もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

現場での工夫

測量機の振動防止

朝霧が出てきたら・・・ 「秋も深まりましたね〜」 という気分になるのは地域性もあるかもしれませんが、今朝の我が家の前の風景です。


image


このように里で霧が濃くなると、山に上がるときれいな雲海が見れるのでしょうね〜。

秋の便りでした。


さて、先週末にコンサルタント会社のお偉いさんから電話があり、

コンサル「もぐらさん、今現場の人から電話があり、地上型レーザースキャナー(TLS)が動かなくて困っているんですよ。現場から直接もぐらさんに電話してもよいですか?」

ということでした。

で、現場からの電話の内容は・・・

コンサル「TLSが1回は動いたけど、それから写真やスキャニングもできなくて困っているんですよ・・」と。


オイラは ”ピン!” と原因がわかりまして

もぐら 「TLSの三脚が揺れていないですか?」 と聞くとその通りだと。


そう、TLSやTSの種類によっては、自ら振動をかけて、三脚の座り具合を点検する機能があるのです。オイラが持っている Trimble S7 , SX10は、木製三脚+がっちり設置 できていないと自らの振動で機器が止まってしまうのです。


そこでオイラの振動防止はこんな形で行っています。


image  image image


木製三脚にベルトで縛り、ケースをおもりにする。こうすることで、三脚を伸ばしTLSを高い位置に据えてもそれなりに振動をせずに計測できます。


image  image


このように低い三脚はアルミ製しかないので、どうしても振動で止まってしまいます。

このアルミ三脚はスライドする部分が共振してしまうので、ホームセンターで売っている強力なクリップで止めてやると振動せずに作業ができます。


てな、ローカルな話でしたが同じような悩みをもっている人がいれば、ここのブログを見ていただきヒントを持って帰っていただければと思います。

建設現場での働き方改革

7月に入り、中国地方はまだ梅雨明け宣言が出されていないけど空を見てみると「もう梅雨明けているんじゃないのけ?」というぐらいさわやかな色をしています。

でも近年は「夏恐怖症」なんですよね。猛烈に暑くなる時期になるにつれて、現場の作業の仕事は入ってくるんですよね。(苦笑) 

”暑いときは作業効率が落ちるから測量などは外注”

なんてこともあるのではと思います。現場の人は工事を進めるにあたり効率の良い方法を模索しているのは確かですね。


今流行りの言葉は、『働き方改革』ですね。でも今始まったわけじゃないのですけど、昔から誰もがこのお題に思考や苦労してきたものですね。

でも今回は現場レベルだけでは考えられない「働き方改革」の内容が入っていますね。

 

ネットでちょっと調べてまとめてみました。

  1)長時間労働・残業の是正 = 脱ブラック企業

  2)労働の生産性の低下の改善 = 人材不足をどう補うか

  3)高齢者の雇用 = 定年引き上げ、65歳以上でも働ける社会

  4)柔軟な働き方 = 副業解禁、主婦や子供の育児も可能な在宅勤務を進める

  5)正規社員・非正規社員の格差を是正 = 同一賃金化

  6)転職が不利にならない労働市場 = 自分にが合った職に替われる

  7)最低賃金の引き上げ = 世界に比べて日本の時給は安い現状

  8)高度プロフェッショナル制度 = 年収1075万円以上の収入の人は自由に働ける


そこで建設業で今悩まれている内容は・・・、1)と2)ではないでしょうかね。

先日オイラにも相談を受けました。

 「建設現場に週休2日を実現するためにはどうすればよいの?」と。

オイラは「段取りを上手にして工程を早く進めれる方法を考える」でしたが現場の方は・・・


「土曜日に働いていた8時間を月曜日から金曜日まで残業してやる!」 と。

「えっ?それって労働時間は一緒で生産性は上がっていないじゃん!!」と突っ込みを(笑)


オイラが考える建設業での生産性を上げるキーワードは

 

  『 集 中 力 」


1つの仕事を行うにしても、集中して仕事をすると早くできることが多いですよね。

内業にしてもどれだけ集中できる時間を長く作れるかが重要かと。


重機オペレーターにしても、重機から降りることなくどれだけ連続して作業ができるかとか。(マシンガイダンスなどの活用もこれですかね)

あと、作業手順を同じ行程どれだけ集中(連続)できるかを見直しですかね。

これはオイラが15年前の現場監督時代に行った方法ですが、絵と数字にしてみましょう。

工事内容

  1ブロック10mの延長80mの現場打ちBOXカルバート    内空 B-5m×H-5m 


image

通常と言いますか上司からはブロックごとに支保工、型わく、鉄筋、生コン打ちを施工するのだと。オイラが考えた方法は支保工、内型わくは8ブロック同時に、外枠、鉄筋、コンクリートはブロックごとに施工。 問題となるのは同時に施工するための内型わくの材料費。
  
内枠の施工に関しては材料費だけで100万円近く多くかかりますが、その分支保工と型わく作業を ”集中” して行うため、作業効率が上がり半分以下の日数で施工することが出来ました。

   通常工程  支保工1ブロック 1日 型わく2日 支保工撤去 1日 脱型 1日 

         5日 × 8ブロック = 40日

   集中工程  支保工4日  型わく7日 支保工撤去 3日 脱型 3日

         17日

     約20日×5人×25000円/日 = 250万円 人件費が少ない


と計算上は数字が出ますが、元請けとしてはお金は変わらないと思いますが、下請けさんが儲ける方法を考えるのも元請け監督の仕事ではないでしょうかね。

これは1例ですが、もっと現場には生産性を向上する方法があるはずです。こんなのを考えているとワクワクしますね。(笑)

働き方改革 1

年も押し詰まり、忘年会が一気に加速してくる季節となりましたね。(笑) テレビでも1年を振り返る映像が多くなったのも年末を感じさせられることの1つですね。


建設業界でも『働き方改革』の一環として i- Construction が、話題に上がることが多かったのですが何かと”お金を使って働き方改革”が、業界として多かったかな〜と感じています。


でもオイラは、コスト縮減的な方法をもっと考えていければと思っています。というのもいろんな会社・現場を見て回っていますが、”残業・業務を減らす”といいながら、やり方や方法がちょっとおかしいかな〜というところもあるのですよね。


残業が多い人  =  能力のない人 

 

と、オイラが以前いた会社では言われていましたね。


そこで社員の言い分としては


「実際に仕事が多いのだから・・・・」 とか 「上司が仕事を増やすのだから・・・」など言っていた人もいましたね。


そこで残業が多い人は何ができていないか。オイラの考えは・・


『目標・工程を考えるのが下手な人』   と思っています。


仕事の書類・業務を作るのには、何日もかかって作ることが多いのです。なのでこの書類を何日で作るかを考えて1日にどこまで作るかをしっかりと考えておく。


工事においては日々の工程表を考えても、自分の仕事の工程を考えていないというかあいまいにやっていることが多いと思います。そこをしっかりと目標を考えて働くことが”仕事の効率化”につながるでしょう。

もちろん1日に1つの仕事に集中することはまずないのですから、複合的・イレギュラーがあることを踏まえて”先を考え”、工程・目標を作ることが良いでしょう。

すると1日の仕事をやり遂げる快感が出て、次の日の活力にもなるでしょう。


また、その行動に移せない人は動機を確認してみましょう。

旅行へ行きたいと思うことは多いでしょう。しかし、予算はどうしようか、日程はどうしようかなどの、さまざまな制約を考え出すと、行動に移さなくなります。


多くの人が問題を越える強い動機を持てないのです。だからいつもの行動が変化しないともいえます。

仕事を早くできる人は強い動機があるからでしょう。今この仕事を終えてしまえば、遊びに行けると思うからこそ、全力で仕事ができるわけです。


人は、「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かないのです。「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてきます。

その理由は人によって違っていいのです。金、出世、名誉、家族のため・・・なんでもいいのです。


その動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させますから、効率よく仕事ができるようになるのです。そして「冴える脳」ができ『能力のある人』になることでしょう。(笑)

マシンガイダンス

台風到来の週末でしたが、悪いことをしていきませんでしたか?オイラの周辺では雨・風が数時間吹き荒れましたが、周辺の稲刈りもだいぶん終わっており影響はあまりなかったように思えています。


昨日は広島カープもV8を決めてくれてテレビを見ている時間が長かったですね~。


仕事の話ですが、先週は以前から計画していた

『通常使っているトータルステーションを用いたアスファルトフィニッシャーのマシンガイダンス』

を実践してみました。


まずはアスファルトフィニッシャへ360°プリズムを取り付けるところから。大型の360°プリズムのネジは5/8インチネジと通常のホームセンターでは売っていなくて調達をするのを大変苦労しました。もしやと思い大きなネジを持っている重機修理屋でなんとか調達しました。


image  image


ホームセンターで単管部材を調達して、ネジの溶接をして塗装をしてプリズムの取付部材が出来ました。


image  image

まだ詳しくは書くことが出来ないのですが、頭の中でこのシステムを使えば行けると計画していましたが、成功しましたね。


image


今回はアスファルト切削機に取り付ける器具を考えることが出来なかったですが、これが出来れば既設舗装の剥ぎ取り準備の労務が減ることは確かですね。


先週はちょっとワクワクな週でした。



カープ応援

広島県人として、この時期はやはり『カープ応援』ですね。


昨日行った建設現場にもこのようなバックホウを使用してカープを応援をされていましたね。


image


広島カープとコラボしたコマツ製バックホウです。

以前から三次地区に2台あるのは見かけていたのですが、なかなか記事にしていなかったです。


でも昨日のバックホウにはこれがついています。(笑)


image


今週中に決めてくれるか?  この秋も楽しみがいっぱいです。

肩こり解消法

1月に降ったドカ雪がまだ日陰に残っている2月ですが、今夜からまた数日冬らしくなるといっていますので、内業の仕事がうれしいな〜。(笑)


内業といえば昨日はとても重たいドローンデータの解析と、別件図面を仕上げていましたが、夜にはとても肩が凝って・・・。一晩寝ると直るかなと思いましたが、あきまへんな。


で、オイラの肩こり解消法を先ほどやりましたので、2時間後には肩こりが治っているでしょう。

その方法とは、これです。


image


竹刀を振ること。


50回〜100回程度振ると、2時間後にはびっくりするほど肩が軽くなります。肩から背中にかけての凝りによく効きます。首のあたりの凝りには速攻性は小さいけど、血行はよくなりますので、次第に良くなることでしょう。

五十肩の人はご注意ですけど。(笑)

でも剣道をやっている人で五十肩になる人はいないと聞いていますね。

(効き目は個人差がありますので・・・)

手前のが本当の竹刀なのですが、使っているうちに先端部分の竹が割れて使えなくなったものを切り落として、狭い事務所でも振れるように作っています。
護身用にもなりますしね。^^)

これも仕事の効率化ですね。(笑)

カメラの一脚作成(ネジの作成)

またつまらないものを買ってしまった・・・。


タップ・ダイスセット

image


これ何? と思われる人も多いのではないかと思われますが、オイラは中学の技術家庭科の時間にこれを使いましたね。
これは『 ネジ山 』を作る工具ですね。


日本の一般的に使われているネジには「メートルネジ(ミリネジ)」と「ウイットネジ」が使われており、前者はmm表示されて後者は1/4などインチネジなのでよく「分ネジ」と呼ばれています。


なんでこんなものが必要なの?と聞かれますと・・・カメラの三脚は分ネジなのですが、メートルネジに接続して使いたい道具があるので、「ネジの変換機」を作りたく購入しました。


image
左が分ネジ、右がメートルネジ


もちろん変換用のネジは売っているのですが、どうせなら自由にに作れるようにと作成工具にしました。


早速製作を。

image
万力にネジを取付。


image
オスネジを作るので、ダイスを用意。今回カメラの三脚ネジなので1/4のネジ山で作成します。

本来は大きめのボルトネジから作成するほうがきちっとネジ山が作れるのですが、今回は簡易ということで。
image

ダイスを水平に保ちながら回して行き、ネジを切っていきます。


六角ボルトをサンダーで切り、長ナットに挿入。

image


そしてカメラを取付。


image image
測量ポールに取り付けて高い個所からの撮影機を作成でした。


今頃のデジタルカメラはスマートフォンの”リモコンアプリ”がありますので、カメラの画像を見ながらシャッターが押せます。

現場の定点観測などこれまでは、足がつく個所から撮るしかなかったけど、これなら高さも考えて撮れるようになりますよね。
以前は重たいけど、5mスタッフに一脚をガムテープ貼り付けでしたが、これなら軽いので片手で持ち歩けます。

ポケコン

またもや紛失物が・・・

お客さんのPCを治す部品を探せども・・・見つからない。部屋の模様替えをしたらいけませんなー。片付けたつもりが紛失物を作ってしまうようになってしまいました。(というかものが増えて・・)

と、探し物しているとこんなものが出てきた。


2015-12-03 09.15.13


20歳台に測量計算に使っていたポケットコンピューター(通称ポケコン)これも死語ですな。(笑)

2015-12-03 09.12.21  2015-12-03 09.12.36


2015-12-03 09.12.29  2015-12-03 09.12.53


以前の会社の上司が前半のプログラムを作っていたので、後半は自分がプログラムを作成。

プログラムを作るには時間を要したけど、残業が思いっきり減りましたね。

image(マニュアルも作っていました)

特にトンネル工事でレーザーを使った測量ではクロソイド・単曲線・直線を複合的に計算できるものにしていましたので残業で測量計算に3,4時間もかかっていたのが30分で終わるようになりましたね。レーザー設置も早く的確になりました。


電池がなくなっていましたのでプログラムは全部消えているでしょうね。 昔は音楽用カセットテープにプログラムを保存していましたので、それが残っていますので復元はできます。

今の若い人に音楽カセットも死語ですが、それにパソコンのプログラムを保存していたということも???と思うでしょうね。(笑)


もう使うことは無いと思いますが、記念に機械はとっておきますが、もしこのプログラム使ってみようと思われる人がいましたが、メールをくださればプログラムとマニュアルのPDFを送ります。

雨の工程

紅葉も終盤となって山の色が”冬”になりかけてきました。11月前半は雨も少なく割と気温も高くて”今年はあったかい冬だな〜”と思わせていましたが、中旬に入り雨も多くだんだんと気温も低くなりました。

外の仕事をしている土木は、この雨が泣かせどころ。雨は予想はしているものですけど、仕事に影響があることは必至です。 

そんなオイラも最近は測量をやっていますので、雨の日を避けるように予定を組んでいるつもりですが、この時期になっては天気がコロコロ変わってしまうので、明日の測量もヤバいかも。


以前現場監督をして工程を考えていたときは、「雨の日の仕事」を少なからず考えておいて、雨の日にでも会社の倉庫などでも作業ができることを考えて工程を組んでいました。つまり集水桝など持ち運びができる型わく仕事は早めに施工図を作っておいていつでも施工できるように。

オイラの作業方針は

 「作業員に追われるより追いまくる仕事をする」

つまり工事現場で協力会社に「監督〜、次の仕事は何をすればいいのですか?」と言われないように先々予定を組んでいくこと。

最近はお客さんに追われまくっていますが、これを心がけています。


つまり時間の使い方ですよね。無駄を無くし、一つの仕事を遂行するにいちばんBestな予定を組むこと。予定をコロコロ変えてしまって問題が起こってしまうと困りますが、それに見合うメリットがあればオイラは”有”だと思っています。


さて、年末も近づきましたので、年内の仕事を考えておかないといけませんね。

夜間の工事写真

先週の初めの仕事は夜勤からスタート。

ありがたいことに今回も「写真屋さん」のお仕事をいただきました。
なんとも一週間前の出来ごとになりますが、「師走は逃げる」と言いましょうか、気付けば日曜日も終わってしまいました。

さて、話は先週ですが、夜勤で写真撮影?と思われるかもしれませんが、今年の2月、4月にも同じような仕事をしたのですが、夜間の工事現場において、延長が長くて暗い現場では、コンパクトカメラでは撮影に限界がある為、センサーの大きなデジタル一眼レフでの撮影が有効です。


image_thumb1

今頃のコンパクトカメラでも十分に写るのですが、問題は照明に向けてカメラを向けると急に感度が変わってしまい、真っ黒な写真しか撮れないことがあります。

image_thumb2
このような前方に光がある場合は、フルオートで撮影しますとこのように黒くなってしまうのですが、絞り、シャッタースピード、感度、フラッシュを手動で撮るとこのように手前からきれいに写ります。


image_thumb1[1]

道路の舗装工事のような場合は、照明と反射チョッキがカメラの露出を異常に変化させるため、黒い写真となってしまいますね。
実際コンパクトカメラではこの「絞り、シャッタースピード、感度」をマニュアルで設定できる機種は少ないのですが、「ミラーレス一眼」と呼ばれる機種では、このような細かい設定も出来ますので、ちょいと勉強されて購入されれば、特殊な夜間撮影が可能となるでしょう。「ミラーレス一眼は高いのでは?」と思われますが、1年ぐらい前の機種なら安くなっているでしょう。
以前オイラが建設会社にいたころは、トンネル工事を多くやっていまして、この手の撮影には結構苦労をしていました。で、大手建設会社の人から聞いたのですが、トンネル工事では一眼レフカメラと大きなフラッシュを専用に買って工事写真を撮っていたとか。

時代が変わりデジタルになりカメラも高性能になったのですが、夜間工事においては”カメラの設定”を勉強しておくことは大切かもしれませんね。

image_thumb[2]

image_thumb[4]

しかし、オイラもまだまだ修行の身。でもこのような夜の逆光でも撮影するコツは、

1、感度(ISO)を大きな数字で固定 (大き過ぎると写真が荒れまくります)
2、シャッタースピード、絞りを固定。

3、オートフォーカスは少し明るめのところを中心にしてシャッター半押し。
そして撮影範囲に合わせて撮影。

この日はすべて手動でピント合わせをしましたが、コンパクトカメラやミラーレス一眼にはピンと合わせが出来ないものがほとんどですので、このピント合わせはちょいと練習してみた方がよいでしょう。

工事現場は写真が命。 ともいわれますので勉強して損はないでしょう。

工事現場の沈砂池

長期真夏日、台風、大雨、竜巻と土木の仕事には大変な自然環境に有ったここ1カ月でしたね。
オイラも今年は暑い時期に現場で、ここ数週間涼しくなって事務所仕事に入っています。

現場からの電話でも 「暑い夏でも職人さんはびっくりするぐらいタフで仕事をされていました」と、この暑い夏でも仕事には“待ったなし”で仕事をされている話を聞くと、自分も頑張らないとという気持ちになりますね。

しかし、今回の大雨では土工現場は気が気ではなかったと思います。『工事現場防災』。完成形のように排水を考えながら仕事を進めていかなければならないのです。
これって、土木技術者の腕にかかって来ますが、掘削しているときの排水などの計算・沈砂池の計算ってどうするの?と質問も来ます。
特に濁れ水を河川に流さない方法と言うところが、非常に難しいところだと思います。

建設会社を辞めて、時たま自分で造成計画なども作ったりしますので、ちょこちょこ勉強をしていますとこんな基準書を使いました。

採石技術指導基準書 (平成15年版) (経済産業省 資源エネルギー庁)

砕石場許可申請をするお手伝いをした際にこの基準書に当たったわけですが、沈砂池で土の沈降の計算ができる式が有ります。

以前お手伝いした現場では、「この基準に応じた沈砂池を作成しました」と、環境への配慮ということで創意工夫としてあげたことが有ります。

きれいな水になることは有りませんが、土木技術者として計算方法は知っておくほうが良いでしょうね。

農地の土木はよく考えて

日に日に春めいてきましたね。
仕事もそれなりになりましたので、週末は休めるようになりまして、昨日は田んぼのお手入れをしました。
農業をしていない人にはわからないかもしれませんが,自分の家の田んぼが有っても米を作ることが出来ない、「減反政策(げんたんせいさく)」というものがありまして決められた数量(面積)を米以外を作らなければならない仕組みとなっています。
そんな理由として我が家でも畑などにして使っていた田んぼを今年は違う田を畑にすることにしたためその準備をしていました。

準備と言っても土木の施工、仕様が悪いための補修作業なんですよ。
2013-04-14 09.45.17 2013-04-14 09.44.51

一見普通の水路なんですが、水路が途切れている部分があります。コンクリートが温度差で伸び縮みしてもよいように「目地」という処置が取られています。
目地材が風化して大きな隙間が。田んぼに水を張ってもだだ漏りになってしまうようになっていました。

2013-04-14 09.44.37
そこには10mmの目地材が入れて有ったのですが、このように数年でダメになってしまい、10mmの隙間が出来てしまいました。
目地材の品質が悪かったのか公共工事の仕様規格が悪いのか。これはどちらもでしょうね。
まずは水が通る部分には通常のエラスタイトでは何十年も耐えうる事はできないでしょうね。
このように田んぼなどの水路ではオイラは止水板をしれて施工していましたね。

クラック(亀裂)を防ぐために施工してあるのですが、クラックが入ってしまっても機能的になにも問題がないのですよね。
2013-04-14 09.49.47
このようにジグザグにクラックが入る程度で大きな問題となりません。

というわけでオイラは家に有った材料を使って修復をしました。

2013-04-14 09.35.11 2013-04-14 09.35.20
2013-04-14 09.38.09 2013-04-14 09.48.32
なぜか古いベルトコンベアが有りまして摩耗して薄い部分、厚い部分が出来ていまして、サンダーで切断し、くさびになるようにして隙間に差し込みました。

これと同じように、田んぼの畦(あぜ)を作るのに基礎砕石を入れて施工した人がいました。
そうコンクリート壁の下に砕石を入れて施工したので、水が漏れて水が溜まらない田んぼが出来上がってしまいました。
農業のことをよく考えない土木技術者がやった失敗談です。

農業部分を道路と同じ施工はしてほしくないですね。(現場代理人は使う人の気持ちを考えてください)

レベルアップする現場技術

オイラの仕事は建設現場の”ちょっとしたサポート隊”の仕事をしています。
この仕事を始めた8年前は、それまでに建設会社で培った技術を使っていろんな建設会社へ行って
書類の作り方やパソコンの使い方。メインの変更図面の作成や電子納品と現場の技術者の先生に
なれるように頑張ってきました。
いや、今もそれなりにやっていますが、以前ほど技術の差がなくなったというか、現役を離れていると
現場の問題点にぶつかることが無くなって、当然現役の人みたいに出来なくなっているところが多くなりました。

先日「はっ」と気付いたのが、Excelなどを使って作るプレゼン資料。
「ここまで手の込んだものを作るようになったか〜」と。
Googleアースの写真とCAD図面とExcelの図形・イラストを巧みに使い工事説明書を作られていました。
オイラも現役のころは夜な夜な時間をかけて資料などを、どれだけきれいに作れるかと作っていましたが
最近は仕事のスピードを上げること踏み込んだ資料作りをしていないのが原因だなーと思ってしまいました。

今一度基本に戻って仕事に取り組まないといかんなー

システム管理者

先週はちょっとしたボランティア活動をしていました。
これ、学校のパソコン周辺の配線なのですが・・・・
先生「ここの配線を整理してくれませんかね?以前整理しようと触ったらネットワークがつながらなくなりまして・・・」
ということで”時間があるときに”ということで整理に行ってきました。

s2012-11-16 09.39.09

学校っていうところは、監視カメラ、職員のパソコンのネットワーク、内線回線などいろいろと配線がありますが
使用している人と管理している人は別物というのが普通です。もちろん会社でも同じようにネットワークは
外注している所が多いことでしょう。
昔は学校の備品も少なく単純なものが多かったのですが、最近は高度化、複雑備品が多く、そこに勤めている
人だけでは管理できないのが現状ではないでしょうか。

もちろん建設現場でも高度化が進んでいますので、“出来型・品質の良い構造物”を作っていくには職員も
高度化に成らなければならない・・・・。ということでパソコンが導入されて”便利”になるはずが、複雑化になって
”分からないミステリーゾーン”が多くなっている気がしますね。
頭の中のキャパシティーは限られているんだい!! と叫びたくなる時ってないですか?
「自分に不要な教養は頭の中に入れない」が大切に成ってきている気がします。
なのでオイラは自分に不要なことは覚えないように心がけています。たとえば芸能関係。昨日紅白出場者が
決まりましたが・・・・「この人、誰?」 状態。家族に「芸能音痴」と馬鹿にされています。

話はそれましたが、学校・会社関係にしても専門分野に分配しながら仕事をする時代と思いますので、
キチンと組織図などでシステム管理者(業者名)・○○管理者(職員A)という具合に整備をして自分の
キャパシティーを守ることが大切かも。

コンパネテーブル

連休の始まりの土曜日。地域行事でちょっとしたお仕事を。
「匠に学ぼう」と言う名で、振興会で「テーブル制作」をしました。
秋の地域イベントでバザーで食事をするテーブルは体育館より”卓球台”を持ち出して使っていました。
昔若者だった人たちは年とともに壮年者となって、運搬が難航仕事となり、この地の板金の匠に
習いまして、一緒にテーブルを作ることになりました。

2012-09-15 15.51.31-
市販のべニア板を切って2枚に切れ目を入れてこのように組み合わせます。
2012-09-15 15.36.59-

お仕事はこの形に切るお仕事がメイン。電気のこと手のこを使うのみ。
そして出来上がりはこの基本の台を2つ使ってその上に天板を乗せるのみ。
天板の裏には角材を取り付けて滑り止めを。
2012-09-15 15.50.44-

高さは名が机と同じ70cmに。真ん中に開けている”窓”も軽そうに見え足元もちょうどいい感じです。
これにテーブルクロスが掛けられますので、カラーコンパネは目立たなくなります。
秋のイベント準備ともいえますが、独特の味を作れるイベントの一つとなりました。
2012-09-15 16.57.12-
もちろんこの後はアルコールミーティングも。そして仕事帰りにアルコールミーティングのみ来る人も。(笑)
今年の秋は予算も少なくなり新たなイベント作りに取りかかります。
呑むといろんな良い話もでき、今後このような会を増やしていかないといけませんね。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ