もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

旅行記

秋の砥部焼まつり2022

秋も深まりだしまして、事務所から見える紅葉がうれしい。それだけ田舎に住んでいる証拠ですけども。(笑)

昨日は陶器を集める趣味を持っているかみさんにつきあって、四国愛媛県の砥部町の

「秋の砥部焼まつり」に行ってきました。


オイラの家は田舎というのと親戚が多く集まることが多いのですけど、お皿や丼など数年たつと割れて、数がそろわなくなるのです。昔は家で冠婚葬祭を行っていましたので、数多くの食器がそろえられていました。我が家にもタンス一つにはまだ食器で埋まっています。

でも100年ぐらい前の食器なのでもう普通には使うこともできないので、「冠婚葬祭には必要だから・・・」とお年寄りに言われて格納したままになっています。


そんなものでこの度は食器をそろえるという使命にて予算付をしていってきました。


image


会場近くの道路にはこんなモニュメントも。


image


中央分離帯には高そうな壺がずらりと並んでいました。

こんな割れるものを道路に並べるなんて・・・流石焼き物の町”砥部”てきな感じでした。


車で3時間。9時開演ということでその時間に着けたのですけど・・・朝早くから多くの人が訪れていまして20分ぐらいの渋滞で入ることができました。


image


開催30分しかたっていないのですけどこの人だかりでした。

約60店舗の窯元が集まっての陶器市場となっていました。


image


今回は決まった大きさのものを買うので、スケールを持参して皿を計測しながら店を回っていました。


image


1周めで全体を把握。2周めで計測。3周めで購入という、プロ?みたいな感じとなりました。


image image


数種類の大きさを10枚ずつ買うにあたって、在庫や使い勝手を探していますとなかなな見つかりませんでしたが、何とかミッションを終了することができました。


前回オイラの地域でイベントをしたのですけど、そのあたりも参考になるものもたくさんありまして、陶器より売店やごみ箱の設置。そして自作展示棚ををじっくりと見てきました。(笑)


イベントなどどがボチボチまじまりだしまして、3年の自粛が溶けてきた感じになってうれしいものです。


image


行きかえりでしまなみ海道を通りましたが、一番気候のよい金色なのですけど、サイクリングされている人はまだまだ少ないですね。

コロナで外を出歩いていないので、3年分の貯めた?お金は以前の日本を取り戻すために、経済効果を求めて、みんなで使わないといけないということを心がけましょう。

訪 問 客

急に暖かくなって”冬のスタイル”で朝服を着たら昼間は全部脱いでTシャツにならないことになっています。3月もあと半月となり、公共工事の竣功検査の話やお手伝いなどが出てきております。今年は寒い日が多く雪がなかなか解けないので、この広島の県北でも公共工事が遅れて現場が大変なことになっているところもあると聞いています。

昔から思っているのですが、雪があると工事も出来ないところがあるので、無理やり工期内で終えるのではなく、ある程度優遇があっても良いのでは?と思っていますが、なかなかそんなことにはならないのが現状ですね。


さてそんな雪の多い北海道から先週末は我が家に立ち寄ってくれた方がいます。


image

通称 温泉マン さん。 温泉愛好家の土木技術者の方です。

北海道の職業訓練センターなどで講師もされておられたときにオイラを何度も北海道に呼んでくださって一緒に講師をしたお仲間です。


温泉好きという事で北海道の700か所近くの温泉にはすべて入られて、全国もいろいろと入られて、もう少しで『1000湯』を達成されるようなので、とんでもないお方です。

今回は奥さんと九州から四国に渡り広島県北経由の山口へと、レンタカーで走って温泉を回られています。


奥さんが我が家に来られて第一声が・・・・

「田舎と聞いていてもっと家が少ないのかと思っていましたが、こんなに家がたくさんあるので、ここは町ですね〜」と。(笑)


ま、北海道とはちょっと感覚が違うのでしょうね。確かに北海道は広大で、”畑!”の中にぽつんと一軒家が、田舎ななのかもしれませんね。


広島に来られてこれを食べずに通り過ごしてもらうわけにはいかないので、お好み焼き屋さんへ。

image

ここのマスターは、元オタフクソースの方で、県にのお好み焼き屋さんに”広島風お好み焼きの焼き方講習”をして回られてたお方です。特徴は「ふんわりお好み焼き」ですかね。キャベツの中に空気を入れながら焼かれるのが特徴ですね。


お土産もびっくりするぐらいたくさん持ってきていただいて恐縮です。今まであまり見たことの無い北海道土産で「これはブログにアップしておかないと・・・」という使命感で写真を上げました。(笑)

image image

image


ここ数週間の間にいろんな方が訪問してくださり、本日・明日、北海道や岡山の方が、うちの事務所で”土木技術合同研修”?を行います。(北海道からでも先週とは別なお方です)

旅の写真

先週末には親戚の人の体調を伺いに遠方まで行っていました。仕事をお待たせしているところには申し訳ない気持ちで行ってまいりました。でも、行った限りでリフレッシュしてまいりました。


行った諸事情を書いても仕方がないので、行った先での写真を数枚載せます。


image

あるサービスエリアの壁画 (おもしろい商品ばかり)


image

まだオイラは食っていないけど、息子曰く「・・・・あげる」とな。


image

恐るべし商品。(写真をよく見てね)


image

地方定番の みそかつ定食


image

乗りたくない乗り物のレール (決して怖いわけではない)


image   みやげの一つ(3つ食べる勇気がない)


image

バナナ大福   絶対おすすめ。おいしい。(でもどこで買ったか忘れました)


てな、先週末のレポートです。

建設ブロガーの会(本編)

先週末から京都で行われた「建設ブロガーの会」がありましたので参加してきました。いや、どっちかっていうと主催者側にるんですけどもね。

「そもそも建設ブロガーの会ってなんなの?」

なんですが、ま、建設系のブログを書いている人の集まりですね。ブログで建設業で頑張っている人の応援をし、企業の壁にとらわれないということで、いろんなベンダーさんも集まり新たな情報交換を行うことですかね。 別な言い方では「オフ会」かな。(笑)

数年ごとに行っていたのですが、諸事情(仕事の関係)でか、4年以上空いての開催でした。


今回は30名近くの人が集まり、9人が発表(オイラもですが)。そして懇親会でより多くの技術交換を行ってきました。


image


ここに参加されている人は誰も技術発表ができる人ばかりで、時間があれば全員の話が聞きたいものです。発表も一人20分程度なので、超簡易発表ですけど、いろんな取り組みや仕事方法を聞かせてもらいました。


そして次の日は、土木遺産の見学に回っていました。

今回は琵琶湖の水を京都まで導水して発電にしていたところを見てきました。


image


トンネルやレンガ橋を駆使して水を引き込んで発電や産業に使っている土木技術は現在から考えてもすごいと思いますね。今みたいに運搬や重機が無い時代ですからね。


image   image


で、いろんなところに説明書き看板があるのですが、みんな食いついて読んでいるのです。そこで案内の方が・・・・

「こんなに一カ所に時間をかけてみている団体は初めてです」 なんてことを言われました。


image


そして専門用語がポンポンと出てきていました。(笑)


この後は京都観光を行い、解散となりました。


お、この人があの本を書いた人なのか・・・とびっくりする人もおられて、今後の交流も楽しみとなりました。


さて、今朝は日常とやらないといけないことがたまってしまいましたので、ねじを巻きます。

大山

新年号の令和になって初のお仕事は・・・田植えでした。そう、オイラの地域はゴールデンウィークが農作業が真っ盛りで、新年になってもお正月みたいにテレビをずっと見ているわけにはいきませんね。

でも新年号になって少し気分は変わった感じはしますね。


農作業と家の片付けをしていましたが、ちょっと農作業の段取が変わってしまい、ふっと1日空きが出てきたので、昨年災害から仕事に追われていたのですが、均分転換にかみさんと鳥取県の大山に行ってみました。


image


山の谷間にはまだ雪が残っていますね。昔5月に大山を訪れたときは道路わきにも雪が残っていることがありましたので、今年は雪が少なかったのか4月が暖かったのでしょうね。


image


まだところどころ桜が咲いていまして、2回目の花見な感じで得した気がしましたね。


image


山岳信仰の霊山となり1300年ということらしい。 冬にスキーでは何度か行ったことはあるのですが、夏場にお寺やお宮を回ったことがなかったので、今回が”初大山”な感じです。


あちこちに霊山で僧が修行していたことが書かれていました。明治のころに縮小されたそうで、あちこちに石垣が残って僧の人が修行をされていたことが看板などに書いてありました。


image


ところどころ社の合間から山が見えるのもよいですね。


image


この時期、観光人半分、登山人半分ってなところですかね。オイラは現場で山登りをぼちぼちやっていますので、今さら山登りって・・・したくないのが本音です。(笑)


パワースポットを訪れ、気分一新スタートってなところですかね。

三江線

冬だから当たり前なんだけど、今週は寒い日が続くようですね。

昨日も県北で測量の仕事が入っていたのですが、時々吹雪くので中止にはしましたが、後ろの工程にひびくのは確実です。 

ここは天候なので仕方がないとして事務所仕事を頑張りましょう。


といえど、初めての現場もあり、測量基準点が雪に埋もれないうちに、場所だけを確認しておかないと思い、現場に行ってきました。


行く道中には大きなカメラを持っている人をあちこちで10人程度見かけました。

今年3月で廃線となる『三江線』ですが、雪景色と列車を撮りに来ているんですね。


現場で打合をしているときに丁度列車が来たのでスマホでパチリと。


image


おいおい、3両編成で走っているではないか。


と突っ込みを入れていると、車窓から手を振っている人がいるので、こちらも。(笑)


yahooニュースにも結構取り上げられていますから、いろんなところから最後の三江線に乗りに来られているのでしょう。


うちの子供たちには何度か三江線の旅をさせています。

10年前にはまだ三次駅にも 『0番ホーム』がありました。


0番ホーム.jpg


子供にもですが自分も親子で三江線で旅をした良い思い出です。


昨年の春は「可部線延伸」で、喜んでいましたが、今年は「三江線廃線」でさみしい春となりそうです。

でも古きものが無くなると、それに代わる新たな事が始まることでしょう。

高いところにある駅

師走は忙しい。 こんな言葉はありますが、言葉の通りだな~と思っている先週でした。

といえど、今週もあれこれ予定をこなしていなかければなりませんね。


といえど、先週はあちこち行きましたが、鉄道オタクではないのですけど、日本内で「高いところにある駅2か所」を1週間で行ってきました。

2017-11-29 17.02.19

島根県にある三江線の「宇都井駅」。こちらは『天空の駅』と呼ばれていますね。

2017-11-29 17.07.00

この駅に上がるにはひたすら階段を使うのみ。すごいところです。でも三江線もあとわずか。来年2018年3月に廃線が決定しています。


それともう一つ『空の駅』と呼ばれている余部駅(あまるべえき)。4年前にも訪れましたが、この近辺に行ったので寄ってみました。

”余部鉄橋”で有名ですが、4年前にコンクリート製に改修されました。これが観光地と整備された余部鉄橋跡です。

下には道の駅もできており、バスなどで観光に来られるようになっています。

そして下から簡単に上がれる”エレベーター”までついているからびっくり。

DSC04949     


下の写真が4年前に行った完成直後の写真です。まだ駅に上がる通路など整備されていなくて、駅に上がるには、以前からある山道を通るのみでした。(ある意味そちらが貴重)


20130610_3903


ということで、鉄オタの記事でした。

気になる碑

『忙しいことは良いこと』 とありますが先週から何かと仕事・プライベートと忙しく先週末には、

『ギネスブック登録の測量を計画してください』(無料奉仕)

など、訳わからないこともあり連日打合せ・計画と仕事をこなしています。


ということで昨日広島平和公園周辺で仕事をしていて見つけたもの。


2017-10-10 15.53.39


妙に気になる文字が書いてあります。(笑)


原爆関連かと思いや、理容師会によって建てられたもので、理容の向上発展と感謝の意を込められたものらしいです。

しかし何かと恩恵があるかと思い、手を合わせておきました。(笑)

昨日も暑かったですね~。本日もこれから2時間かけて現場に行ってまいります。

コンクリート船

今週は仕事であちこちに出没していますが、その中の1日で、片道2時間かかるところに行くため、少々早めに家を出たため、現場周辺の散策をしていました。


場所は広島県呉市安浦。

「そういえば安浦には変わった防波堤があると聞いたけど、どこだっけ・・・?」

と思ってスマホでチェックしてみると・・・ 目の前じゃないか!!


image


とまあ、普通に海を眺めていた状況のことでした。


image


こうやって見ていると、普通の漁港。

近づいてみますと・・・

image

船の形をした防波堤?

ではなく、第二次戦争時に作られた『コンクリート船』を防波堤として使われているものだそうです。戦争の時には海軍輸送船として使用されていたそうです。


image  image


image  image

ちなみにコンクリートの配合は 1:1.5:3(セメント:砂:砂利)だそうで、通常土木では1:2:3ぐらいですね。

積載量は鉄の船より少しコンクリート船が少ないそうですが、コンクリートが水の上に浮いているという違和感が先行して不思議なものです。


朝礼があるので、船上には上がらずに今回は撮影していますが、たのしみは今度、ゆっくりと”自転車”で散策することにしましょう。(笑)

三次サイクリングコース

今週で2月が終わり、今年も年度末の月がやってくることになります。毎年年度末は忙しいはずなのですが・・・今年はちょっとゆっくりぎみです。


さて、近年広島県は通常の観光やサイクリングでの観光で訪れてくれる人が増えています。実は我が家の家の前も広島県が指定しているサイクリングコースになっているので、週末など数人のツーリンググループが走っていますね。


そこで昨年オイラも少し足を入れている「やまなみ大学三次キャンパス協議会」で、以前地域の特色としてたくさんある「お堂」を調査され、それを散策する案内書が出ていましたが、このたびはその「お堂」を巡れるサイクリングコースが出来上がりました。
(オイラは何もしていませんけど・・・・)


map


この地図の特徴はトイレや自動車を置いて自転車で走りだせる駐車場の位置も書いてあり、一日で走り切るのではなく、週末に来ては一部分を走り切るということができる地図になっています。正式な地図の印刷・高解像度の地図は今後となるのですが、ここに張り付けている地図でもお分かりいただけるかと思います。


今回は三次を巡るコースとして4コースが設定してあり、地図をもっと詳細にしたものは下記のネットから見ることができます。

 ルートラボ (地図HP)

image

このページを開いて、緑色部分の「ルートを見る」をクリックして右上の「検索」欄に

「三次 サイクリング」で検索すると検索結果が出てきますが、他な地図も検索されますので「三次 やまなみ大学」と検索していただければきっちりとこの4コースが出てきます。


image

このような地図が出て詳細を見ることができます。
この地図で便利なのが下側に ”標高” が出てきますので、気になる標高の部分をクリックすると平面地図にどこなのか印が出てくるところですね。

image

左側には距離や時間数も出てきますので、目安になることでしょう。


気候も良くなり、4月頃からは田んぼの整備も始まり、「田園・里山を走り抜ける」サイクリングコースとなることでしょう。

三原神明市

昨日は予定していたことがキャンセルになり、チョット車を走らせて、三原市で行われています三原神明市に行ってみました。


テレビでは何度か”大きなだるまがある市”として見たことがありますが、どんな祭りなのか?と中身は全く知りませんでした。


結構遠方の駐車場に停めて歩いて祭りがあろうと思われる方向に歩いていきました。実は全く調べずに来たので、人が歩いていく方向に一緒についていくのみで。(笑)


で、三原駅裏の通りに着きますと・・・ おおお、。、。


image

多い・・・。これでも露店通りの1/3の距離から撮影です。 帰ってこの祭りのHPを見ますと、約500もの露店が並んでいるのですよね。多いはずです。

image


ずっと進んでいく先には大きなだるま。もともとは「だるまくじ」なるものの販売目印に作られたものらしいのですが、今は一番目立っていますね。でも、このだるまくじなるものがあったことを知るのも帰ってから。引かずに帰ってしまいました・・・。

image  image
約1kmの距離の往復ですが、この人ごみの中なので非常にくたびれましたね。

image

土木的なことといえば、三原には新幹線の駅がありますが、この三原駅はお城の石垣の上に建設されています。以前テレビでも紹介されていますが、”史跡を・・・”の状態ですね。
でもこの街にはあちこちに民家・ビルと石垣が融合しているところがあり、尾道に次にこの街も散策してみるのも良いですね。

宮島

昨日はカープがリーグ優勝をして余韻が残っている広島市内に、息子が遠方に行くにあたり、広島=宮島 の、お土産を買うにあたり、久々に宮島に渡ってみました。


image


以前「建設ブロガーの会」で行ってから来ていませんでしたね。

フェリーは片道180円。ちょっと散歩というぐらいで渡れます。


宮島と言えば”鹿”。

image
昨年年末からうちの車とぶつかるわ、工事現場でウロチョロするわで、あまり良い印象はないのですが、こうやって近くで触ったりしますとかわいいものです。


この地でもカープ優勝の余韻と言いますか、セールをやっており、宮島での買い物、昼食をしますと割引やこんなものをいただきました。

image

1000以上お買い上げの方にと。いい記念になりました。

息子は怪しい小物や怪しいお菓子ばかり買って、宮島をあとにしました。

しまなみサイクリング(大人編)

週末、久々に遊びに行ってきました。

昨年体調を崩していまだに平衡感覚に障害を持ったままとなっていますが、無謀かとも思われますが、リハビリ?を兼ねてしまなみ海道を自転車で走ってきました。


image


今回は以前からお世話になっている測量機販売会社の65歳になる方からのお誘い。

「わし、まだしまなみ海道を自転車で走ったことないから、もぐらさん案内で行こうよう」と。

ちと不安はあったものの子供たちとは何回かサイクリングに出かけていましたが、大人同士のサイクリングは初めて。

尾道からスタートして今治を目指すのが一般的ですが、自分もですが年配の方も気になって、今回は瀬戸田(生口島)からスタート。走行距離を70km→45kmに縮小した行程にしました。

建設会社の47歳の方と3人でスタートしました。しかし2日前には西日本の集中豪雨のあと、雨と強風が残る中のスタートで、コースのあちこちで土砂流出・がけ崩れが起こっており、走りにくかったですね。

image image
途中レンタルサイクリングを借りて走っている年配の方と出会い、なぜか自転車を押して歩いておられました。事情を聞きますと・・・

「股が痛くてサドルに座れないんだ」と。

そしてレンタルサイクリングを見てみるとなんとも、オイラから考えられないようなサドルポジションになっていました。

image
(ブログ用にこの説明写真を作っています)


サドルの前が高くなって前傾姿勢をした際に股が痛くなるポジションになっていました。

「股が痛って○玉が痛いんでしょ」と聞いたら、

「よくわかるね。長距離を走る自転車の知識無くて・・・・」

と見た目はオイラたちとは違い、ビシバシに決まった服とヘルメットをかぶっておられるライダーなのに。(笑)

でも、しまなみ海道で初めて長距離サイクリングにする人も少なくはないでしょう。そんなときにどこも痛くなく「来てよかった〜」と思って帰ってもらうには、レンタルサイクリングの貸し出し時に基礎知識や調整をしてあげる人が必要かと感じました。


image

今治で一泊。目的の”一杯”を行いまして、次の日帰路に向かいました。前日とは打って変わり好天に恵まれとても多くの人が週末サイクリングをされていました。

ちなみに今回はがむしゃらに走るのではなくのんびりと走るのに50kmを走るに要した時間は6時間。以前息子と尾道〜今治の70kmを走るのに要した時間は8時間でした。

 ・尾道で自転車レンタル → 今治で返品 → バスで尾道
 自分の自転車を持っていきたい人は
 ・列車で 岡山 → (瀬戸大橋) → 今治 → (一泊) → 今治 → 尾道(新幹線) 

などいろんな設定でしまなみ海道を渡ることが出来ますので、ぜひともチャレンジしてみてください。

GWサイクリング

長いゴールデンウィークが終盤になりましたね。

我が家でも親戚の訪問や農作業で過ごしていました。(ちょっと測量や図面は作っていましたが)

image

非常に天気が良くて、オヤジ同士でちょいと近場にサイクリングに行ってきました。

というのもこんなサイクリングマップが”有りますよ”と聞いたからです。

『やまなみ街道サイクリングロード』

image


なんと我が家の前の道路もサイクリングロードに入っていました。

そういえばここ近年家の前を自転車で走っている人が多く、

「物好きだなーこんな田舎を」

と眺めていましたが、走っているには訳があったんですね。(笑)

image
でもオイラもこの灰塚ダム(広島県三次市・庄原市)周辺のコースは面白いなーと思って7年前に独自のサイクリングマップを作っていました。(これこそ物好きかも・・・)


この独自のサイクリングマップは、一周25kmコースですが起伏が少なくてママチャリでも走れるのが特徴ですね。それと1度も同じ道を走らないこと。

ダム周辺ですから、いろんなところに駐車場がありますので、どこからでもスタートできますね。

湖畔を回るのでカーブが多いのですが平坦なので、のんびりと回ることが出来ます。時間は2時間を見ておけばよいかと。でも貸自転車施設が無いので自転車持参が限定されるのが残念ですけど。


海と山のサイクリングコースと設定している広島県。

スポーツ自転車に無理をかけている体形ですので、ちと痩せる目的で走り始めてみたいですな。(笑)

秋の巡回

仕事が忙しい・・と言いながら遊ぶことはきっちりと。(お客様申し訳ありません)

この春までは結構週末や夜などにもズルズルと仕事をしていましたが、体調を崩してしまい、結果的にお客さんに迷惑をかけてしまいましたので、仕事・休日をキチンを切り替えようと最近はしています。(言い訳かな?)

ということでこの週末は写真好きなメンバーで秋の見回りをしてきました。1BOX車でぶらっと行ってきました。カメラや写真の話で盛り上がる車内はそれだけで楽しいものです。

 image          image

始めに訪れたのは、広島県三原市の仏通寺。紅葉で有名なところですが、まだ緑が多く早すぎたって感じですかね。ところどころ紅くはなっていましたが先日の爆弾低気圧で雨風がひどく落ち葉も多かったですね。

image

この仏通寺に行くにはちょいと道をよく知っておかないと行けないのですよね。それは道路は一方通行で、カーナビで行くと逆走行する方に誘導されることもありますのでご注意ですね。


image


次は広島空港の横にある三景園に行ってみました。

広島の山・里・海の風景を作った公園です。
image

右に見えるのは広島空港の管制塔ですね。

この周辺には中央森林公園もあって空港の滑走路廻りを自転車で探索することもできて、観光・飛行機・スポーツと1日中遊ぶことができますね。穴場スポットして自転車で走っている途中、飛行機が離陸するすぐ脇でお弁当を食べれるところがあります。

image  image


image  image

先月京都に行った時にも和服や舞子姿の貸衣装を付けて歩いている人が多かったのですが、ここではチャイナドレス?の貸衣装があるようで、右下の写真のように庭園で撮影されている姿をよく見かけました。


さて、今週も忙しくなりますので、ちょいと”力”を入れましょう。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ