もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

三次

三次の雲海(とみし山)

先週末から今週はドタバタとしてブログ更新ができていませんでした。なので朝ゆっくりとパソコンの前にいるのは久々です。

先週末にはこの地域の振興会の集まりで”写真クラブ”というものに入っていまして、久々に会合をしましたが、いろんな話ができて

「みんなでこの地域の四季の写真を撮ろう!」

ということで終わり、それに触発されて次の日の朝この地域の雲海を撮影に行ってきました。



場所はここ。道はちょっと狭いいので注意が必要。駐車場からは10分ぐらいの登山ですね。


image

山頂はこのようになっています。


image

そして運が良ければ山頂まで霧が上がっていて、360度パノラマの雲海が見れます。


image

今回は霧が低いので、山と霧のコラボがきれいでした。


image

太陽が上がるとまた違った山にいながら海の日の出を見ている感じです。


ここ ”とみし里・とみし山” を管理している支配人さんに許可をとってドローンを飛ばさせてもらいました。同じようにその日写真を撮られている人にも許可をもらいました。


image


image


image


実はオイラもこの”とみし里・とみし山”の関係者でして、この日の昼からはこの山頂の草刈り機やチェーンソーを持って整備を夕方まで整備しましたので今はきれいになっています。(笑)


せっかくですので、ちょっと動画を作ってみました。



来年元日は、この山頂で”初日を迎える集い”を行います。運が良ければ雲海の中に初日を迎えることができます。(笑)

三次サイクリングコース

今週で2月が終わり、今年も年度末の月がやってくることになります。毎年年度末は忙しいはずなのですが・・・今年はちょっとゆっくりぎみです。


さて、近年広島県は通常の観光やサイクリングでの観光で訪れてくれる人が増えています。実は我が家の家の前も広島県が指定しているサイクリングコースになっているので、週末など数人のツーリンググループが走っていますね。


そこで昨年オイラも少し足を入れている「やまなみ大学三次キャンパス協議会」で、以前地域の特色としてたくさんある「お堂」を調査され、それを散策する案内書が出ていましたが、このたびはその「お堂」を巡れるサイクリングコースが出来上がりました。
(オイラは何もしていませんけど・・・・)


map


この地図の特徴はトイレや自動車を置いて自転車で走りだせる駐車場の位置も書いてあり、一日で走り切るのではなく、週末に来ては一部分を走り切るということができる地図になっています。正式な地図の印刷・高解像度の地図は今後となるのですが、ここに張り付けている地図でもお分かりいただけるかと思います。


今回は三次を巡るコースとして4コースが設定してあり、地図をもっと詳細にしたものは下記のネットから見ることができます。

 ルートラボ (地図HP)

image

このページを開いて、緑色部分の「ルートを見る」をクリックして右上の「検索」欄に

「三次 サイクリング」で検索すると検索結果が出てきますが、他な地図も検索されますので「三次 やまなみ大学」と検索していただければきっちりとこの4コースが出てきます。


image

このような地図が出て詳細を見ることができます。
この地図で便利なのが下側に ”標高” が出てきますので、気になる標高の部分をクリックすると平面地図にどこなのか印が出てくるところですね。

image

左側には距離や時間数も出てきますので、目安になることでしょう。


気候も良くなり、4月頃からは田んぼの整備も始まり、「田園・里山を走り抜ける」サイクリングコースとなることでしょう。

ヒメボタル

もう蛍の時期は過ぎてしまいましたが、今年も蛍を撮ってみました。

家の裏の川でいつも見れる環境って「いいなー」と思われる人と、「田舎だね〜」と思われる方で別れますね。(笑)


image


これは川にいるゲンジボタルです。

ホタルが多く飛んでいる時期ってとても短いです。この撮影した1週間前にはこの2倍は飛んでいました。


そしてこれが山いるヒメボタル(金ホタル)です。珍しい蛍ですが、この地には生息しています。

image

光の軌跡が点々と写ります。(これは2分間露光です)


このヒメホタル。今年息子3号が夜間ジョギング?していると

「すぐそこに変わった蛍がいたよ」

という目撃情報があり確認に行きますと、なんとヒメボタルではないですか。


この地域にはもっとたくさんいるところもあるのですが、見に行くには難しいところなのですが、今回のところは道路脇なので通りがかりでも見ることができます。


ホタル = 川

と思って発見されていな地域があるかもしれませんので、山に小川がある付近にはもしかしたら生息しているかもしれませんので探して地域おこしにも良いかもです。時期はゲンジボタルが飛び終わるごろです。

田楽

昨日は久々に「休んだ!!」という日でした。

例年この時期は子供の体育祭・運動会などで週末は予定が入っていたのですが、今年は子供が成長し中学の体育祭行事がなくなりましたので、”自由な休日”が実現しました。(笑)

なので、以前から隣町の自治会からお誘いがあった三次市三和町の「三和町信原田楽大花田植」を一人でぶらりと見に行ってきました。

無病息災や米の豊作を祈願して行われる花田田楽っていろんな地域にある行事ですが、各地域ごとの特色があるそうです。
20150531_1311   20150531_1335
-20150531_1323

出迎えてくれたのはがっちりとした牛さん。おとなしくカメラ目線もしてくれました。
まずは牛さんが田んぼを耕す風景を披露してくれます。

image
苗を植える早乙女さんや
お囃子を演奏する太鼓隊が勢ぞろいで、花田植えのスタート。

20150531_1367 20150531_1351
一列ごとにおはやしに揃えて植えていくのですが、何とも人件費のかかる田植えですね。(笑)

苗の種類を聞きますと酒米の八反錦だとか。そういえば三和町と言えば美味しいお酒の「美和桜」がありまして、この地域の田では酒米が多いそうです。やはり地域に酒屋があれば農業も発展するという相乗効果もあるのですよね。

20150531_1377

-20150531_1384
ずっと牛さんが見守る中田植えは進んでいきました。
観光客もそこそこいましたが、やはりオイラと同じように写真にしたいという人が多かったですね。結婚式ではないのですが、みんな正装しているのですから、写真を撮らないといけないでしょう。(笑)

準備もですが大変な地域行事だと感じましたね。
来週もほかの数地域でもこの花田植えが開催れるようになっていますので、見に行ってみたいですな。

 

仕事初めでは

お正月休みが明けてしまいましたね。本日から仕事という人が多いかと思います。

オイラのお正月休みは、年末地元民家の火事や年末警戒パトロールなどと消防活動で昨年を終え、年越しの準備や親せきの訪問を迎える準備。
元日から地元行事の参加や昨日の消防出初め式で休みが終わってしまいました。
 

image


まあ、毎年こんなものですが年末には

「正月の間にこの仕事をしておいてくださいよ」という仕事が毎年来ますので、1/3から仕事ははじめていました。

しかし午前中仕事を終えていざ図面を上書き保存をしようとしますと・・・・サーバーの電源が切れている。

おや?

何度か電源は付けるけどある程度起動してから、電源が落ちてしまうようになっていました。

「非常事態宣言!!」


オイラの仕事関係のデータはこのWindows serve なるPCで一元管理しており、これが壊れていますと仕事が出来なくなるのです。BackUpは常時とってありますのでデータは大丈夫と思われますが、使えなくなるとなると仕事が手間取りますので、1/3の昼からは修理となりました。


パソコンをばらして、あれこれ持っている部品交換などをみましたが、結果。電源ユニットの交換ということになりました。近くのパソコンショップも休みなので、別PCの部品を使って修理をして無事修理が出来ました。
このほかに息子の事故やスマホ内の電子マネーのお金を間違って消去するなど正月早々、問題が起こってしまいましたが、今年のお宮のくじ引きでは・・・・
 

image


運勢は”大吉”「仕事はしっかりとはげみなさい」と。

しかし終わりごろにくぎを刺す一言が。

色に溺れてみたい気もしますが、酒には・・・正月早々溺れ気味です。(笑)

情報化施工講習会

先週の週末に、オイラの家近くで情報化施工の講習会があるということで参加させていただきました。
地元の建設会社さんの好意で、特別にオイラを入れていただきました。

今回は日立建機さんとニコントリンブルさんの機器を使用してのものでした。
この周辺の土木会社さんが2日間に分けてこの講習に参加されたようです。

5班に分かれて、それぞれのブースで情報化施工の機器の説明・操作を行っていきました。
image image
2Dマシンガイダンス

image image
3Dマシンガイダンス

image image
自動追尾トータルステーションによる転圧管理システム

image image

GPSによるマシンコントロールブルドーザー


GPS機の精度は現場に基地局を置き、RTKと同じぐらいの3cmぐらいの精度だそうです。そしてスピードは2速程度で捕捉が可能。
新しいブルドーザーに数十年乗ることがんなかったのですけど操作レバーが進化していますね。

image
トータルステーションによるTS出来形管理・自動追尾トータルステーションの講義も。

コンパネで掘削断面の模型が作ってあり、それを使っての説明。このあたりはみんな興味津津。
あとから知り合い数人に聞いてみると、

「ますは自分の仕事を楽にできる機械が一番興味ありますよ。マシンコントロールなどは下請け会社さんが楽になるだけですからね・・・それと元データを作るのに自分が苦しめられるだけになるのですから」と。(納得)

情報化施工とCIMしっかりと連携が取れて、公共工事は進んでいかないと本当のコストダウンにはちと遠いかと。 やはりなんでもかんでも高度化が進むだけでは現場は楽になりません。本当に現場が求められる3D化とは何かを考えて行かないといけませんね。

ちょっと一息

年度末の仕事がだいぶん片付いて、延ばし延ばししていた仕事を消化している状態です。
昨日は図面を仕上げていると友達から 「花見をしよう!」とSKYPEでコメントが入ってきた。
オイラは 「酒の無い花見なんて、花見とはいえない!!」と断ったのだが 「アホか!」言われることに。
ちょうど町に出なければならない用事があったので、昼時間にそれを合わせて出かけました。
スーパーで弁当を買ってサクラの咲く土手で合流して昼食にしました。

今週4/7はここで三次さくら祭りが開催されます。
三次駅の隣の駅ですが、三江線なので本数が少ないです。
image

広島県三次市尾関山




image


同じ1時間の休憩でも”忙しい”と思っているときは休んだという気にはなりませんが、ホッと一息つくことで、「休んだのだから頑張るか!」という前向きな気分になりますね。
仕事能力を上げるには、自分を上手にコントロールする。
オイラの場合はいつも遊ぶことしか考えていないので集中させれるようにコントロールできればよいのですが・・・・まだまだ未熟なものでして・・(笑)

パン作り

先週末は小学校のPTCでパン作りを行っていました。
さすがに、いきなり自力でパン作りをするわけもいかないので、外部講師を。
201202180012-
三次でもおいしいスイーツなどを提供してくださっているお店の藤井さんに来ていただきました。
有限会社カドー : 広島県三次市十日市東1丁目16-19
TEL / 0824-62-5356

地図画像


非常に楽をさせてもらうパン作り体験。食材は全部カドーさんに用意してもらい、自分たちは作るのみです。
201202180015-
パン生地をこねて形作り。パン生地が思わぬ柔らかさで、触るのがとても楽しそうでした。
201202180020-
アンパンの作成。おもちのあんこを入れる要領です。
201202180029-
アンパン、カレーパン、ひねりパン、ウインナーパンなど作り方を教えてもらい完成。
さて、これからが藤井さんの考案。「大量に発酵する機器」
201202180035-
一定の湿度・温度を確保するように、ホームセンターなどで売っている家庭菜園ビニールケース。
この中にコンロでお湯を沸かし湿度を保ちます。
「これなら何かイベントのときにパンを売ることができるかね?」という話も。
40分ぐらいでぐぐんとパンは大きくなっていきます。
201202180050-

学校には大型のオーブンが無いので、揚げパンで。これなら家庭にあるものでできます。(あまり沢山は食べれないけれど)
201202180046-
で、完成。
この後試食をしましたが、なんともふんわりパン。食材はプロのパン屋さんのものだから当たり前ですができたての
パンは格別においしいですね。
後で聞いたのですが、藤井さんはおいしいクリームパンで有名な三原の八店堂に2年間勤めておられたようです。

2011年HO_CAD新年会in三次

全国的に「大寒波」と言われる中、ここ数年恒例となりました「2011年HO_CAD新年会in三次」に出席してきました。

ホテルから一次会となるお店に行こうと出かけてみると・・・吹雪となっているためタクシーで行くことに。
こんなに雪が降っていてはお客は少ないだろ〜と思っていましたが、いっぱいでしたね。

2011HO_CAD新年会 1.jpg 2011HO_CAD新年会 2.jpg

開演前にHO_CAD開発者のPaoさまから1枚の紙が配られ、そのことについての説明が有りました。
ここでは書けませんが重大発表に、みんな歓声が上がりましたね。
ことしは何か起こりそうです。

しかしこの会の特徴として「お酒が早くなくなる」傾向があり、参加人数は10人なのですが、焼酎を飲む人数は7人なのですが、終わってみると二升空いていました。(笑)
私の失敗でした。入院あけの人や女性がいるから”飲み放題”はキャンセルしてしまいましたが・・・・読みが甘かった・・・。(泣)
「どのような割合で作りましょうか?」と、訪ねると 「8:2。間違わないでよ、8が焼酎だよ!」
「・・・・・・」この調子で「7:3」「6:4」 と答えが返ってまいりました。

この勢いで次の店に出かけましたが ”寒かった〜”のひとことですね。
雪の中.jpg

やはり島根方面隊は”恐るべし”でした。(笑)

『抱きしめて笑湖ハイズカ』 イベント

4月も終盤に入り、工事現場に訪問しても気分はもうゴールデンウィークとなっているところもあります。(笑)
オイラも気分をそうしたいところなんですが、今年はちょっとそんな雰囲気になれそうもありません。
というのが、この地域周辺でイベントが企画されており、その渦に巻き込まれている・・・感じです。(笑)

イベント名は 『抱きしめて笑湖ハイズカ』
関連ブログ:HIZUKA笑湖ekoちゃんbrog

広島県の県北にできた灰塚ダム周辺(約30km)を、5月4日の12:00に一斉に30000人で手を継ぎ、ダムを抱きしめるというお題で、ダム周辺の地域10カ所でいろんなイベントを企画されています。その中の一つとしてオイラの地域も有り、準備部隊をなっています。(笑)

10カ所の拠点のイベント内容はその地域の振興会に任せられており、「過疎の地域にどれだけ人が呼べるか」知恵を絞り、地域振興にチャレンジを行っています。
で、オイラの地域ではこんなお方の応援で、がんばってみようと思っています。
安田笑湖ポスター.jpg

島根県で有名な・・・・失礼、全国でも有名な 『お仕事戦隊 イソガシンジャー 』の皆さんがこの地に訪問してくださることとなりました。
このイベントに協力してもらうに当たり、建設業のイメージアップをされているこのお方のおかげで夢が実現へ向かっています。
なんとシナリオも今回特別バージョンとなっており悪の秘密結社ネムイナー一族に新メンバーが・・・(秘密)(笑)

さて、当日ですが朝10時頃から昼過ぎまでいろんな行事を企画していますので、子供さんと来てもらえれば一段と楽しんでいただける計画としています。

水泳記録会

あれやこれやしていたら、もう8月になってしまっていました。
それもそのはず、子供たちは夏休みになり、毎日・・・・ゴロゴロと。もう10日もゴロゴロしているんですね。(笑)

そんな夏のイベントとして、昨日は市内の学童水泳記録会がありました。
オイラの地区の小学校でも参加し、今年は3号が出てみると言い出し、4年ぶりに記録会を見に行きました。

   a0908020433.jpg  a0908020411.jpg

夏の暑い日差しの中にいると、この真っ青のプールに飛び込みたくなるものですね。(笑)
オイラの地域では競技重視のスイミングスクールなんて無いので、小学校の授業+α の練習のみなので上位狙いは難しいところでした。(笑)

しかし緊張しながら競技を行っている子供たちはみんな一生懸命。でも親は応援してやるしか無いのですよね。
けれど泳ぎ終わって帰ってくる子どもたちはどの子も 「頑張ったよ!!」という笑顔を見せて帰ってきてくれ「よく頑張ったな!」と言われる一言でもっといい笑顔を見せてくれました。

ここ近年三次では 金藤 理絵さんが北京オリンピックで7位になり、今年になって女子200m平泳ぎの日本記録を持つ選手が出ており、水泳も盛り上がっています。

オイラも小学生のときはバタフライで競技に出ていました。これでも県大会まで行き2年間上位に入ったりしていたんですよ。
(今の体型では想像もつかないかも・・・)
でもメタボの体には、水泳もいいですね。(笑)

夕涼み会 in 三次(みよし)

夏が近づいてくるせいか、日中はとても暑くなりました。
そこで先週末は広島北部で 「夕涼み会 in 三次(みよし)」を行いました。

ホテル前にモリモリ通信の松江方面隊の3人ワチキさん、GOEさん、チュウドクさん。HO_CADの製作者の岡○さん、広島の土地家屋調査士を引っ張っておられる○岡さんと合流し、いざ、宴会会場へ向かおうとしたのですが、目の前には地ビール工場のベッケンビールがあるではありませんか。
そこでいきなりスタートが切られてしまいました。(笑)
aベッケン前.jpg aベッケン前2.jpg a0907110171.jpg

会場まで歩きなのですが・・・・片手にビール瓶を持って練り歩く。  ”変な集団!”と、見られていたのではと。(笑)

a0907110173.jpg  会場:竹志多 広島県三次市十日市中2丁目10−19
                                  TEL:0824-63-4015   

今回一番遠方福岡からきていただいた 建築資料館の管理人 ケンさん、三次のイケメン○井氏もそろい夕涼み会ならぬ熱い会話が出来、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 aお二人.jpg   建築資料館   管理人 ケンさん
               HO_CAD   製作者 岡○さん   

この会も建設ブロガーの会と同じく、マイナス要因の話が出ない!  みんな前向きな会話ばかりでとても楽しかったです。

a0907110195.jpg

締めは広島風のお好み焼き。 

このたびも松江方面隊は”かぶりもの”持参で攻め入ってきました。(笑)

消防訓練初参加

昨日は消防団の夏季訓練がありました。

え、もぐらさん消防団もやっているの?   と、オイラの身辺を気遣う人は居ないだろ〜な〜。(笑)

実はこの春に入ったばかりなんですね〜。 オイラの住んでいる地区で団員の空きが出来たので誘われ入りました。
この歳になって・・・・・新人? 恥ずかしい? 体が動くのか?  と、まあ気になることはたくさんありましたが、消防ポンプ小屋まで200m。事務所にいればオイラが出動するのが一番早くなりました。(笑)

さて、昨日は市内の入団3年未満の人、団長クラスの人が一緒に訓練を受けてきましたが、まずはあいさつの仕方からじっくりと半日受けてきました。
おかげで本日は肩、足首が痛くなりつつ(すぐには痛みが出ない歳なんで)あります。
建設会社にいたころは単身赴任が多く、地元に住んでいない状態でしたので入団していなかったので、もうこのまま一生入ることはないだろう、と思っていたのに。あまかった。人口不足に陥った地域のさだめでした。(笑)  


本日は遠方に出かけてきます。でも・・・・高速代が安くならないのが悔しい!(笑)

連絡事項
 先週の切り番は一番近くの番号を報告してくださった”adeckさん”に決定しました。この記事を見られていましたら右の欄のもぐらへのメールで贈り先を教えてください。

2009年度泥んこバレー大会(予告)

本日は地域の行事の広報活動を。(笑)

昨年オイラも参加した三次市吉舎町の『泥んこバレー大会』。
毎年「来年はあるのか?続けるのか?」と言われているものの
先日今年も再開されると決まったそうです。

  開催日 : 平成21年6月28日
  場  所 :  三次市吉舎町敷地のある田んぼ
  参加要項 : 1チーム6名(基本中学生以上)

申し込みはその地区の団体なのですが、ここへは掲載できませんので、このブログの右側に「もぐらへのメール」から個別に問い合わせをいただければ、連絡先を返信いたします。

(昨年の様子)

s-0806290005.jpg   s-0806290011.jpg

s-0806290013.jpg


昨年初めて参加させていただいての感想ですが、
「一度泥まみれになってしまえば怖いものはない!」です。 「プチ!」と”どうにでもなれ!!”とスイッチが入ってしまいます。(笑)

で、昨年驚いたのが女性の参加者が多いこと。そしてチームの独特のパフォーマンス。ただ単にバレーボールをしていません。

近場のお方は一度見に来てください。するとそのまま参加したくなりますよ!。


ユキワリイチゲ、セツブンソウ

毎年恒例となりました春の訪れの報告です。

ユキワリイチゲとセツブンソウが咲き始めました。

オイラの地域での有名というか、珍しいと遠方から訪れてこられる方がいます。
(ありがたい)

時たまこのブログを検索より訪れてくださる方もいますので、今年の報告をします。

この地域には3つの珍しい花を見ることができますので、場所も含めて掲載します。

まずは ユキワリイチゲ(雪割一華)から
 (2月上旬 〜 4月初旬)

0902140397-.jpg  0902140398-.jpg

この風景と看板を目印にどうぞ。(まるで宝さがしになってしまいますね:笑)
目印は、この先の安田パークゴルフ場ですね。

ユキワリイチゲ-.jpg  ユキワリイチゲ 1-.jpg

次には セツブンソウ
  (2月中旬 〜 4月)
この花は、ユキワリイチゲの対面の山側に咲いています。

0902140409-.jpg  0902140403-.jpg

セツブンソウ-.jpg  セツブンソウ 1-.jpg

もうひとつ カタクリ
  (3月 〜 4月上旬)

0902140410-.jpg  0902140411-.jpg

この花は今はまだ咲いていませんが、時期によってはこの3つの花を見ることができます。

でもユキワリイチゲとセツブンソウは、とても小さくて来て見られても
「どこに咲いているんだ?」 と探される方もいると思いますよ(笑)
このように写真を拡大しているから、しっかりと見れるのです。 おそらく全国的に生殖しているものの、小さすぎて気がつかれていないだけなのかも知れませんね。
 

   ユキワリイチゲ   三次市吉舎町安田

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ