もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

家庭のこと

夏の連休

昨日は”梅雨が明けたな!”というような天候でしたが、天気図を見てみると、梅雨前線がまだしっかりと北側に張り巡らされていますね。予定では20日ごろ南下してくるそうなので、それからが夏本番になりそうですね。


先週中ごろからいろいろと夜には消防団や警察の協議会、地域の行事準備。休みの日に同窓会などで田んぼの仕事が出来ていなかったので、昨日は朝からドローンで防除や草刈りをして少し安心した朝です。自分の記録ということで書いておきます。


今年は消防ポンプ操法の大会があるので夜10時頃まで選手が練習しますので、後方部隊で連取をサポートする係です。

オイラは川から水をくみ上げる係でした。


image image


次にこの秋にこの地域で行います行事のチケット作成。

オイラの家でチケットを印刷して、みんなで手作業でカットしていきました。

詳しくはお盆前に書きますが、この秋に地域の有志でこんな行事を行います。


「秋の行事」 (スマホ用画面で簡単なHPしか作っていませんので失礼します)


image image


小学校の同窓会を開催。田舎なので人数が少ないのですけど、半分の人が集まってくれました。小学校の時の写真などを使って動画を作っているのでみんなで鑑賞。

この年になると話題は・・・

 1,亡くなった人の話 2,健康状態 3,小学校の時のエピソード

てなことで。基本このような段取りはオイラです。


image


で、朝早くからドローンで防除。

先週はずっと雨だったので、1週間ぐらい遅れての防除になってしまいました。

穂肥という粒状を撒くタンクから、液体を撒くタンクに変更して開始。液体を撒くのは楽だとわかりました。これが終わって昼まで田んぼの草刈り。


image


ということで、夏の連休をしましたが一向に”休んだ”という気分じゃないですね。(苦笑)


今週は2日間講習会が入っていますので、しゃべれる準備をしておかないといけないです。

あと来週は全国いろんなところから建設会社さんが京都に集合。久々にいろんな人と出会えそうなので、頑張って仕事を巻いていくことにしましょう。

田んぼの管理

連休明け、仕事をバンバンに入れていましたが、週末の雨のせいで、内業を2日間行いましたが、事務所にいますとご近所さんが・・

「もぐらさん今日は事務所にいるんですね。パソコンをちょっと見て!」「地域の行事予定は・・・」などと別なお仕事もやってきまして本業が、そっちのけになってしまいます。でも ”頭の切り替え” ということで長い目で見た際には体調管理にも必要なことですね。


ということで農業もやっておりまして、今朝は田んぼの草刈りをして、これから2現場の測量に出かけてきます。


”草刈り” といいますと皆さんは長くなった草を想像されるかもしれませんが、田んぼを作っている際の草刈りは小さな草から刈らないといけないのです。


原因は・・・ イノシシ!!


昔はイノシシなど田んぼに出てくることは稀だったのですが、いまではこのように電気柵や金網を田んぼの周辺に張っておかないと田んぼ内を荒らして、田植えをしたのも台無しです。


image


このように支柱(オレンジ色の棒)に黒のガイシを取り付けて配線をします。そして我が家では夜間のみこれに電気を通すのですが、この線に草が当たると電気柵に使う電池があっという間になくなってしまうのです。(アースになってしまいますので)


image


そこでいつもこの電気柵の下だけは草刈りか除草剤を散布して線に草が当たらないようにしなければならないのです。


じゃ、草刈り機で・・・と思われますが、通常の草刈り機ではちょっとミスをすると、このオレンジ色のポールも切り倒してしまうんですよね。(苦笑)


そこでオイラはこれを使っています。


image


充電式ポールヘッジトリマ 


高枝や垣根の高いところの枝を刈り取るものですが、このようにヘッドが自由に角度をつけれますので、線の下にヘッドをおいて歩くだけで草が刈れます。そしてポールにあたっても切れないのですよね。

100mぐらいの草刈りも15分ぐらいですかね。ちょっと仕事の前に草刈りを・・・(田舎の人しかしないか)にも便利です。


これからが草との戦いは本番。でも今後は、草刈らないようにイノシシを狩るようにしてみるかな。(笑)

皇室献上品

ゴールデンウィークど真ん中。休み前に測量したデータ整理やGW明けに行わないといけない仕事の準備に追われながら・・・農作業をしております。


30日には息子夫婦+嫁姉夫婦が来てくれて田植えの手伝い?というか体験会をやりました。


image image


女の子はみんな20歳台なのに、うちのばあさんの”モンペ”をはいて作業開始。

「動きやすいズボンですね〜」と言って、夕方までずっとモンペをはいて家の周辺を歩いていました。(笑)


田植え機の操作を教えるのに、一人後ろに乗っていました。(笑)


image


みんな初体験ということで、”田植え機”という言葉も知らなかったぐらいです。

苗植えの仕上がりは・・・とりあえず苗が土に刺さっていれば育ちますので。(笑)



嫁姉夫婦に結婚祝いを挙げていまして、御礼返しということでこんなものを頂きました。


image   image


「これが目に入らないか〜!」 というようなものを頂きました。


image


皇室に献上されたという”トイレットペーパー”。


image


いろいろと文字が書かれてあるので、本を持って入らなくてもよいです。(笑)


image


ネットでちょっと調べてみますと・・・この1箱で1万円超え。


我が家が”皇室のトイレ”になる日が来るのか? もったいなくて使えそうにありません。(苦笑)

前に進む

東京2020オリンピックが閉会しましたね。いろんな考え方があってスタートした大会でしたが、開催して悔やむことがあったかもしれませんが、もしオリンピックが開催されなかったら日本国民としてのプライドやこれからの世界に向けても何かしら悪い影響があったとオイラは思います。

”疫病に負けない”という気持ちと前に進むという事は人として大切だと思います。


そこでオイラの家族もコロナに負けずにいろいろと悩んだ結果、息子1号が結婚しました。

2人とも病院関係なので、病院から人が集まるところや会食をしてはダメなど非常に制約が多く、お互いの家族のみで会場を借りて、思い出の撮影会を行いました。


image image


コロナの影響で、結婚式をしていないという話を多く聞いたり、友達を結婚式に呼んだけど、来てもらうことが出来なかったとか、若い人たちの人生にも大きく影響することが起こっています。

そこでお互いの家族で相談した結果、

「結婚式を家族のみで、初々しさが残しておきたいので、写真撮影をしよう!」

という事になりまして、コロナが収まったら、友達などを呼んで気さくな披露宴をすればいいだろう。という事になりました。


image


なので最高の”映像つくりに力を入れよう”という事で、撮影班は4人も来られていました。


2人の笑顔にそれを見る親の顔を見ると、苦渋の決断ながら行って本当に良かったなと思いました。


image


両家の席も左右に分かれて、撮影するときに中央に集まって。撮影前だけマスクを外す。という手間が入った撮影会でした。

2人のためでもあるし、これを応援してくれるスタッフの方にも迷惑をかけてはいけないという合言葉で、結婚式を成功させよう! というちょっと違うところにも気合が入ったもでしたね。(笑)


『やらずに後悔するより、やって後悔する』
という言葉ですが、”やって後悔する”は、やる前に自らが行動や努力して、一つ人生の経験することになるのですよね。

「行動することが怖い」 と、思っている人は ”事前の準備が足らない” のではと思うことがあります。

行動する前には事前に構想や準備をして ”これなら成功できる” と思えるところまで準備をしてから行動すれば ”怖さが減る” のですよね。

『 これは無理だろう 』 と思うことが多い人は、自分の準備が足らないことがあるかもしれません。

オイラは最高の人生の時を70才と設定しています。そのためには事前にそれに向けた準備を時間をかけて行っているつもりです。仕事や自分の行動もそう。準備する時間のかけ方は人それぞれですが、思いついたときに早く始めないと時間は減る一方ですからね。(笑)

リモコンが壊れたら

梅雨明けはまだなようなのですが、今週は気温は上がってくる予報となっていますね。いつかは”真夏”になるでしょうが・・・正直、夏は苦手・・というか怖い季節となりました。


真夏を迎える我が家の準備。


まずはクーラーや扇風機が稼働するか確認ですね。

昨年から壊れかけていたクーラーのリモコン。 文字盤が見えなくなって”山勘”で、温度調節をしていましたが、とうとう何も効かなくなりました。これまた、同じ機種が2つともダメになっていました。 まあ、エアコンを買って25年は過ぎますので、そろそろ潮時かと思うのですが、今回もネットをいろいろと探してリモコンを見つけてきました。


image

(左側のが新しいもの)


リモコンが使える機械はスマートスピーカーが使えるわけで、

「それならエアコンに特化したリモコンもあるだろう」

という事で探していました。

英語や不思議なマークがついていますが、”山勘”操作でエアコン本体と接続が出来ました。

800円ぐらいでしたね。

「新しいものが電気代が安い!」 などと、電気屋さんの広告がありますが、使う頻度や電気代の事情によっては古いものを長く使うのもありですね。


我が家もソーラーパネルを上げて10年が過ぎようとします。そんな時昼間は自家発電の電気を使用できるので、少々エアコンの電気を使っても問題は無いかなと思っています。


ま、”昔はエアコンを使わない北海道” もエアコンをつけないと生活できないといわれるぐらい暑い夏になったという事ですので、暑さで倒れる前に電気代を使っても体を冷やしましょう。

種まき

4月も終盤。今週末からゴールデンウィークらしいものになりますが、1日からは6日まで遠方で夜勤仕事が入っていますので、実質GWはなさそうです。

でも農作業は待ったなしなので、先日米の種まきをやりました。


image


数年前に農機具のリサイクルショップで、”種まき機”を2000円で買ってきて、能率がひじぉゆに良くなりました。

以前は苗箱に手で均等に種を撒いていたのですが、「くるくる回すだけで均等に撒ける」アイテムは最強ですね。(笑)


image


今はもっと便利に自動化されているのですが、我が家程度なら、これで十分です。


image


種の上に土を入れるのは手動。


通常米苗は農協などで買うことができるのですが、我が家はちょっとこだわりがあり、農協では売っていない米を作付けしていますので、種から苗を作らないといけないのですよね。


GWが終わってすぐも夜勤や現場が続いていますので、掻い潜って田植えをする日を決めておかないと・・苗が草になってしまいますので。(苦笑)

キッチンのどうでもよいこと

7月になりまして、”コロナ自粛”が解除され、第2弾を恐れながらお仕事をしている初旬です。


7月初めての週末ですが、かみさんが免許の更新ということで1時間かけて瀬戸内海に近い街に行ってきました。

オイラの住んでいるところの免許更新は申請と講習が平日に別々の日にあるので2日も仕事を休まないといけないので、休日に遠方まで行ってきました。

そのあと数か月ぶりに大きな店に入ってちょっと買い物をしましたが・・・・マスクで酸欠になり人に酔ってしまいへとへとになりましたね。 測量など仕事中は人との距離が取れますのでマスクレスで野外の仕事をしていますが、歩く・物を見るなどで、酸欠になるのはしんどいものですね。やはり目的のものを決めて”スパッ”と買い物をするのが大切です。


今日はちょっと家庭のどうでもよいことなのですが、調理器具が”ダメになったかな〜”と思ったときに試してみてもらいたいこと。


テフロン加工されたフライパン。


image image


焦げ付きが多くなったなーと思うとオイラはクレンザー(コンパウンド)とサンドペーパー(#400ぐらい)を使って焦げ付き箇所を削り取ります。


image


クレンザーだけではなかなか落ちないので、強制的にサンドペーパー+クレンザー+水で洗浄です。


image  image


焦げ付きが多くなっていたフライパンがツルツルになって使いやすくなりました。

(自己責任でお試しを)


あとテーブルを拭く”フキン”が、臭くなった時。

”混ぜるな危険”という言葉がありますが、オイラはフキンを絞ってコップに入れて、キッチン洗剤 少々、漂白剤 少々を入れて、電気ポットのお湯を注ぎます。

それを箸でまぜまぜ。

1分で臭いにおいが無くなります。10分近くつけておくと汚れがもっと落ちます。

(自己責任でお試しを)


ここ2週間、夜勤で測量をしていましたが、今週からは昼間の暑い中での測量が続く予定なので倒れないようにしないといけませんね。

昔の田植え

行事の無い連休に入り、例年にないゆったりとした休みになっていますね。でも仕事に追われているので農作業をしつつ仕事もやっていますけど。


中国地方ではこの連休前後が田植えとなりますので、田舎のここでは一番人がたくさん集まる時期となります。(笑)

とはいえ、密集度は会皆無ですけど、立ち話も距離を置いて行うことですね。


我が家の田植えは今週中ごろに行うのですが、先行して、親戚のところの田植えを先日行いました。


image  

古い田植え機なのですが、昔に比べると雲泥の差で便利になっていますね。我が家でいうと3反の田をなんたって1日で田植えが終わってしまうのですから。(1反=10a=1000m2)


40年前はこんな田植えの姿をあちこちで見ていました。

image


田植えといえばご近所さん数軒と一緒に植えるのです。なのでこの時期は何日も田植えを行っている時だったんですよね。

なので田植えが終わると ”泥落とし”という、みんなで集まって宴会をするのが習わしでした。


image


こんな感じですかね。


昔を懐かしむ歳となってしまいましたが、今は大変だけど、頑張った良き思い出になるように頑張りましょう。

車のキズ防止

桜満開。 気温もポカポカで気が緩んだ週末でした。緩んだといってもパソコンの修理が2台入っていましていましたが、趣味の世界なのでのんびりとやっていましたけど。(笑)


3月末に子供のクラブ活動などで人の輸送が必要なくなったので、1BOXを出してコンパクトカーに変更しました。

これを仕事車に変更するためトランクルームに棚を作ったりメンテナンスをやっていました。


今日はその1つで、車の乗り降りでどうしても ”サイドステップ” に傷やすれてしまうので我が家の車には”カッティングシート”を張っています。


もともとはこんな感じ。


image


まずは新聞紙で”型取り”から。箇所に新聞紙を当ててマーカーでトレース。これが出来れば仕事の半分は終わりですね。


それでカッティングシートにトレースしてあとは切る。

昔はカーショップ屋さんにカッティングシートが置いてありましたが、今は無いお店もあります。今回はネットで購入しました。(幅300長さ5000で3000円ぐらい)


image


商品により、車に張っても粘着力が弱くてはがれてくるものもありますのでご注意を。またドライヤーで伸縮する商品もありますので、張る箇所で分けるのも必要です。


張る箇所には”ブレーキクリーナー”で油分を除去。特にプラスチック部分はこれをやっておかないとすぐに剥がれてきます。ブレーキクリーナーはこんなにでかくても400円程度で売っています。


image


仕上がりはこんな感じです。


image


ちょっとカッティングシートが安ものだったのか、粘着力がいまいちでしたね。

体調管理

新しい週が始まる。ってことは1月も終わりとなります。楽しみにしていたお正月も過去のことになってしまうときです。 

「友達がたくさんやってきて、楽しんだのちに、みんなが帰ってしまい、ポツンと一人部屋にいる感じ。」


こんな風に思ってしまうのはオイラだけ?(笑)

と、全開で仕事を行っていますが、よく言う


「災いは忘れたときにやってくる・・・・」


そう、3年前に体を壊して入院生活をしていたので、仕事もセーブしていたのですが、2018/7月の広島災害を境に、いろいろと仕事が来るのですが、オーバーワークになっているのはわかっていたのですが、体は動くので気分は30代の気分で仕事をしていましたが・・・・ついに先週撃墜されていました。


週中に夜中に突然鼻から出血。「しばらくしていると止まるであろう」と思って15分経っても止まる気配がない。そこで夜間救急にかかり、止血してもらって夜中3時に帰宅。

それから1日をおいて再度出血。今度は鼻の奥で口からも出血。1時間経っても止まらず。緊急オペで何とか出血を止めてもらい現在に至る。


てなことで、体のどこが悲鳴を上げているかわからない歳となってしまい、体をいたわらないといけないなと感じた週でした。


嵐のように「活動休止」とはいかないですが、いきものがかりのように「放牧」という時が欲しいですね。(笑)

スノボメンテナンス

成人の日も過ぎて、お正月は終わったという感じになりましたね。昨日はオイラの地域でも”とんど”があって、なおさら今年の正月が終わったという気分になり、年度末に向けて忙しくなりそうと感じています。


先週は息子たちがスノーボードに行くとかで、ボードのメンテナンスをするにあたり、昔オイラがスキーに行っていたときのメンテナンスセットを出して、整備しました。


image


ベースワークスを塗るには・・・普通のアイロンを使っていました。


image


エッジを削るシャープナーもありますので、使い方を教えていました。


体調を崩して3年になりますが、それからはスキーにも行っていないので、久々にメンテナンス道具を出したのですが、入れていたカバンから懐かしいものも出てきました。


image


スキー場のリフト券ですね。これまでに行った全部ではないにしろ50枚近くありました。これは”物持ちが良い”というか”物が捨てれない男”ですな。


その中にはかみさんと初めて出会ったときのリフト券もありましたね。30年近くなりますが、そのころのビデオカメラはまだまだ高価かつ大きかったのですが、みんなを撮影しながら滑っていました。なのでかみさんと出会った時のビデオもどこかに残っているはずですな。


子供が大きくなると自分の若き頃のことを思い出す機会が時々出てきますので、「年老いたな」と感じることが多くなりました。(笑)

すこしでも安全に

この3連休。数か月ぶりに”休んだー”という感じでした。オイラの悪い癖で”休みと仕事”の切り替えが悪いので、ちょっと時間があるとパソコンの前に座って仕事をしてしまうのですが、この3連休はほとんどパソコンを使わなかったです。


というのも1日目の金曜日は80歳を超える親の車がやってきまして、カーナビ、バックモニター、ETC,ドライブレコーダーを取り付けていまして、半日がつぶれてしまいました。


image


田舎なので、年寄といえど車の運転ができるうちは自ら動いてもらいたいという気持ちでいます。そこで、車に乗るにしろ少しは安全な「自動ブレーキ付き自動車」に乗り換えを進めていたのですが、やっと納車になりメンテナンスをしていました。


image


左側のはこれまでの車。まだ19万キロしか走っていないのでまだ大丈夫なのですが、親せきの家へ婿に出すことになりました。(笑)

走行距離19万キロですが、それなりに部品交換したり、エンジンオイルも減らず、問題はないのですけども、少しでも安全ということで交換をしました。


田舎はとくに高齢化社会。「自動運転の車」が実現化すると、高齢になっても田舎に住むことができるようになります。オイラが年寄になるまでに実現してくれることを望みますね。(笑)

My はし

カープが負けてしまい、広島も落ち着きが戻ってきた感じがします、週初めです。昨日も広島市内に測量に行きお店に寄ると 「広島カープありがとうセール」といって、何かとイベントごとはやってはいましたけどもね。


文化の日はこのあたりのお祭りでして、太鼓、みこし、獅子舞等ぎりぎりの人数でやっており、今年もなんとか開催することができてほっとしている状態です。


で、昼間っからお酒を飲んでしまったので、昼からは新趣味の ”箸つくり” をやっていました。


3年前に京都に行った際に買って帰った ”竹箸” 。 息子3号に取られてしまいましたが、とても使いやすく滑りやすい食材も「バシッ!」とつかめる良さがありました。


これなら自分で作れるかも・・・


と、年に2回ぐらいのペースで作り始めて3年が過ぎました。



image


最初のころは ”木かま” を使って作っていましたが、1セット作るのに2時間ぐらいかかっていました。

そこで考えたのが ”カンナ”。 まっすぐに削れて箸先がぴったりとくっつくように仕上げれるようになりました。(コツはいりますけど)


image


四角に削り、おでんのたまごなどもしっかりと摘まめるのが特徴。使いだすと普通の”塗り箸”は使えませんね。


1,2か月使って、濡らし乾燥を繰り返すと、竹が固くなるので、それからもう一度箸先を削り細くすると、もっと掴みやすい箸が出来上がります。

自分のはもう2年使い続けていますね。


老後は”箸工房”でもやりますかな。(笑)

休日の過ごし方

連休も終盤を迎え、行事や野良仕事が少しづつ片付いていきました。

ここ数年GWいえば息子3号の剣道大会+遠征で、ドタバタの休日でしたからね。今朝みたいにのんびり朝を迎えることは久しいです。


田舎生活ですので、休みとなれば稲作もあり代掻きや田植えもあるのです。おそらく稲作をしていない方には、「田んぼをトラクターで耕し、代掻きをするって機械でやるのだからできるでしょう」と思われているかもしれませんが、代掻きって、走行するスピードや往復する方法など田んぼの土が偏らないように行わないといけないのですよね。

” 水を張る = 平坦性が必要 ”
と、わかるようにあの広い田んぼの面積で ”1,2cm” の精度が必要ですからね。(笑)


農業の自動化もすぐ目の前に来ていますが、末端まではまだまだですので”農作業のノウハウ”は、しばらく活きてきますね。(笑)


昨日は早めに野良仕事が終わったので、久々にお好みを作ってみました。

今回は三次名物 ” 唐麺 ” を使用。 子供が小さかった頃は辛すぎて誰も食べてくれなかったのですが、二十歳を超えるぐらいになったので、もう食べてくれるだろう〜と予測しまして。 

 

image   image

広島風お好みは、キャベツ、もやし、肉、麺、塩コショウを振るタイミング・・・等、店ごとに違うのです。あと、おもりを載せキャベツを焼く店など、奥が深いのです。(笑)


image   image

麺に唐辛子が入っていまして、麺が赤いのですよね。


image    image


もぐら商店では、1、キャベツ 2、もやし 3、肉 4、塩コショウ 5、ひっくり返す 6、麺 7、卵 8、ひっくり返す 9、切る 10、ソース の順。


で、料理が終わるごろは部屋中ソースのにおいが充満しています。


残り3日の休日。でも今日から仕事開始かな。

不覚

腰もぼちぼち修復でき”遅れた仕事に集中”・・・と言いたいところですが、卒業2名、引っ越し2回、入学1人、就職1名(+車の手配)・・・と年度末ですね〜。まだ我が家には春の行事が今年も十分に残っております。


しかし成長している過程を見る時期でもあり、不安がつきまとうときでもありますが、うれしいものであります。


息子2号は地元に帰り就職。息子3号は関西に行くことになり

”大阪弁が染みついて帰ってくることを・・・”

懸念していますけど(笑)


それと先週末には12年間続けてきた剣道をいったん終了することになり、送別会をしてもらいました。


image


息子3号は3年前に剣道では歴史を持っている学校に入学して、クラブ活動をしていましたが、入部は1人でした。

上級生からはかわいがられましたが、1年の時は丁稚仕事は1人で、みんなが帰った後道場の床磨きをやって遅く帰っていました。

2年になり大きく状況が変わり、9人の下級生が誕生。

3年になった時には5人の新入部員が入り、1人で下級生14人を引っ張っていくことになりました。

先日歴代(60年分)の名簿を見せてもらいましたが、3年間1人でやり通したのは、我が息子が初めてでしたね。

もちろん親も全力疾走の日々でしたが、送別会ではみんなに讃えていただきました。


ふつうは平然としているつもりでいたオイラでしたが、最後のあいさつで・・・・声が出なくなり目の前の人にハンカチを渡してもらうことになる。


” 不覚だ〜 ”


 お礼をきちんと言えなかったこと。 話したいことが最後まで話せなかったこと。


「もう春ですね〜〜」。という言葉でこれは終了。(苦笑)


あんなこんなで3月は進んでいますが・・・

「時間が経つのが早すぎる〜」(泣)


対処として春休み中の息子3号にヘルメットをかぶせて現場で測量の手伝いをさせています。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ