もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

ウィルス

スマホの初期化

「またか〜」 と言われそうですが、機械の初期化大好き人間のもぐらです。

昨日は夕方からスマートフォンの”初期化”を仕事の合間にしていました。


image


というのも、先週末スマホを使っていますと

「この端末には・・・ウィルスが・・・このソフトをインストールして駆除してください」

という画面が出てきだしました。

すると 緊急速報通知 が、鳴り出しました。 画面を見ると「緊急速報訓練」ですが、オイラは設定した覚えは無いのですけどもね。


『このソフトをインストールして・・・・』とか言ってくる画面では、言われたようにソフトをインストールすると本当にウィルスに感染しますのでご注意を。オイラはすぐにスマホの電源を再起動させました。


「まあ大丈夫だろう〜」と思ってこのスマホにはドコモのウィルス契約だけをして、端末には入れていません。


実際ウィルスが原因なのかわかりませんが、気持ちが悪いので、スマホを”すっきりと初期化”したということです。


最近のAndroidはバックアップ機能が充実しており、電話帳やスケジュール・アプリなどもバックアップを取っておくと、初期化してgmailでログインしていくとある程度まで復元してくれます。どうしてもアプリごとのログインは手動ですけど。

内臓メモリー使用量も減って、操作がサクサクになりましたね。


iphone(ios)にしておけばウィルスの心配はほとんど気にしなくても良いのですけど、Androidスマホにもiosより優れたところがありまして、オイラは電話はandroidスマホ。調べ事やなどにipad miniを持ち歩いています。


悪いことをする人は無くならないので、自分で身を守るしかなさそうです。

Apple のウィルス

先日かみさんがipadを使って検索をしていますとこんな警告が現れてきました。


image


基本Appleのウィルスは無いとされていますが、現れてきましたね。

ちょいとケイン作しますと、”無視”することが一番だそうです。 おそらくそんなものかと思っていましたがあまり良い気がしませんよね。

「閉じる場合、責任は自己負担・・・・」ってなんか日本語おかしくないですか?

”自己責任”ならわかりますけど。(笑)


とりあえずOKボタンは押さずにシャットダウンで対応。そのあとは何にもありませんでしたね。

ipadでgoogleのchromeを使ってピアノの楽譜を探していてこの画面が出たそうです。おそらくこれはipadのどうのこうのでなく、HPに仕掛けられたトラップだったのでしょうね。


昔ははがきや手紙で「有料サイトに・・・」と督促が来ていましたが、大事にしまっておくと気になるので、オイラはすぐさま破ってごみ箱に。もともと契約していない料金を払わされることは無いと信じていますので。

しかし、仕事Windows PCで一度ウィルスやトロイの木馬などを検出してしまいますと脅威ですのでバッサリとOSをフォーマットしてしまいますけど。


さて、先日他社さんのPCを改良しています今まで見たことのない部品がついており、今週は寝る前にパソコンの勉強をしていました。最近PCが力不足(3Dデータをクリックして10分ぐらい動かなくなる)なことがありますので、ちょいと強化するため高いPCを買ってしまいました。(でも電気屋で売っている中級PCよりかは安い)

また報告します。

Windows XPを使う

Windows XPのメインサポートが終わってしまいましたが、4/8ごろにも
「当社のほとんどがXPですが、サポートが終わるのを知りませんでした〜」
と電話が数社ありました。でもオイラは「別にすぐに使えなくなるわけじゃないのですから〜」と説明したのですが、すぐに4,5台を買ってきます。と言われていました。

と、先週はいろんなところで”駆け込み交換”された人があったようです。


じゃXPを使っていると何が恐ろしいのか?

ウィルス・・・・・?
これについては使われているセキュリティーソフト会社によりますが、
・ウィルスバスターは、2015年12月31日までアップデート
・ESET は2017年2月28日(予定)まで
・ノートンは期日はうたっていませんがサポートすると

基本的に、ウィルスとかトロイの木馬などセキュリティーソフト会社が最新に更新さればXP機でも最新になりますので発見・駆除はしてくれます。しかし、OSからみのウィルスはダメなのでやはり最新のOSの方が安全ではあります。
というのは、根本的に古いWindowsは悪い人たちが中身を調べ上げているので、プログラムの隙間を狙って悪いウィルスを作っていますので、新しいものの方がよろしいのです。特に”遠隔操作”ならぬものが入ってきた際には、使っている人は知らないのに、悪意のあるメールやウィルスをそのパソコンを使って拡散してしまうのです。(誤認逮捕問題が今も続いていますよね)

もしもう少しXP機を使われるのでしたら、一度OSの再インストールして使うことが賢明です。しかし古いWinXPはService Pack3までアップデートできないものもあり、むやみに再インストール出来ないものもありますので詳しい人に調べてもらいましょう。


ということで、オイラは昨年のうちに最新のWindowsXP機?を作成していました。

-maza

古いパソコンのマザーボードとCPUを取り外して、上記のマザーボード・CPUが一体化になっているもの(6500円)に取り換えて。XPを再インストール。
古いマザーではワイドモニターに対応していなくて、ここだけは何かで対応しておかないと使いにくいものでして。
でもいつも使うためのパソコンではなく、古い測量計算ソフトを使う専用機ですね。

しかし、どのパソコンを使っても脅威はついていますので、新機器でも取り扱い危ないHPには要注意ですね。

久々の熱

病気とはあまり縁のないオイラであるが、先日久々に熱が出てダウン。
いや、子供のスポーツの大会に親子・先生共々バスで遠出。帰るに帰れず体育館の床に座り込んでいました。
こりゃ、ちょっと横になっておかないとやばいな、と感じだし
「体育館でもホテルとアリーナが一緒になっているところだから医務室ぐらいはあるだろう」
と、事務室に行って事情を説明すると
「お子さんですか?」と聞かれ
「自分です」と答えると・・・
「そこのロビーでどうぞ!」と。
選手がたくさん出入りしているところで横になれますか!そして寒いところじゃないですか。(怒)
しかたがなく隣のホテルのロビーへ行き 横にならせてもらって2時間、なんとか動けるようになりました。

次の日行きつけの病院に行くと「本日は休院します」と張り紙が。
後で聞いたのですが先生が亡くなら本日が葬式だったようです。53歳。
なんとも一番健康管理していそうなお医者さんなのですが、なんとも、なにがあるかわからないものです。

他の病院へ行き熱の症状を話をしたら、一番にインフルエンザの検査を。
先生「おかしいな、出ませんなー」と何度も検査器見ていました。
結論は「ウィルスが入ったようですね」で終わり。薬をもらって帰って終了。
でも、以前はインフルエンザを調べる機器が無かったから、診断は全部風邪だったんですよね。
インフルエンザも数日すると治るのですから、家でじっとしていればいいわけである。以前はそんなものでしたから。

追記:転げているときに バック・トゥ・ザ・フューチャー 2を見てしまいましたが、未来行った年は2015年。もうその時には車は空を飛んでしました。後3年で空飛ぶ車が出来上がるかな?(笑)

トロイの木馬侵入

いやはや、今週はじめからオイラのノートパソコンがとんでもないことに。

ことの始まりは仕事で現場を訪問してUSBメモリでデータを受け取ったときからである。
察しの良い方はおわかりであろうが、トロイの木馬(ウィルスみたいなもの)が侵入してきたのです。
(知らない方は一度トロイの木馬について知識を入れられた方が良いです。)

今回オイラのノートPCについても有名なところのアンチウィルスソフトを導入していたのですが、今回は「防げなかった」といった状態です。
お客さんのPCからデータをもらって、USBメモリをオイラのPCに指した瞬間
「トロイの木馬を駆除しました」
と出て、
「ありゃー、まだ残っていたのか!」  と、とりあえず作業を続けていたものの、時たま
「トロイの木馬を駆除しました」 と、何度かでてきました。

家に帰り、ウィルススキャンをかけたものの、その後にも「トロイの木馬を駆除しました」 とでるではないですか。

「こりゃ〜ダメだ。こうなったらパソコンフォーマットしかないや」と、腹を決め無ければならない羽目になりました。

現場・個人PCは、いつもこんな危険な状況にあることを、本日は伝えたかったのですが、この続きの話もありますので後日に。

この関連の記事が下記の場所にありますのでご参考に。

もぐらくん  PCのセキュリティ対策は大丈夫?

現場主義  情報漏えい防止徹底のお願い(日本土木工業協会及び建築業協会)

        USBメモリの受け渡しで感染するウィルスに注意

PCのセキュリティ対策は大丈夫?

昨日「目指せ、CALSの達人!」で紹介されていました、フィッシング詐欺。とても恐ろしいことと読ませていただきました。

「Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き」 とメールがきて、個人の住所やパスワードを不正に送らせる仕組みとなっています。
オイラもYahoo! JAPAN のIDやオークションをしていますので、この手のメールはいつも来ていますが、信用をしていました。

インターネットが普及して便利になった反面、危険も増えてきたことは確かです。
皆さんも経験があると思いますが。インターネットが始まったころは・・・
「インターネットって怖いことがあるらしいよ!」と、なかなか踏み込めないことはなかったでしょうか?
でも最近は便利になって、インターネットで商品を買ったり、資格などの登録をする。
個人の情報をそんな怖いところに書き込むことなんて以前はできなかったと思いますが、オイラは最近平気となっています。
(注意が足らんですな・・・・)

最近こんな話がありました。
友達がPCを買いネットを始めましたが、友達のPCを触ってみると、ウィルスソフトが入っていないのです。
もくら「これってウィルスソフトが入っていないから、早急に入れた方がいいぞ!」
というと
友達「ここは、インターネットを契約するときにセキュリティ契約を結んでいるから大丈夫!」 と。
aセキュリティ.jpg (某NTTの一例)

おいおい、これって・・・・・ インターネットのみのセキュリティでしょう!!

思いっきり勘違いですね。 これだけではUSBやCD等からウィルスがやってきた際にはダメですね。

きちんとパソコン内にもウィルス対策を行っていないと感染してしまうことがあります。
 
こんな危険があります
  1)このパソコン、インターネットにつないでいないから大丈夫と思われている方。
   ----USB,CDでデータ交換をした際に感染してしまう。
  2)ウィルスソフトを入れているから大丈夫と思われている方。
   ----インターネットをつないでいないと、バージョンアップできない場合は、最新のウィルスへの対応が出来ない。

オイラの周りでは 2)で感染した人が多いですね。(1年で知っているだけで4件)

ウィルスの恐怖

先日ひとつお困りの相談を受けました。

「あるサイトに入ったら、”登録完了”=”お金を振り込んでください”」と
ポップアップ(自動で画面が出てくるやつ)が現れて困っています・・・と。

”ウィルスソフトがインストールされているからPCは大丈夫!”

と過信をしている人が多くなっているのではと思われます。
ウィルスソフトは何でもかんでも悪いことを制御してくれると思いがちですが
”このサイトは危険ですよ!”と表示されるものの、

「このサイトを信用します」 「OK」 とボタンを押してしまうと、もう、危険サイトには
いくらでも入れるようになってしまいます。

悪いサイトはたくさんあるものの、それに引っかからないようにしなければなり
ませんね。

ウィルススパイウエア このあたりの社員教育も再度必要かもしれませんね。
以前オイラもパソコンを使い始めたときに、会社内にウィルス(Excelについている
マクロウィルスです)をばらまいた事があり、それから注意を払うようになりました。

でも以前からどんどん進化しているウィルスから身を守るかを勉強することは
大切でしょうね。

もうひとつウィルスに関するエラー事例。
「ウィルス最新情報を取得していなかったばかりに、自分のパソコンがウィルスに
犯されていた。」

ウィルスは日々作られています(悪い奴がいるものだ!)
そのためその対処をウィルスソフト会社が作って配布しているのですが、それを
自分のパソコンに入れていない(アップデート)ために、最新のウィルスにやられて
いた事例もあります。

会社のパソコンなどはそう簡単にウインドウズをフォーマットできないので、大事に
使っていかないといけませんね。(怪しいサイトには近づかない)(笑)

皆さんも今一度勉強をして見られてはいかがでしょうか。


月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ