっています。

その地頭力とは何か?
地頭力には3つの条件があるそうです。

 ・常識を疑う      ---  知的好奇心力

 ・論理的に推論する ---  論理思考力

 ・視点を変える    ---  直感力

確かに、今の社会においては悲しいけど「常識を疑う」力が必要になって
来ましたよね。

先週のNHKのテレビを見て、オイラは初めてこの「地頭力」を知りました。
(最近この手の情報に非常に疎くなっていました)(笑)

会社などにいても 「あの人は先見の目を持っている人だな」  
と思われる人はいませんか?
つまり今で言う”地頭力が優れた人” ではないかと思われます。

先の見えない中で、”ほんの少しの条件”を見つけただけで、未来を予測
してしまえるのですよね。

反対に言えば、不確定な事業を行う為に「少しの条件を探す」努力が
出来るのではないかと思います。

これを聞いたときオイラは「将棋・囲碁」が頭に浮かんでしましたね。
相手や自分の駒を何十手先までも予測して駒を動かすことに、似ていると
感じたのはオイラだけでしょうか?

ただ単純に「頭が良い人」ではなく、上記の3つの条件は、「経験が豊富な人」
にも当てはまるものではないかと思われます。

子供の頃は直感的にひらめきのある子供が、光っているかもしれませんが
一般の人より多くの経験をすることで、この地頭力をつけることは可能では
無いでしょうかね?

現場営業マンの出番

先日会社の上役の方とお話をしたときのことです。

「会社の体制を変えていこうと考えているのです」とのこと。
現在のこの会社の体制は知っていたのですが、オイラは良くない体制だと
以前から思っていました。

では、どんな体制だったかお話しすると、
予算・支払い・下請け契約は全て本社・支店で決済され、現場で使えるお金は
ほとんど無い。何をするにも会社の決済が必要で、その決済も3部署の承認が
必要であるので、長いときには数ヶ月も仕事が止まってしまうほど。
そのため、年度末には非常に混乱する事態もあったとか。

一番大きな問題は、現場若手職員の成長が悪いということです。
それは何もかも会社で契約決済を行っていたら、現場代理人が責任と
自らのお金の勘定が出来なくなってくるからです。
現場職員の人も、「現場社長」が出来なければ、工事と云うものは出来ないでしょう。

つまり、「その場のお金のために若手を育てない会社」で、あるように見えました。

その建設会社の財布の中身は分からないのですが、会社があって給料が
払えるのは確か。会社の言い分はあるものの、先を見たときには次期の技術者を
育てないと会社の存続に大きく影響するとオイラは思っていました。

そんな建設会社であったのですが、この度

「若手を育てる会社体制にします。この数年は大変かも知れないけど
 今やら無くては・・・」

ちょっとオイラもびっくりしました。こんなに大きく変えることが出来るのかと。

まずは、お金の権限を現場に返して(昔はどこもそうでしたよね)いくそうです。

オイラは今でも「現場が一番の営業マン」と思っています。
良い技術者が居なければいくら仕事を受注してもだめですよね。
総合評価落札方式も始まり、現場営業マンの腕にかかりだしたことは確かです。

近い将来、現場職員の重要さが認められて、生き生きとした顔が拝めるように
なるのと思います。

つながる会社にしよう(最終話)

昔は会社組織がしっかりとしていたのに、今は何故会社組織がまとまらないのか?

そう、人の心が何故つながらないのかを考えてこのたびで4回目となりました。

何故組織(会社)がまとまらないのか?
 
 目標が無いからいろんな事をしてしまう   
多様化人間の出没
 物があふれて人より違うものを求めてしまう  異色化人間の出没

が、現在の社会には増えたからではないかと、オイラは感じています。

初日に書いた最後(3つ目)のことば
 規制による安心 (誰かが守ってくれた)

建設業においてはこの言葉は身にしみることばではないでしょうか。

今の国の政策として
「競争原理を働かせて消費者を豊かにする!」
と、大きく発表をして、規制緩和が行われています。
また、市町村合併により、より競争エリアが広がって消費戦国時代が到来しています。

企業の手腕が求められている様に見えますが、実は国民一人ひとりの手腕が
求められているのが現実です。

社員は
「私の会社はこれからどうなるのだろう?給料は上がっていくの?
 老後までこの会社が自分を守ってくれるのか?」
と、不安が過ぎるたびに
「この会社を辞めてどこかにいいところに勤めようかな?」
と考える人が多くなりました。

”辞めよう”と考えている人間って、その会社で前向きに成れないものです。

こんな中どうやって会社組織をまとめれば良いのか先週末にキーワードとして
書いたのが

 個   集まる

今までの会社で行っていた管理の強化によって、精密な経営を導入していた
会社ですが、人間の多様化・異色化・競争(自立)精神が備わってきている中では
一つの考えにまとめる管理型ではダメになってきているのです。

それならもう いろんな考えを持っている個人を集めて会社にする 
しかなくなっているようです。

考えのズレ型はずれの人がいるのは当たり前。それを生かし前向きな集まりに
変えてゆければやる気のある会社になるのではと思います。

それならどうすればいいの? オイラなら

・徹底的に部下・社員を信頼する
・自立的な行動を妨げずに、勢いを大切にする

んん? これって昔からの仕事(組織)のやり方ではないの?

建設会社であれば、実行予算を現場で検討し、所長を信頼し、自立的な行動を
妨げるような事は少なかった気がします。
若手を連れて  「飲みに行くぞ!」
と勢いをつけては仕事を励んでいたと思います。
「責任はオレがとってやる。君は好きにやってみろ!」
と、上司に言われて仕事に奮い立たない人は少ないと思います。

長々と好き勝手な事ばかり書きましたが、オイラは

社員を育てれる会社こそ、
未来につながる会社
 
だと思っています。

つながる会社にしよう(その3)

昨日は生活の水準が上がって
「多様化人間と異色化人間」が多くなったと書きました。

そんな人が多くなって組織の中でどうやって仕事をするのか、
どうすれば共通の目標に向かっていけるのかを考えてみます。

2つ目は「昔は共通の事を探していた (人との同調)」についてです。

工事現場に特化して記述すると
仕事をがんばるモチベーションは

”がんばって、どんと構えて(威張って)工事をしている所長に早くなりたい!”とか
”組織の中で大きな工事を自分でやってみたい!”
”一人前の土木技術者になるんだ!”
と思っていませんでしたか? (これオイラのモチベーションでした)

このような夢は今でも持ち続けることは大切だとオイラは思います。
なんにしても、「立派な技術者になりたい!」と思う気持ちには変わり
無いからです。

果たしてこのモチベーションだけを追いかけて「多様化人間と異色化人間」が
続けられるのかオイラは疑問です。

今の現場代理人や管理技術者は多様化人間になるしかないから。
それは土木技術だけでは工事が出来なくなっているからです。

例えば昔の土木技術者に求められていた仕事内容は
 
 ・お金の管理 (これなくしては仕事とはいえません)
 ・統率力  (たくさんの人間使い、まとめる力がいりました) 
 ・土木技術 (昔の方の知恵には感心することが非常に多い)
 ・お役所との摂政 (構造・お金とも的確に話が出来る力)

で今の土木技術者は上記のほかに
 
 ・PCで書類を作る能力 (文書・図面・写真とそれにまつわるソフトの操作)
 ・土木技術+設計技術 (構造計算が出来、筋道を通して説明できる書類を作る)
 ・地元との摂政 (公共工事行うのにいつの間にか地元摂政は業者に?)
 ・厳しいお金管理  (低入とか以前と比べようが無いぐらいの管理になっている)

これは土木的に列記しましたが多かれ少なかれ、どの業種にもいえることでは
無いでしょうか。
今日の技術者は1つの事に”10”を目指すのでなく、あえて3,4のことに
”6”をめざして仕事をしなければならない状態になっているのです。

教育でも同じ傾向があるのでは?多様化が進んで異色化人間が出ていますよね(笑)

前書きが長くなってしまいましたね(笑)

ではここからが本題。 多様化人間と異色化人間をまとめて組織に出来るか?

ハッキリと言って 一つにまとめるのは 無理!

だって、みんないろんなことを考えて、一つのことに向かえないんだもん。

だから仕事を集中管理(お金も含めて)をしている会社は、
「組織がまとまらない!」
と嘆いているのではないでしょうか。
特に無理に組織にはめようとするから、会社を辞めていく人が増えていると
オイラは思います。

だったらどうするの?  

キーワードは  個   集まる

すみません、用紙が?残り少なくなりましたので続きは後日にします。
(終結まであと、1,2回にするつもりです)

つながる会社にしよう(その2)

昔と社会が大きく変わり、人間関係や会社における価値観の違いを
オイラなりに考えています。

本日は2回目。
昔(15〜10年前)と今とを比べて大きく3つ列記してみました。

1、今ほど生活の物があふれていない (物の不足)
2、共通の事を探していた (人との同調)
3、規制による安心 (誰かが守ってくれた)

本日は「1」についてです。

昨日書きましたが、生活習慣が大きく変わった物の一つには
携帯電話だと思います。
今までは、お父さんが仕事に行ってしまえば、帰宅まで連絡が
付かないのは当たり前でした。

「おとうさん、帰りに大根と人参を買ってきてよ!」

会社へ電話してくることはありませんでしたが、今は日常的?に
なっているのではないのでしょうか。
(いや、過去に現場事務所へこんな電話があったっけ)

欲しいものが欲しいときに手に入る

最近はインターネットによる物品の購入により、近場の店にないものも
1,2日後には手に入るようになりました。
以前は日曜日に1,2時間車を走らせて購入しに行ったものです。
(田舎に住んでいますので2時間は走らないと都会にいけません)

このほか以前は高価だった物が手に入りやすくなり、必要がないものまで
購入してしまう現象。
100円均一のお店に行ったときにみなさんこんなことがありませんか?
「おっ、これ面白そう。とりあえず買っとこう!」と今の生活にほとんど
必要が無いものまで買ってしまう。
そして家の中で転がって、邪魔になったからごみに出す。

こんな中で我慢することが非常に減ったのではないでしょうか。
つまり自分をコントロールする力が知らないうちに衰えてきています。

自分が欲しいもの、やりたいことがわからなくなって目標に
たどり着く力が衰えていると言ったほうが良いかもしれません。

目標が無いからいろんな事をしてしまう     多様化人間
物があふれて人より違うものを求めてしまう  異色化人間

今の人は 「多様化人間と異色化人間」になっていると思われます。

これが組織の中でどうなるか? 続きは後日に。

つながる会社にしよう(その1)

突然ですが、あなたはバブル時代(15年前)と今の社会は

    何か違う!

と40歳以上になる方々は感じられることがあると思います。

「バブル期のときは良かったな〜」という違いでは有りません。(笑)

今回お話したいことは世の中の変化と人とのつながりについて
考えてみたいと思います。

バブル以前の社会環境はというと
 1、今ほど生活の物があふれていない (物の不足)
   15年前も物の不足などあまり感じられなかったと思いますが
   身近で感じるものは、
    携帯電話
   当時は大きな”移動式電話”でしたが、10年前でもまだ
    携帯電話が重たい、大きすぎると
     品質の不足 を感じられていたいたでしょう。
   それはパソコンも同じだと思います。
    
   知らないうちに物の充実によって心が満たされてみているのでは
   ないでしょうか。

 2、共通の事を探していた (人との同調)
   仕事をしていても、”会社のためにがんばろう!”と
   一丸となってやっていた時代ではないかと思います。(違うかな?)

   でも心が充実してくると一つのことを追いかけるだけでは満足いかなく
   なるのではないでしょうか。
   
   またまた携帯電話で例えると
    以前は携帯電話ならどんなのでも良かったと思います。
     つながればいい。話が出来ればいい。
    でも今はこれだけでは満足いきませんよね。
     カメラの解像度は?形は?操作は?

  みんなと同じ事をするだけでは満足いかなくなっているようです。

 3、規制による安心 (誰かが守ってくれた)
   国の政策が大きく変わったのはみなさんご存知のとおりで
   ”甘えがなくなった” ”競争心がでる”とか良いところはあるかもしれま
   せんが、人が信用できなくなった環境でもあります。

  規制緩和と聞こえは良いが、大手の一人勝ちが目立つ今です。

本日はこの3つについて思ったことを書きましたが、次はこの問題で会社が
どのような問題が出るか、どうすれば進歩していけるのかを投稿していきます。

   

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ