もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

ちょっとしたPC技術

HDDの記憶領域を作る

”一月はいぬる” (広島弁で”いぬる”は去る、帰る)というようにもう1月下旬になりました。

「今年になってオイラ何の仕事をした?」とぼけ老人みたいなことを言うようなのですが、あれこれと内業を中心にしていたらこんな時期になっていました。(苦笑)


先週末から仕事のデータを保存しておく”ファイルサーバー”を作っていましたが、完成して6TB近いデータを移動させています。(おそらく明日まで)


image
365日回り続けても信頼がある WD RED を選択。 これまでにいろいろとHDDが壊れてきましたが、このWD REDはまだ1回も壊れたことが無いんですよね。

先日の続きで、Windows10 PRO のPCが出来上がり、この2つのHDDを取り付けます。
ファイルサーバーとしてなら20台のPCまで使ってもライセンス違反になりません。


左下のウィンドウズマーク(スタート)の上で右クリックしますと、下絵の”ディスクの管理”から、このHDDをこのパソコンで使えるようにしていきます。


image


image


image


パソコンに詳しい方なら、”RAID”(レイド)という言葉を知っておられるでしょうが、HDDにどのように保存していく環境を作るかという設定です。


以前はパソコン本体のマザーボードの中の設定から行わなければいけなかったのですが、Windows10は、上記の”ディスクの管理”から一部できるようになりました。(便利〜!)



新しいHDDを入れてディスク1,2が表示されたら、ディスク1か2のどちらかの上で”右クリック”しますと上記のような形式を選べるようになります。(RAID5はHDDが3台必要)
簡単?な言葉で6TBHDDを2台使う過程で説明しますと・・・

 1)シンプルボリューム  HDD1台ずつそれぞれフォーマットして。2か所に保存
              

 2)スパンボリューム   HDD2台を直列?につないで、6TB+6TB=12TBとして

              1HDDと認証 1台でも壊れるとデータがダメになる


 3)ストライプボリューム HDD2台をつなげて、分散して保存。6TB+6TB=12TBとして

              1HDDと認証 読み書きが早くなる(RAID-0) 

              1台でも壊れるとデータがダメになる


 4)ミラーボリューム   HDD2台に同じように書き込み、片方のHDDが壊れても、もう

              一つのHDDより復旧できる 2台で6TBとして1HDDと認証
              (RAID-1)


 5)RAID-5ボリューム  3台以上のHDDに複雑に書き込んでいき読み書きが早く、1本
              HDDが壊れても、新しいのを入れ替えると復旧してくれる

あくまでもWindows 10 PRO バージョンでできます。Windows 10 HOME ではできることが限らて、これだけの設定はできません。

でオイラはこのWindows 10 Server PCから、別なリナックスサーバーにbackUpを作るので、アクセスが早く容量が保てる”ストライプボリューム”で作成しました。注意として同じ容量で同じスピードのHDDが良いです。違う場合は”遅くて容量が小さい方”になります。


image


image

2つを1つに設定して、中身をフォーマットします。

image


2つのHDDがEドライブとして認証されました。


image


image

これで、このパソコンを他のパソコンからつなげる設定や、アクセス制限をつけて完成です。
これ以上書くとこの2倍の文章になりますので、「Windows 10 ファイルサーバー構築」と検索されると設定方法が出てきますので。

という事で、このような設定をするときには、自作パソコンで、新品の時に行うのがよろしいかなと。もし今使っているパソコンで行われるのでしたら、パソコン自体不安定なことになりますので、通常使っているPCでは大切なプログラムやデータが消えることが無いように気を付けてください。

Windows 10 にアップグレード

今週はずっと冷え込んで外には出たくない週でしたね。(笑) 会社もやっていますと、年末調整や給与の報告書など税務署や市役所に届けるものが今週が締め切りでしたので、あれこれをやっていました。知り合いからは・・・

「経理なんかは税理士さんにお願いして、もぐらさんはしっかりと働いた方が、利益が増すよ!」

といわれるのですが、会社がどっちに向かっているのか数字を作るところからやっておきたいので、わからないところは税理士さんに聞きながら資料をまとめています。


そんなところで昨日やっと終わり、次の仕事に取り掛かる前にやっておかないことが出来ましたので、それに着手しました。


それはうちの事務所はWindows Server 2012を導入して、日ごろの仕事はどのパソコンからもサーバーにアクセスしてデータを使っています。

それをもう一つリナックスサーバーにバックアップをしてデータを保存するようにしていますが、年末にHDDを4本入れているのですが、その2本が故障して、バックアップデータが消えていることに気づきまして、そろそろサーバーの改修をしないといけないと思っていました。


そこで10年ぐらい前にサーバを作って建設会社に渡していたのですが、必要なくなったという事で戻ってきたのでそれをばらして作り直すことにしました。


image  image


image


Windows Server 2012も、あと一年後にはメンテナンスが終了してしまうのですが、新しいWindows Server 2022はお高い。うん十万円コースになるので今回は違う方向で行くことにしました。


Windows Server は特殊な使い方はせずに、”ファイルサーバー”に徹することに。そうなるとWindows Server というOSを使わなくても、通常のWindows10を使ってもライセンス違反にはならないので、今回はWindows10でサーバーを作ることにしました。

今回は?今回も? Windows OSをインストールするにちょっとひと手間かけてやってみました。

Windows 10 には、PRO とHome の2種類があるのですが、通常使うにはHomeでも問題ないのですが、今回はネットワーク機能が充実している Pro バージョンを使用します。


取り出しますはWindows 8 PRO。このOSは不人気で安いところでは7000円ぐらいで売っていましたので、大量に買っていました。 


image


まずはWindows8 をインストールします。 それをライセンス認証を行うのですがここで一つ裏技を。

インターネットに接続せずに行うと、パスワードを入れなくてもOSをインストールできます。きちんとOSが入ったのちに、Lanケーブルを差してライセンス認証します。


次に、Windows 10 にアップグレードします。


image

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80


マイクロソフトのダウンロードページに行き、アップグレードの準備をします。


image


ページの下側に行くと、このような”ツールをすぐにダウンロード”を見つけてください。これはWindows10にアップデートするプログラムをダウンロードするのですが、16GB以上のUSBメモリーを用意して、作成しておけば今後いろんなパソコンで使用することが出来ます。


image

オイラは32Bit 用と 64bit の2種類作っています。

そこで、インターネットが使えるようにして、Windows 8 を起動したまま、USBメモリーを差してSetUpファイルをダブルクリックしますと、インストールが始まりWindows10になります。


image


ちなみに古いパソコンでもこの要領でWindows10にアップデートできますので。

 

アップデートできるのは

 1)Windows 7 SP1 にアップできているパソコン

 2)Windows 8 もしくは 8.1


今日はここまでで、Windows10を大容量のサーバーにするのはまた書き込みます。

動画作成

お正月も終わり、今朝は”七草がゆ”を食べてのスタートになりました。胃袋を休ませるということ聞いていますが、確かに”おかゆ”を食べると消化が良いのですけど・・・おそらく今日は10時ごろから腹が減ってくることでしょう。(笑)


お正月にブログを上げていましたが、もう7日更新していませんでした。でも仕事は1月2日からやっていましたが・・・とても苦戦しながらやっていました。(苦笑)

8年前から行っていた『夜間工事のタイムラプス』作成ですが、趣味の延長で行っていたのですが、段々と周辺の人もグレードアップしてきて、オイラも機材を購入などをして撮影をしているのですが、最後の編集でどうしても画質に納得いかなくなっていました。


そこで知り合いに教えていただいた動画編集ソフトを昨年から使おうと頑張っていたのですけど・・・操作方法が全く違い使えていませんでした。しかし今回、お客さんから要望される文字やテロップを作ることを以前の動画ソフトでは無理!!という事がわかって、新しい動画ソフトに乗り換えることにして、年末から四苦八苦してやっていました。(脳が痛い)


それと『YouTube』にアップする場合、音楽(BGM)なども著作権制限があるためフリーの音楽などを探していましたが、なかなか納得いく音楽が見つからず「この際自分で作るか」という事で、自分で音楽を作成できるサイトで契約して音楽も作り始めました。


少しづつ進歩させているつもりですが最後は・・・”センス” なんですよね。オイラは絵心が無いから・・・まだ趣味の範囲でしかできないかな。(泣)

WiFi網を作る

夜は冷え込んできだしたこの頃ですが・・・夜勤が続いています。仕事内容は線路の測量なのですが、オイラは時たまなのですが、線路関係者やインフラ整備の人って、ほぼ夜勤なんですよね。感心する次第です。それと感心するお仕事って、新聞配達屋さん。夜勤していても朝3時ごろから動き始められていますからね。それも毎日。


という事もありながら朝帰って、朝日を眺めながら・・・・ビール。これも夜勤している人の特権かな。(笑) 


今度線路と駅の改修で大きな工事があるので、それの撮影や工事のテレビ中継もしてほしいという依頼がありまして、あれこれ考えて自宅でテストをしていたのですが、実際の現場でテストをやってきました。


前回は工事事務所の近くでしたので、事務所2階からテレビに画像を映していましたが、今回は300m離れたところなので、現場から中継しないと無理だと思って、下記の図のような装備で行うことにしています。


image


一番重要なのは、家庭用無線LANルータが街中で 300m 電波が飛ぶのか?


片方のLANルータを中継器タイプに変更して、300m離れた箇所でインターネットが使える仕組みにしました。最も携帯電話を使用するとできるのですが、問題として通信料金、通信の安定を考えてこんな仕組みにしています。


image


こんな感じに中継器を取り付けて、親機の電波を拾わせまして、300m離れた箇所でこのぐらいの通信スピードが出ました。


image


「41Mbps 」これは通常の家庭で使っている数値ぐらい出ていますね。フルHDは3Mbpsあれば動画が何とか見れます。ちなみに4Kでしたら20Mbpsが最低ですけど。


15年ぐらい前も自宅から250m離れた学校にインターネットを持ち込んでプレゼンをしていたことがありますので、できるとは思っていましたが、街中でここまでスピードが出るとは思っていませんでした。もちろん親機のところの通信スピードが遅かったらダメですけどもね。


違う使い方として、工事現場内を無線LAN化して事務所テレビに機体電話から映像を映し出して工事打合せも可能です。(オイラの行っている現場ではもう実践されているはず)

キーワード検索エンジン

暑い日が続き外には出たくない感じです。先週末にはコロナワクチンの2回目の接種が終わり、恐れていた行事の1つが終わりました。

”体の調子が悪くなる” ことがわかっていても注射を打たないといけない・・・ という事が意外と苦痛の方もいると思いますね。

幸いオイラは”熱がが出て”、”腕が痛くなり”、”腕が上がらず”、”痛くて睡眠不足”ぐらいで終わりました。 ま、幸いといえるかどうかはわかりませんけど。(笑)


話はブログのことなんですが、最近ちょっと気になっていたことは

”もぐらくんブログがyahooなどの検索に1つしか表示されない”という事。

実は1月にここのブログのセキュリティーを上げたのですが、以前のようにgoogleなどの検索エンジンに登録されて、yahooなどのキーワード検索にブログの記事が表示されていたのですが、最近表示が少なくなってしまいました。セキュリティーを上げるとこのようなことは多々あるそうです。


さすがにネット上自動で行っている行為を修正することはできないのですが、チェックすることはできるので、ちょっと”Google アナリティクス”に登録してみようかな〜と開いてみますと、以前もう登録していました。(笑)


image


以前はブログ記事にした”キーワード”を登録する箇所として使っていました。


今は画面などもがらりと変わっており、いろんなことができるようです。アクセスなどの統計を取ってくれたり、検索エンジンの設定を少し見直しをかけれる場所もありますね。

以前は 「工程表 エクセル 無料」 などで検索するとここのブログが出ていたのですが、なくなっていますね。 
今年もお盆行事が無くなってしまいましたので、もう一度じっくりとキーワードなどを登録してみることにします。

3Dプリンターの事情

梅雨本番という感じの天候になりましたね。最近スマホの天気予報・降雨予報がとてもよくなって助かります。1週間ぐらいの予定が出ると外の仕事をしているオイラ達には外の仕事でも計画を立てやすいですからね。


昨日は以前からやらないといけない・・・と思っていても、やった事が無いことなので躊躇していたことを行いました。


新しく買ったもののあっという間に壊れてしまった3Dプリンターの修理。


      image


1か月前からノズルが詰まって何もできない事になっていました。でもノズルの修理方法ってネットにあまり出ていないのですが、メーカーから動画が1本ありましたが、その通りにやっても直りませんでした。ネットを見てヒントを得てやっとのことでノズルを取り外すことが出来ました。(写真を撮り忘れました)

で、真鍮でできているノズルをこの工具一式で、火炎放射で焼き切ってやると詰まっていたノズルが復帰しました。(半日かかってしまいました)

   image


今日はこれから3Dプリンターを買う、取り扱っている人の参考に3Dプリンターの取り扱いを列記しておきます。


【3Dプリンターを選ぶ基準】

1)造形(動いている)時に静かな機種 (大きなもので10時間ぐらい動くので)

2)機体の大きさ (mm以下でベースを調整しているのでいつも動かさない方がよい)

3)ノズルの大きさ (ノズルが大きいのは造形が早いけど精細なのことには向かない

             例:ネジなどは上写真機種ではきれいにいかないです)

4)ノズルが1つの機種か、2つあるか

   (2つは2種類のフィラメント(材料)が使える。水に溶けるのもあります)

5)使えるフィラメント (プラスチック・ゴム・金属配合・水溶性など)などかな。

   フィラメントの種類のHP


【3Dプリンターを取り扱う人の基準】

1)ノズルが詰まるのは日常茶判事。自分で修理できるか。

2)3Dデータを作成するソフトを持っているか。またはネット上のフリーのデータだけ

   作れればよいか。


【3Dプリンターを運用する際の注意点】

1)フィラメントの購入。 通常PLA(硬化プラスチック)でも、品質がいろいろとあり、

   安いのは詰まりやすいですね

2)PLAも水分を含むようで、長時間3Dプリンターに取り付けていると、劣化して詰まり

   やすくなる。

    image
  密閉できる容器に乾燥材を入れて保管

3)水溶性サポート材(PVA)は、空気中の水分を吸い取ったら使えなくなる。
  (今回これで壊れました)
  image  image
昨日こんな容器を買ってきまして、今後はこれに入れたまま3Dプリンターで使えるように加工します。


ちなみにネジの作成はこちらの機種を使っています。どれでも作れるかと思っていましたが、一番上の写真の2ノズルタイプでは無理でした。印鑑もこちらの方が詳細に出来上がります。


image  image

何にしてもきちんと管理をしないと使えない代物ですかね。

3Dプリンターで印鑑を作成

家の農業もコツコツとやっている日々で仕事も踏ん張っているつもりでも、内業仕事が溜まりつつ(いやもう溜まりまくっている)あります。
仕事もいろんなものが入ってくるのはオイラの会社だけ? と思いながら自分は何屋さんかな?と時たま考えてしまいますね。


ちなみに仕事でやっていることを列記してみますと・・・・


 土木施工のサポート 基本測量 丁張測量 平板測量 UAV測量 地上レーザー測量

 マシーンコントロール3次元データ作成 3Dモデル CAD講習 GNSS測量

 写真撮影 タイムラプス作成 パソコン修理 HDDデータ復旧 

自分で書いてみて気づいたのは、一応測量屋さんの傾向が多いようですね。(笑)

2刀流?3刀流? ということは無いのですが、UAV測量をとってみると、UAV飛行さすだけでは仕事にならない。写真技術と測量技術も必要になります。”なんちゃって3刀流”でも、それぞれをやって初めて1つの仕事ができることもありますね。

そんなこんなでなんでも手を出してしまうのですが、頼まれることはやってみたいのですね。

すると昨日は知り合いから
 「このデザインの印鑑作って!!」と無茶振りが。
ま、できなくはないかなと、ちょこっと作ってみました。

ちょっと記憶のために手順を書いておきます。

データはPDFデータでした。

image  

それをAdobe社のPhotoShop(フォトショップ) 白い背景を消して、文字だけを選択してAdobe社のIIIustrator(イラストレータ)に、持っていきます。


image


PDFを直接イラストレータに持っていくと、ちょつと解像度が悪くなるので、不要なものも削除できるフォトショップで修正してからが良いでしょう。

image


イラストレータのオブジェクトメニューから “画像トレース”→”作成” を選びます。


image


すると下のように絵をトレースしてベクター化したデータが出来上がります。

image


これを”ファイルメニュー”から”書き出し”を選び、ファイル形式を DWG (AutoCAD)ファイルに出力します。

AutoCADでファイルを開きます。


image


文字の白い部分を削除し、文字枠線のみにします。 線が一つのポリラインになっていない場合はリボン”修正”内の”ポリライン編集”で、線をつなげておきます。


image  


ここから3D化にしていきます。

モデリングの”押し出し”コマンドを使って、ポリラインに高さを持たせていきます。
(AutoCAD LTでは3Dにできませんので)


image image

今回は印鑑にするのに3mmの高さを持たせてみました。 右側の写真は白抜きするところをくり抜かないといけないので、抜くところのみの高さを大きめに押し出して、”ソリッド編集の差”で文字のみを残します。  (A文字では、真ん中の三角部をくり抜かないといけませんので)


で、ベース部を作り文字を逆にして3Dプリンターに出力します。


image


image     image


これに木などを使って手に持つところを作成します。


これで業務項目に「はんこや屋」が仲間入りしました。(笑)

ダウンロードができない

毎度でございます。
今年に入り、ここのブログのセキュリティーを上げたのが原因なのかわからないのですが
昨日ブログ内にアップロードしたファイルがダウンロードできないことに気づきました。

とりあえず下記のファイルはダウンロードできるようにしましたが、きれいなファイル名では
まだできませんが、とりあえずダウンロードできます。

過去にアップロードしたファイルをパソコン内から探し出さないといけないので
もうしばらくお待ちください。

ご迷惑をおかけします。

ダウンロード - kouteir2.xlsx

丁張り計算 ダウンロード - .xls

封筒印字 (Ver2015)  ダウンロード .xlsx

AutoCAD(座標プロット・点名+線) ダウンロード .xlsx





テレビ会議カメラ

 3月も滞りなく進んでおりますね。学生の子供が自宅にいなくなると、3月という季節を忘れてしまうようになってしまいました。もちろん年度末という、お役所的行事はありますが 

“少し日中が暖かくなったかな〜” ということで、春=3月を感じております。


 3月末といえば何かと忙しい時期でありますが、ここ数年オイラの仕事依頼内容が変わりまして、電子納品などの仕事がめっきり減り測量技術系のお話が多くなって、割と年度末に集中することが少なくなりました。


 それと4年前に病気になり・・・「あまり仕事に集中しても結果お客さんに迷惑をかける」ということがわかり、最近は仕事に関係ない(興味のない)ことは“手を出さない”ようにしていましたが・・・なんとテレビ会議をやらないといけなくなりました。(苦笑)


 今頃テレワーク・テレビ会議は当たり前だよ!! と言われますが、電話で打合せをして現場に行ってお仕事なので、コロナという時期でも不要でした。


 そこで、SKYPEは2007年ごろからやっていましたので、Webカメラも持っていたのでつなげてみたのですが・・・古すぎてWindows10では無理でした。


image



そこで試案

1,新しいwebカメラを購入

2,今持っているデジカメのHDMIからPCに接続機材を購入

3,今持っている一眼レフカメラをWebカメラとして使えるソフトを入れる

4,YouTubeができるように、最新ミラーレスカメラを買う(新しいカメラが欲しいだけ)


なんて、夕方妄想をしておりましたが、とりあえず 3番の路線でPCと一眼レフカメラが接続できました。(SparkoCamというフリーソフトで)


image


(10年前のカメラですがバンバンに仕事に使っています)


でもこれで使える卓上三脚を買って画角を合わせたりしていますと・・・・スマホでいいじゃん!! になってしまいそう。

でもこの先テレビ会議はなくならないでしょうから、手を出してしまった限りにはこだわってみたいですな。(笑)

ブログのセキュリティー

まいどです。 今宵も夜10時過ぎまで仕事の電話が入ったりしまして、自分の仕事の集中力が切れまして・・・ブログを書くことにしました。(笑)


ここ最近自分の周りのブログ仲間が、デザインを変えてちょっと危機感を感じている次第でございます。(苦笑)


ここのブログをはじめて、この春には15年が過ぎそうな感じです。初めのころは年末大晦日にデザインの変更などを作って更新している状態でしたが、ここ数年上のタイトルの色を変えたりで終わっていますが、「いつかは新鮮にするぞ!」という気持ちを持っていますので、長い目で見てやっくださいませ。


で、本日は ” プチ ” 更新をしております。


「なんも変わっていないぞ!!」 という方は、『よかった〜』 と思っていただければ幸いですな。


では何を変えたかといいますと、ここ数年ホームページやブログなども”セキュリティー”というものが必要になりまして、ここのブログのURLは以前は

http://mogura.livedoor.biz/

でしたが今回

https://mogura.livedoor.biz/

に変更しました。


え、何? と言われますとサーバーで変更して http://  → https:// に S を付けて変更しました。

(上のURLをコピーしてExcelなどに張り付けしてもらうとわかりますが、https に代わっています。)


で、なにが変わるの?  といいますと、セキュリティーが上がりまして、なりすましや外部からの改定(こんなブログに不正アクセスはないだろう・・・)が、できにくくなりました。

ここに立ち寄ってくださる人にも、安全なページになったということです。


google chrome を使われている人はURL表示のところを見ていただければ 以前は下記のURLが表示されるところが


image


できたが、 https://  に変更してセキュリティを上げますと・・


image


と、このように  ”保護されていない通信”  という文字は解消されました。

もう少しすると


 ”保護されていない通信” 〇〇.com 


と、警告文字が赤文字になるそうです。


最初に 「何にも変わっていないぞ!!」で終わっていればよいのですが、ここに来てくださっている人の中には、パソコンの設定でこの https:// に対応できていないパソコンもあるということなので、”もし見れない” という方が多くおられましたらもうしばらく http:// に戻すことにします。 

(コメントや右のメールで知らせていただければと思います)


今後 https:// への流れになりますので、これからの記事は対応できるものになりますので、閲覧には問題ないかと思います。


プチ 更新の案内でした。

ガラ携帯に交換

今年も最後の週となりましたが・・・「まだ終わってくれちゃ困る!!」という気力でやっています。(苦笑)


とはいえ、来年までは納品できないので、時間を決めてやるだけです。


年末にかけて外仕事が無いので、84歳になるおやじからお願いが。


「もうネットを使わないからスマートフォンからガラ携帯(ガラホ)にしてくれや」と。


image


70歳ごろからパソコンをやりだして、弥生会計などを使い経理をしたり、年賀状を自分で作ったりとメカ系にはそれなりに強かったと思うのですが、だんだんと楽なものがよくなったのでしょうね。ダウングレード?かな。でも使いやすいのが一番なので、機体だけを古いやつにSIM交換してみました。


スマートフォンでないと契約できない、1か月1500割引きの「docomo with」で契約していました。使用料は月980円のやつですね。SIMだけを交換して、ガラ携帯にする反則技のような気もしますが、これでも問題ないとドコモショップで確認してもらいました。


携帯電話の料金が安くなる・・・・と世間では言われていますが、我が家では今の契約に変更すると月に10000円近く高くなってしまいます。なので我が家は以前の契約をそのまま使えるように機種交換をしています。(一度過去の契約を破棄すると元に戻せませんのでね)


世の中 ”堂々と嘘つき” をやっているところがありますので、安くなる条件をよく考えて契約ごとはされる方が良いです。

eSIM導入

今年も仕事の最後の週となりましたね。まだまだ簡単には年が越せそうもないのですが、”フル稼働で頑張って行ってみよう”的な日程になっています。(苦笑)


以前から契約してみようと思っていたのが「楽天モバイル」テレビでも大きくコマーシャルをしていますが・・・「1年間無料」というところにひかれますね。

で、12月から契約をしてみました。


「え、携帯電話会社を変えたのですか?」


と思われますが、今のスマートフォンの数機種は通信SIMが2つ使えるのがあります。

海外ではSIMカードが2枚入るのがあったりしますが、日本では1つはSIMカードで、もう一つはeSIM(embedded Subscriber Identity Module)というあらかじめスマートフォンに埋め込まれたSIMのことです。

通信会社(キャリア)と契約して、QRコードや専用アプリを登録してやることで、カードを差し込まずに通信できるようになります。


オイラの今の機種はiphone 12 。iphone10よりこのeSIMが使えるようになっています。


image


これまでのオイラの設定は、


通話:docomo (通話し放題)  データー通信:docomo(家族分け合い)


でしたが今回は楽天のeSIMを登録しましたので


通話:docomo (通話し放題)

データー通信:楽天モバイル(楽天エリア外5GB(au使用)、楽天エリア使い放題)


にしてみました。

2つめの通信SIMを登録すると、主回線と副回線の役割を分けることができます。



image



image      image


多いときは1日に50件もの電話をかけるようになりますので、通話し放題でないとかないませんし、データ通信はいざというときにパソコンをつないて通信することがありますのでちょっと増やしておきたいということです。

ある意味実験的なものですが、このeSIMの契約も今なら1年無料なんですよね。(ほんとうにいいのかいな)

   

でもオイラの家の横に楽天のアンテナが建てられる予定になっていますので、うまくいくと1年後には乗り換えもありかな考えています。まずは使ってみて、エリアがどれだけ広がるか楽しみでもあるのですけど。

iphoneのロック解除を便利に

紅葉もすっかり進んで、道路を走っているとほっこりする風景が多くなっていますね。

今年は紅葉が始まる前に”霜”が降り、急激に寒くなったせいか紅葉がとてもきれいですね。


image


image


久々に一眼カメラを持ち出して撮影してみました。今年はコロナで初日の出撮影からほとんどとっていませんでしたね。あとスマホで事済むので”気合を入れてみよう”という以外はカメラを持ち出すことがなくなりました。(カメラ産業がだめになるはずです)


といえど、携帯電話は定期に交換していますが、今年は交換してみました。

もともと携帯電話はAndroidを使っていましたが、ドローンを飛ばすようになって

”やべーipadを持ってくるのを忘れた〜”ということがたまにあり、ドローン操作が安定しているiosのiphoneに4年前に変えました。


image  image


iphone 12 proですが、前回のXRと同じぐらいの大きさです。

XRの時から”フェイス認証”でパスワード解除を使っていましたが、コロナになりマスクを外したりとか手間がかかるので、パスワードの使い方を変えていました。

セキュリティー的にはダメなのですが、フェイス認証で困っている人がいるかもしれませんので、オイラがやっている方法を書いてみます。


1)トップ画面にある 『設定』

2)設定画面をスクロールして 『FaceIDとパスコード』を 

image      image


3)パスコードを入力してログイン

4)FaceIDとパスコード内で Face認証を使うようにしている際は、OFFにします。

  その下に『パスコードを要求』がありますがface認証を使っているときは”即時”しか選べ

  なくなっています。

  


image      image


5) パスコードを要求内でロックがかかるまでの時間が選べるますので、自分の好きな時間を

  選んでください。

  オイラは最高に危険な4時間を選んでいますので、安全意識が全くないです。(苦笑)


image


ちなみにスマホにsuicaなどのクレジット機能を使っていると、どうしてもパスコードや顔認証を使わないとロックが外れない仕組みになっています。

オイラは朝起きて手打ちでロックを解除すると、寝るまでパスコードを打つことがないですね。コンビニでもそのまま支払いができて・・・とても危険な状態です。(笑)


個人の責任でご使用ください。

パソコンデーターの保存

コロナが問題になりだして、はや11カ月。今年もあと2か月。振り返ると時がたつのは早く感じてしまいましね。


時がたつと人間も何かとポンコツになり、物忘れが多くなり

「もし3日後までにメールを送っていないときはまた連絡してください」

と予防策?をとるようにしています。(苦笑)

パソコンのデータもそうですね、とりあえず保存していてもどこに収めたのかわからなくなることが。なのでオイラは以前は時たま保存したデータを整理するようにしていましたが、近年ほとんどしていなくて・・・・データごみ屋敷化しています。


でもむやみに捨てたくないので、データー用サーバー(PC)を組み替えることにしました。

データーサーバーは24時間稼働させておりますが、最近のHDDは安定しているのかわかりませんが5年間で1回ぐらいしかHDDが壊れませんでしたね。でもBackUpをとれるようにしていますのであまり問題はなかったですど。


メインサーバーをWindows Server 2012 。(2TB HDD ×4本) 土木用ソフトなどデータを共有する際はWindowsでないと保証してくれないことが多くてこちらに。

BackUpや社内の書類などをLinuxサーバー (6TB×2+4TB×2)(RAIDにしていますので正味7TB)で運用中です。


今回メインWindowsサーバーを中古のPCをファンレスにして、システムをSSD。データ保存を10TBのHDDで再構築しました。


image


この赤いHDDは安定して壊れにくいという代物。少々高いですがサーバーにはこちらを使うようにしています。


Windows Serverにしている理由は通常のパソコンにOSを入れているので、データの出し入れがサクサクです。またRAIDを組まなければ、普通のPCにHDDをもっていってもデータを出せるという安全さ。

Linuxは、専門の知識が結構いりまして、オイラも何回か作りましたが、2TBを超える大容量をセットアップするのが大変です。 オイラのBackUp用Linuxサーバーは、”完成品にHDDを入れるだけ”のものなのですが、CPUやメモリーを変えることができないので、ちょっとモッサリ感があります。あと電気量販店で売っている、1、2万円のLanDiskなど、CPU・メモリーが小さいので一気にデータを出すことができませんので要注意です。


会社にWindows Serverを導入するために業者に頼むと50万円超えになると思いますが、ちょっと勉強をして、自分でコチコチやれば10万円超ぐらいでできますかね。


よく”データはクラウドへ”と最近言われますが、オイラの性格上”自分のものは手元に”なのもので、手間ですがこんな事務所装備で仕事をしています。

パソコンが動かなくなる要因

秋めいてきたというより、朝晩は寒くて上着を羽織らないといけなくなりましたね。

夏の暑さが続いていると・・・

「日本ってもう夏しか無いんじゃないの??」

と疑ってしまっていましたが、この夏から冬への季節変わりになると、

「日本の四季っていいな〜〜」と感じています。

でもこの”いいな〜”が危険で、仕事に没頭しているとアッという間に日時が過ぎて・・・ブログ更新が滞っていました。(先週末に知り合いから喝を入れられました)


では本日は趣味の話を。


image


「最近パソコンを買ったのですが、動かなくなることが多くどうにかしてもらえませんか?」

という相談があります。

で、本体を確認してみるとどれも記憶媒体がHDDもの。昔はHDDしかなくて通常のように稼働していましたが、最近のOS(Windows)は、プログラム容量が大きくて、HDD環境では厳しいとオイラは感じています。


このHDDモデルではWindowsが動かなくなる要因と思われることを列記してみます。


 1)Windows10のアップデートの容量が大きくインストールに時間を要する

   ーーWindowsのインストールには、CPU、メモリー、HDDの3つを使うので、パソコン

     をほとんど占領されてしまい動かなくなる。

 

 2)CPUの性能が低い

   −−CPU性能が低いものは、一つの仕事をしているとほかの作業ができなくなるので

     Windowsのアップデートやウィルスソフトが動いていると、CPUがほかの作業が

     できなくなりパソコンが固まったようになる


このあたりが新しいパソコンでも動かなくなる原因でしょう。


対処方法として

 1)記憶媒体は SSD(ソリッドステートドライブ)のPCを選ぶ

   (HDDをSSDに交換してもよい)

 2)CPU(PCの頭脳)性能を重たい仕事をしなくても、ワンランク上のものを選ぶ

    INTEL製なら Core i5 i7 i9

    AMD製なら  FX Ryzen 

   

  これを選ぶ理由は同時に作業できる性能が、4つ以上 であるため。これより下のものは2つしか同時作業ができないため、1つ、Windowsアップデート 2つ、ウィルス検索 をしていると本来のパソコン仕事ができなくなるのです。

  (ちなみにオイラのメインパソコンは Ryzen9で12同時作業が可能)

 3)ウィルスソフトが重たくない製品を選ぶ


   セキュリティーは完全に越したことはないのですが、重たいものは困ります。

   下記の写真はPCを起動した際のCPUの占用数です。


 名前で調べてもらえればわかりますが、オイラはこの製品は重たくてだいぶん昔に使うのをやめました。CPUの使用率が長時間にわたるのもこの製品の特長。


    image


でもノートパソコンはむやみに分解は避けたいものなので、少し高くてもSSDモデルを買う、買い替えて仕事の効率化することが、絶対利益につながると思います。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ