もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

のり面

のり面の面積算出

”2月は逃げる〜  ” 

といわれるぐらい2月の月日の流れが早いということ。もう半分来てしまいました。

今月初め頃 ”緊急業務”というか、

「ドローンでのり面の出来形(のり面の数量)を計測してほしい」

ということでやってみました。その手順を書いてみます。


現場は3年前の豪雨災害で崩壊した箇所の復旧。


image


木々があり高低差が60m近くある箇所でドローンを飛ばすには高度は80mぐらいと高くなり、カメラレンズ35mm換算で24mmが付いているPhantom4PRO(ドローンの機種名)などでは、画素数が足らず鮮明にデータが作ることができないので、今回はレンズ交換できるINSPIR2(ドローンの機種名)に、85mm(35mm換算)レンズを取り付け高度120mから撮影してみました。(これでも地上当たり0.9cm/PXで撮影できます)

高低差が大きいので、レンズの絞りを大きくして、その分シャッター速度が落ちるので、ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる。Autoでは撮影できないのですよね。

また真上からだけの写真では木の下が撮影できないので、手動で斜め写真を合体させ、崩壊した全体を点群にしました。


image


1)写真から3次元点群を作成します。

2)点群編集処理ソフトで木や草等を削除します。

3)点群は2cm間隔ぐらいなので、大きく50cmぐらいに減らします。


image

4)座標系に合わせた平面図に点群を貼り付け、施工範囲のみの点群にします。

5)点群からサーフェス(TINデータ)に変換する。

6)サーフェスの交点のX,Y,高さを抽出します。


image


7)別なCADに点をプロットして5m程度に間引きします。

8)間引いた点にはX,Y,高さ情報を持たせていますので、3次元ヘロンを使用して数量を求めます。

image

image


人間の手でのり面を計測すればよいのですが、施主様が ”ドローンで計測してみて!”ということだったので、こんな回りくどいことをやったのですが、大きな現場の法枠工法のところなどでも早く数量を出すことはできるでしょうね。

3次元のままで面積を出すことはできますが、まだ「根拠図面が・・・」という時代ですので、ヘロン図にしました。


昨日も 「ドローンを買って仕事をやってみようと思うのですけど」という人が来ましたが、
あなたはドローンで撮った写真をどのような作品にしてお客さんに渡されるのですか?
と質問をしてしまいました。(答えが出ませんでしたけど)
ドローンはあくまで現況の情報を取得する道具。お客さんが欲しいものは数量。そこを作り変える技術がないと仕事にはできません。

またマニアックなことをやってしまった・・・。

地域の山野草整備

蒸し暑い日が続きまして、外での作業はできるだけ避けたい気持ちのもぐらです。でも先週の豪雨で災害復旧されている人はそんなことが言える状態ではないので申し訳ないですね。


地域行事は何もかも中止されていますが、未来へ向けたことは少しづつでもしておかないと、”後の祭り”に”なるかもしれませんので、先日はこの地域の財産ともいえる山野草の自生地の整備をしていました。


image  image


ユキワリイチゲというこんな花が咲く場所です。

以前は見に来た人から近いところに咲いていたのですが、だんだんと土壌がやせたりしまして、山の上の方に行かないと見れなくなっていいました。


そこで、法枠内でも沢山咲いていましたが近年は数本しか咲かないので、元のように戻す作業を行いました。


image  (2012年の写真)


で、土木工事ののり面工事ということで、オイラが駆り出されたわけです。


まずは厚層基材の腐葉土を手に入れるところから。

image image

image

知り合いの のり面屋さんの仕入れているところから、基盤材を購入。


もともとこの地に自生していたのですが、ダム周辺工事にて道路ができたため、工事が終わって25年が過ぎていますので基盤材はなくなっていました。


image


下地処理から。

image image  


金網の設置

image  image


基盤材の混合。なんといっても肥料と粘着剤、水の練り混ぜが一番大変でしたね。

平均年齢70歳を超えた人での作業なので・・・・。

image  image

image


人力吹付け・・・ということで、バケツリレーで法枠内に運び、基材を手で投げつけてコテで整形。
野球が苦手のオイラがやっていると、年配の人から「へたくそ!ノーコン!」などとヤジが飛ぶ羽目も。(苦笑)


image image


片付けなども入れると、丸1日かかってしまいました。

みんなには「業者にやってもらうと〇〇万円かかると思えば、やりがいがあるでしょう」
と言って励ましていましたね。(笑) 材料費といえば2万円強でしたね。

image


ユキワリイチゲは移植ができないといわれていまして、法枠内に残っている根が広がるのを待つしかなくて、5,6年後にまた法枠内にいっぱいに咲くのを待つばかりですね。

絶滅危惧の地域ですが 『100年後も生き残る町づくり』 を掲げて頑張らないといけませんね。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ