もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

フリー

プリズムポール用水平器

9月になってしまいましたが、夏がまだ続いています。例年は8月末になるとちょっと涼しくなるのですが、今年は30度を超える日が続いているのも困ったものです。


また変なものを作ってしまいましたので紹介を。


最近地上型レーザースキャナーを使うようになり、”後方交会法”を使って測量機を据えることが多くなりまして、プリズムの設置がシビアにしなくてはならなくなりました。


後方交会法とは、測量機を適当な任意に設置し、2つの基準点を距離と角度を計測することで、測量機の座標値XYZを取得して機械設置すること。

image


また最近構造物の出来形を計測しているので、数mmを気にしだしまして、プリズム設置がもっと楽に精度よくできないものかと考えていました。


そこで、まずはプリズムをきちんとまっすぐに立てることを考えました。これが通常プリズムポールにつけられている”気泡水平器”。


image


これでも通常は問題ないのですが、もっとシビアに設置したいと思いまして、縦横単独の棒型水平器が使えないかと。


またまた変な虫が動き出しまして、こんなものを作ってみました。


『縦横独立型プリズムポール用水平器』 (べたな適当な名前だ・・・)


image  image


手順は土台作りから。オイラのおもちゃになりつつある3Dプリンター。 ノギスを片手にAutoCADで形作りから。


image


で、水平器と取付マジックテープの調達を、お得意の100円ショップとホームセンターで。


image  image image


物を粗末に・・・するわけではないので許してほしいのですが、まずは水平器を分解ですね。


image image


でもこの100円水平器。5つ買ったけどどれもバラバラの水平が表示されます。ダメだね。

オイラの手で立派にしてやります。(笑)


image


土台の作成。固く精度よく作りたいので時間をかけて出力。これで7時間で作成です。


いろいろと土台を考えたのですが、2つの水平器を取り付けると比較的大きくなるので、このように水平器を差し込むところを1か所にしてみました。


image


水平器の微調整ができるよう、タップでネジを切りネジ穴を作ります。 基本3Dプリンターで造作しますので、100円ショップの水平器よりは精度は良いです。(笑)


で、以前の丸い気泡水平器と今回の水平器の確認を。


image


通常の丸い気泡水平器では、気泡の見方によって、2,3mmずれることが判明。今回作った水平器では、気泡の見方が水平がわかりやすいので1mm程度の誤差で収まることも判明。


自分で作ってみられる方はファイルをダウンロードしてやってみてください。 

3Dプリンターデータ stlファイル

CADデータ  DXFファイル(2000形式)


耐久性はどの程度あるかわかりませんが、精密機器の取り扱いでお願いします。(笑)

AutoCAD 座標値プロット

「梅雨」と単純に呼べない季節に近年はなっていますね。数年間には日田市や八女市の建設協会さんの講習会に呼ばれて数年行っていましたので、頑張って復旧されていることだと思います。


オイラも今年初のCADの社内講習に行ってきました。7時間の長丁場なのでした。この度はAutoCADの、土木専門の講習になりますね。

項目は・・

1、AutoCADの設定方法 (オプション・リボンの等の設定)

2、基本作図方法(単カーブ、円の取り扱いなど)

3、編集 (ハッチング・等高線等のポリライン編集)

4、レイアウト印刷設定

5、座標設定

6、マクロの作成

という基本操作を。


本日はその時に使用した座標値をAutoCAD(AutoCAD互換CAD)にプロットできるものをダウンロードできるようにしました。


だいぶん前から作成してオイラは使っています。レイヤや線種・色など自由に設定できるように作っていたのですが、AutoCADnoバージョンが変わるごとにエラーが出たりしてリリースすることができなかったのですが、今回複雑なことはできないのですが、AutoCADのバージョンが変わっても使えるだろうというものをリリースしてみます。


Excelのセルに座標値を張り付けて、数式を作っている”列”をコピーして、それをAutoCADのコマンドウィンドウに”貼り付け”をするとその座標値がCADにプロットできます。


B列をコピペすると 『点と測点名』がプロットされます。

C列をコピペすると 『 線 』がプロットされます。

同時はできないので、それぞれ行ってください。 


image


image


作図例ではこのような図が描けます。


image


原点付近にかけるようになっていますが、図形が見えない場合は ”オブジェクトの範囲ズーム”などを使って表示してください。


2D、3Dどちらでも使えるようにしています。オイラはマシンコントロール3Dデータはこれで作成しています。数式を複雑にしていると、数千点の座標とをプロットするのに非常に重たくなりますので、ほんと 単純にしていますので、自分でカスタマイズして使いやすいようにしてみてください。

数式が見えて、シートの保護などはしていませんので。


必要な方は下記のファイルをダウンロードして使ってみてください。


AutoCAD(座標プロット・点名+線) ダウンロード .xlsx 


初期は m単位 、 AutoCAD初期の”数学系座標”でも”測量系座標”でプロットできるようにX、Yを交換しています。

またCADのバージョン、環境によってはプロットが非常に遅くなることがありますので、コマンドウィンドウに張り付けた後画面が変わらないときはじっくりとお待ちください。


まずは自分なりにお試ししてみてください、初めて使われる人には画期的なものになると思います。

以前紹介している”横断図作図”もこれの応用です。オイラはこのほかに舗装の展開図や擁壁展開図など数式を作って仕事の効率化を行っています。


ご使用にあたって自己責任でよろしくお願いします。(笑)

工程表(令和対応)

雨がつづいているのですが、工事現場は通常通り作業をすることが多いのですよね。そのため”測量”も雨の中でやらないといけないことがあり、昨日も無理やり傘やタオルで拭きながらやっていましたが・・・・平板用パソコンの調子が悪くなってしまいました。


こんな実働ですが、令和になって4カ月が過ぎてしまいましたが、宿題を頂いていた”Excel工程表”の令和対応です。

お待たせしました。西暦、平成、令和に対応した、土日自動色付け工程表をアップします。


以前と同じレイアウトで、1カ月と2カ月の工程表です。


image



image


年表示形式「西暦、平成、令和」をドロップダウンリストより選んでください。

西暦にしますと「西暦」文字は非表示になります。


image


シート保護やパスワードもつけていませんので、独自で修整してご使用ください。

工程表をダウンロード   kouteir.xlsx


この工程表の使い方(特色)は 
a) 年と月を入力するとその月の曜日が変更されます。 
b) 土曜日、日曜日の範囲が色が変わります。 
c) 2月など31日無い場合は日にちと曜日が空白になります。(表が短くはなりません)

ヘルプならぬものを書いていますので、”条件付き書式”などを変更してカスタマイズしやすいようにしていますのでぜひ自分の会社書式に変更してみてください。


ついでに条件書式の変更方法を記載しておきましょう。

image_thumb[2]


1)色を変える範囲を全部選択します。 
2)”条件付き書式”のタブをクリックし、”ルールの管理”を選びます。


image_thumb[4]


3)もし土曜日の青色表示を”無し”にする場合は、この画面上で”書式で青”になっているところを削除して条件を消してください。 
4)色を変更する場合は”ルールの編集”より書式を変更してください。


image_thumb[5]image_thumb[6]



もっと自動化にすればよいのですが、工程表は ”現場を着手から完成にシミュレーションする”様式です。

1年ぐらいの工事では、自分はこの様式を印刷して、カレンダーをじっくりとにらんで、手書きで作業班ごとのネットワーク工程を作り、これをもとに1年のバーチャート工程表に転記します。すると1年間を1日単位で工程を考えれますので、工事中でも工程の修正が楽でしたね。


ブログ右側に”カテゴリー”が選べれますので、「Excel」か「ダウンロード」を選ぶと過去の便利様式が集約できますので、使用してみてください。

Screenpresso

今日はちょっと便利そうなアイテムを紹介。


パソコンで書類を作っているときに、

「ちょっとこの写真の一部をExcelに張り付けたい」

というときに、キーボードにある「Print Screen」(キーによって文字を略してあったりします)を使用して画面全体をExcelに張り付けて変形(トリミング)して必要な部分のみを表示したりしているとどうしても1,2行程増えてしまいます。


これまでは画面コピーのアイテムは「ハドコピくん」を使用していました。

これはこれで慣れてしまうと素早く必要な部分のみの画面をコピーしていましたので良いソフトです。

でも下記のように赤丸をつけようとしますと、一旦Excelに張り付けて赤〇をつけて、それをハドコピくんを使ってブログ記事などに張り付けていました。


image


で、今回見つけた新しいアイテムは

Screenpresso  (無料バージョン)


image


パソコンを起動するとソフトが起動しており、画面の上にカーソルを持っていくとこのような画面が出てきて指定領域のみの画面コピーができるもの。 ここまではこれまでの”ハドコピくん”と同じなのですが、切り取った画面が一覧になり、注釈文字や赤丸などが編集できる機能がついています。


image image


これまでのハドコピくんでは、マルチ画面(モニター2画面)にしているとメインモニターしか画面コピーができなかったこと。なのでいちいち右側の画面に表示しているものをメインの左側に移動させて画面コピーをしていました。


でも”Screenpresso”は、どちらの画面でも画面コピーができるところが一番便利ですね。


あとは動画も録画できるということかな。パソコンの操作補法を離れた現場の人にビデオにして渡すのも有かな。


あと、パソコンセキュリティが厳しくなっている会社ではソフトウェアがインストールできなくなっていることも有ります。 でもこのソフトはインストールせずにも使える機能がついているそうです。


今後このソフトがどのように変化するかわからないのですが、今は自分には便利なアイテムです。

3Dプリンターの活用

仕事始めとなる今週は忙しかったですね。現場が休みのうちにせっせと作成したデータをメールしていまして、案の定問い合わせ電話と修正の嵐でした。

今週も3連休・・・・と、ラジオで入っていますが、おそらく工事現場はお正月の長期連休だったので休みは1日のみかな?


その長いお正月でしたが、年末にやってきた3Dプリンター君。少しづつではありますが、癖が分かり失敗が少なくなりました。


早めに作ったモデルはこちら


image

??? だと思われますが、重要なものなのです。

image   image

実は原材料のPLA(ひも状のプラスチック)を取り付けるリールサイズを間違えて、ハマらなかったので、リールを取り付ける部品を作りました。(苦笑)


それと買う前から作ってみたかったものが、土木工事ではおなじみのテトラポット。


image


テトラポットのHPを見て3DCADで作成してみました。


そして本来の目的のものもまだ失敗はしますが、試作品ができました。


image


image


一見何かわからないでしょうが、V型の砂防堰堤の床掘のイメージモデルです。

構造物が複雑で、床掘の小段や法面の形状がなかなかわかりにくいと思って3Dモデルを作成してみました。ここの現場はバックホウのマシンコントロールでこの床掘にチャレンジしており、データを作成しているオイラはどのようにして現場の人に説明できるかと考えていましたが、3Dプリンターに白羽の矢が当たったわけです。
モデルは小さいけど、実物は幅100mの砂防堰堤です。


ネットでいろいろと調べていたらテトラポットの3Dモデルが見当たらなかったので、3DDXFに変換してここに置いておきます。


2T型テトラポット (AutoCAD DXF2010形式)

「tetora.zip」をダウンロード 


遊んでみてください。

封筒のあて名、送り状印刷

また”つまらぬもの”を配布できるように整備しましたので記事にしました。


お客さんなどへ請求書や注文書などを手紙にすることがありますが、その際あて名印刷や送り状を整理しやすい様式を作ってみました。

電子化が進みましても、まだまだアナログ部分は残していかなければならず、その際に少しでも省力化ができればと思っています。


1、顧客リストに事前にお客さん名、住所や郵便番号を入力しておきます。

image



2、シートを移動してもらいますと、『封筒長3号』『角2』の様式があります。

image


宛名の右側に”▽”の部分をクリックしますと、顧客リストの名前が見えますので、選んで選択しますと、通便番号と住所、敬称が自動で変わります。

オイラは封筒の下側に会社名などを入れてあて名と一緒に印刷をしています。

(もともと会社の封筒に文字がないっていますとこの部分は不要です)

しかしここで一つ問題があります。

このExcel様式は封筒を横使いにしていますので、ご了承ください。


image


また、プリンターの設定が必要ですので、環境に合わせて設定してください。ちなみにゼロックスの複合機の設定方法は最後のシートに記載していますので参考にしてみてください。


3、次に送り状印刷。

Excel,Wordで書かれている人は多いかと思いますが、ファイルやExcelシートが増え、いつ誰に送ったか探すのが大変になりますよね。またその場限りでファイルを消されている人もいるかと。

きちんと履歴を一覧で管理できるようにしました。


image

あて名ごとに作成しておきます。


4、次に「送り状原本」をシートを選びます。送り状管理番号に先ほど作った送り状リストの管理番号を入力しますと、日付、あて名、文章が変わります。一応長文も自動で折り返ししてくれる様式にしています。


image


パスワードや様式の制限をかけていませんので、ご自由にカスタマイズして使ってみてください。


あ、レターパックの様式も作ってみましたのでお使いください。

3cmまで送れる”青レターパック”と詰めれる限り送れる”赤レターパック”があります。

image  image

オイラは白紙A4のシールに印刷して張り付けています。


圧縮していますので解凍してお使いください。

「futou.lzh」をダウンロード   (Excel2013で作成 :封筒印字 (Ver2015)(白紙))


その他に 速 達 などの”小わざアイテム”が入っていますので、お使いくだい。


<余談>

これを作ったいきさつには、以前はお客さんへ手書きで封筒を出していたのですが、”株式会社”と”有限会社”を間違って書くなど事務が煩雑になっていたからです。改良しながら10年。こんな形になりました。

Excel インデック印刷様式

数年ごとに買い替えを余儀なくされているます”インクジェットプリンター”。これは仕事上CD,DVDのレーベル印刷をしなければならないのでローラの消耗やヘッドの痛みで通常の紙は印刷できるけどもCDレーベルは印刷できなくなることが多いですね。


              image

以前Ecspnのプリンターを買ってCD印刷をした際に、インクの出方が悪くて、1週間で破棄(他人に譲渡)してしまいまして、Canonばかり使っていましたが、今回はEpsonにチャレンジ。
結果 : この型からはインクの使い方の調整が出来るようになりCanonと同じように印字ができるようになっていました。その上Canonは印刷を始める前に何度もヘッド清掃をして、なかなか印字が始まりませんでしたが、これは早い。そして”インクの持ち”がとても良いですね(インクの使用料を落としてはいますけど)


さて、本日書きたかったのは、インデックス印刷。 

image  

以前はこのタイプをプリンターで印刷できる様式をExcelで作成していましたけど、最近のプリンターは上から用紙を入れるところがない機種が多いのですが、このタイプはその装備があるものの、この手の用紙設定が出来ないので印刷ができませんでした。

        image

文具カタログを調べていますと、このインデックスは、はがきサイズに作られており、どのプリンターにも使用できるようになっています。そこで、それ用のExcelインデックス様式を作成してみました。

image     image

使ってみようと思われる方は下記の文字をクリックしてダウンロードしてください。

「indexSkokuyo.zip」をダウンロード  

(Excel2007で作成しています)

今回はインデックスのみの様式を入れていますので、工事打合せ簿などのレーベル印刷が必要な方は以前のタイプを以前の記事からダウンロードしてください。

2011/6/20 記事      2007/11/19 記事

 

土木の丁張り計算様式

久々にしょうもない計算書を作ってしまった。
最近土木丁張りをかけることがあり、電卓で計算していましたが、面倒になってしまい、Excelでちよっこっとした計算式を。

土木の丁張りを計算する書式を作りました。
image  

image

連続して同じような丁張りがある場合はとりあえず現地に横断方向の幅くいを設置して、杭(釘)の高さを記録して事務所に戻りExcelで一気に計算した方が、ミスもなければ計算も早いですね。
丁張りにはいろんなパターンがありますが、とりあえず基本的な「切土、盛土」のみをアップしておきます。

「丁張りの計算書式」をダウンロード

使われる方は自分の責任で計算式を確認して、カスタマイズしてお使いください。

本当はスマホバージョンにしようと思ったのですが・・・・いろんなソフトを調べる時間がかかるのでExcel系でお使いください。
WindowsタブレットにExcelまたはフリーのOpenOfficeがあればまともに動きます。

そういえばこんなパターンで横断図の座標計算をするものまで作ったことがありますが、最近はCADありますので使用することが無くなりましたね。

測点ごとの表にして使うこともありますが、印刷はたくさんになりますけど絵があった方が、わかりやすくミスが少ないとおもいます。

二日酔いしない飲酒量

お正月。「お酒が抜けない・・・」「新年会でも深酒の癖が・・・」という方は、これをちょっと参考に。

二日酔いしない飲酒量(ml) = 15×体重(kg)×飲み始めから翌朝までの時間(h)÷お酒のアルコール度数(%)×0.8

友達と話をしていてこんな計算式が出てきました。
なので、昼休憩にちょっと計算式を作ってしまいました。

keisan

しかし、乾杯はビールでそのあと焼酎を飲むという方用に、オイラが勝手に作った複合計算式を作ってしまいました。(暇じゃないんですよ)
Excelで作っていますので、いる方はご自由に使ってください。

 「sakeryou.xls」をダウンロード

黄色い部分に当てはまる数値を入力してください。 飲みすぎには注意ですよ!(オイラもですが・・・)

また一つ無駄なものをつくってしまった・・・・・

Sync with (自動バックアップソフト)

最近社内・現場でデータを一元管理するために、外付けのHDDで、LANタイプのものを使われることがあります。
オイラも事務所ではこのタイプの2TBものを使ってデータを管理しています。

通常パソコンについているHDDにデータを保存していて、"削除”を行うと一旦”ゴミ箱”に移動しますが、でもこのLANタイプのHDDですが、いきなり削除されてしまい間違って消したものが取り戻せなく成るタイプのものがありますので注意が必要です。でもオイラのHDDにはこの機能がついていますが・・・ゴミが溜まる事が多くて使っていません。(笑)

さて、本日は大切なデータをどのようにして守るか。広島県の電子納品事前協議の書類には”バックアップを毎日とる”と言う選択項目が書いてあり、手作業ではとても無理そうですね。
そこで以前からフリーソフトで自動バックアップソフトがありましたが、最近オイラが使っているのはこれです。

Sync with    http://www.iodata.jp/promo/soft/data/back/syncwith.htm

Sync with.jpg

I・O DATA のHPから無料ダウンロード出来ます。
オイラが見て、どのようにバックアップするか分かりやすく説明されており、初めて使われる人にも良いかな、と思いました。

syncスタート.jpg  同調指定.jpg 

インストールが終わると”どのようにバックアップをするか?”というジョブを作成します。
HDDからHDDでも出来ますし、決められたフォルダーからフォルダーにでも自由に出来ます。

   同調方法.jpg  

次に同調方法ですが、どちらのデータをコピーするか。また同じデーターにしてしまうか決めます。
通常バックアップでしたら一方通行ですが、外向に行くときにとりあえずのーとPCにデータを持って出る人にとっては、事務所に帰って事務所PCと双方で同調すると良いかもしれませんね。

でもこれだけでは手作業と成りますので、今度はスケジュールを決めましょう。

   スケジュール.jpg

毎日、曜日ごと。時間指定をしてバックアップする時間を決めてしまえば完了です。
あとはこの時間に電源を入れておけば良いのです。

最初の1回はバックアップするのに時間がかかりますが、次からは変更したデータのみバックアップしますので短時間で済むでしょう。

で、オイラのデータはと言いますと・・・とても大きすぎてフォルダーごとに分割でやっています。(笑)

格安単価は・・・・

今の世の中、以前はお金を出して使用していたものが、無料で手に入る時代となってしまいました。
たとえば地図。 google や yahooのHPには、地図がついており、以前は本を買わないと最新の地図は手に入りませんでした。

では、以前から地図の本を作り続けてきた会社は今はどうしているの? と疑問に思ってしまいます。
これは一つの例とし記載したものですが、本日書きたいことは

会社経営を支えるのは本業。そうでないものは無料・格安で広告として仕事をする

これは単価の考え方。 地図だけを作っている会社にとっては無料で地図を配布してしまっては会社は成り立たない。
しかしgoogleみたいに地図を無料公開し、広告にすることでお金にしている会社は、地図は無料公開したい。

これでは大きな会社・仕事を多様化した会社でないと生き残れないのではと?
いわゆるその分野で1社でも格安の単価で出されていれば、他の会社は別な経営手段を考えなければならなくなっている時代です。

産業の隙間を狙って戦略を練っていかないとその会社は生き残れない

上記の経営方法には数社でしかできないですよね。実質仕事をしたことに対して見合う単価を付けてもらえないとその会社は成り立ちません。

現在の仕組みが悪い! と非難しているのではなく、単価の値崩れの根源はこれもありかな?と、仕事の見積もりを作っていて、ふっとこのような考えがよぎってしまいました。

インデックス印刷フォーマット

最近新しいExcelの便利アイテムを作っていません。

でも、アクセス記録などでは毎日のように下記のキーワードでここを
訪れてくださる方がいますのでもう一度最新版の記事で載せます。
(べ、べつに手抜きではないですよ・・・・)

インデックス印刷フォーマット

インデックス.jpg

検査や現場でのファイリングするときに手書きにはしたくない。
かといって、テ○ラーやネー○○ンドを使うのは手間だ。というあなた。

一度お試しを。

Excelにタイトルを打ち込みそれをインクジェットプリンターで印刷します。
メーカーさんの専用ソフトが有るのですが、コピーや参照、数式を使いたいなど
自由に使えるものとします。
いくつかのパターンは作っていますが文字の大きさや書式は自分で決めて
ください。
     0711190001.JPG

EPSON G700系でとりあえず設定していますので、自分のインクジェットで
余白を設定して使ってください。

注意事項
1、フチ無し印刷が出来ない機種は一列印刷が出来ない場合があります。
2、B5用紙サイズで設定していますのでB5印刷が出来ないプリンターでは
  A4用紙にして、余白を設定してください。

  「index-eps700.lzh」をダウンロード

キングファイル背



ついでに、キングファイルの背表紙印刷も一緒に印刷する雛形もアップしておきます。

「kingfile.lzh」をダウンロード







仕事ではいつも使うものですから単純なものがいいですよね。

テ○ラーを使うのが苦手な、もぐらが提供しました(笑)

 

CAD製図基準の作図(AutoCad編その2)

昨日に続きAuto CadCAD製図基準に沿って図面を描くことを

目的としてオイラなりの作図方法を投稿します。

 

Adec’Kさんがコメントを付けてくださいました。

自動でCAD製図基準の画層を作成するものを作られています。

そう、AutoCadは汎用CADであるので、命令文を付けた数式で、

AutoCadを操作することが出来るのです。

(このあたりは今後書くこととしましょう)

しかし、CADは自動化にする道具なので、自動化できるところは

きっちりと自動にして、余った時間は現地との取り合いなど詳細に

照査しましょう。(笑)

 

CAD製図基準の画層(レイヤ)をすべて作ったらそれに属する線を

作図します。

 

文字を書いていても説明しにくいのでサンプルを付けます。

  

    「CAD製図基準のもぐらテンプレート」をダウンロード

            (AutoCad2000形式)

  

 

線1本ずつには情報を持っています。

その特性を使い新規図面を作成します。

 

また図面枠もS=1:100をこのたび見本にしていますが、各種の枠を事前に作っておきます。

(レイアウト印刷を使う場合もありますが、このたびは他のCADへの互換と考え

 モデルでの図枠作成としています)

 

もったいぶるのでは有りませんがこのテンプレートの使い方は後日に。

2007年版の日誌はいかが?

今年の仕事が始まって10日あまり経ちましたが、個人の業務日誌を

つけられている人も多いかと思います。

オイラもその1人ですが、本屋等で売っている日誌はしっくりとする

物が無く、昨年は日誌を買ったもののほとんど使いませんでした。

Excelで表を作成し使っていました。

 

一時日誌をパソコン内で書いていましたが、やっぱり手書きメモが

楽に感じ出し、日誌を選んでいます。

(電子手帳を使ったことがありませんので、その良さが分かりません)

 

そこで今年は学生の間に使っていた“ルーズリーフ”使ってみることに。

 

白紙の用紙を購入して、Excelで作ったものを印刷し使っています。

続きを読む

ちょっとしたアイテム

ちょっとしたアイテム

 

書類をまとめていたら必ず使うのがインデックスです。

工事打ち合せ簿の番号付けとか安全書類に

ほとんどの方がインデックスを取り付けます。

 

 

前回のキングファイル印刷に続き、インデックス印刷の

ファイルを載せます。

 

「index-eps700.lzh」をダウンロード

コクヨのタックインデックスに調整しています。

タイプは中・小の2種類です。

(大やそのほかも作っていましたが無くなっていました)

 

 

問題はプリンターにより余白設定が微妙に違ってきますので

ページ設定から余白設定をお願いします。

一度調整しておくと今後楽になります。

 

よくテプラー・ネームランドを使い印字していますが

非常に時間がかかると思います。

それと本体は安いがテープのお値段が高い

 

本日の貧乏職人

 ”マニアと呼ばれども、安く仕上げて作るExcelフォーマット”

 

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ