もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

作成

新年度開始

年度が替わり、入社式の日ですね。


今年は年度末の急いだお仕事や、新入生や新入社の人も近く、あまり”年度替わり”の行事はなかったので平常の運転のままです。(笑)


4月といえばオイラは”農作業”の始まる季節ということで、週末などは地域の溝掃除や米の種まきなど、週末の予定はびっちり入っています。

今年は地域限定でドローンによる肥料・農薬散布も行うようにしていますので、ちょっと農業にも力を入れていこうと思っています。


もう一つ春の行事が増えまして・・・昨日はこんなものを作っていました。


まずはお店に材料を買い出ししてから。お店で切らせてもらいました。


image image


プラズマカッターで穴あけ+溶接。


image image


基礎の床掘。古い施設を撤去 + 超、適当に型枠設置


image image


コンクリート打設


image image


と、まあ結局コンクリートの砂が足らずに、途中で終了。


出来上がりは、今度ということで。



2024-04-15 追記記事

作成していたのは、こいのぼり の基礎。
我が家の子供の時にあげていた”こいのぼり”を再度上げれることが出来ました。

2024-04-15 07.01.20

山から切り出してきた杉の木を立てました。(長さ12m)

2024-04-15 07.01.06

過去に9年間上げていたこいのぼりですが、あて布や修繕して何とか泳がすことが出来ました。

近年大きなこいのぼりを上げることが少なくなりまして、元気な地域?も思いましてあげてみました。

でも下に置いているポリバケツに夜は収納しますので、日課が出来ました。(笑)






3次元データの取り扱い (Trimble Business Center)

日曜日から急に気温が下がり今朝は、事務所内でも寒いですね。でも15度ぐらいはありますけど。

先週は3次元データの作成で始まりAutoCADCivil3Dの講習で終わりました。最近は建設業界でも3D化が進んでいますが、それを作成するソフトもどんどん高度化してお値段も高額的になっていますね。もちろんフリーソフトや格安ソフトを使用しながらでも、できることもありますが、サポートが無いというのは会社として導入するには厳しいところもあるでしょう。


そこでオイラが使っていて便利だなというソフトを時たま紹介してみます。


今結構な頻度で使っている3Dソフトで、地上型レーザースキャナーとセットで ”Trimble Business Center”略してTBCを入れましたができることが多いので、結構重宝しています。

しかしお高いソフトですが、サポートがほぼない。購入した営業マンに聞く形です。


image


使い勝手もかなりマニア的。 でもできることは多いので、使い倒せれば便利ソフトです。


image


できることを列記してみます。


・点群の合体  UAVやTLS点群をインポート

・点群のレイヤ仕分け 屋外設定 : 地面、建物、高植物、ポールや標識、電線

           屋内設定 : 壁、床、格子フロア、天井

          (仕分け精度はそれなりに。細かい設定はできません)

・範囲を選んで必要な点群のみエクスポート

・AutoCADのRECAP形式で出力が可能

・3DCAD機能 (オイラはまだ使えない)

・等高線や面データの変換

・ヒートマップなど出来形管理帳票の作成

・三次元計測

・Trimble のGNSSを取り付けているマシーンコントロール建機へのデータ変換


大きな点群が取り扱えないといわれていますが、5GBぐらいの点群は取り込むことが出来ています。またオプションでUAVなどの写真から点群を作れる外面もあります。(ちょっと気になる)


点群をAutoCAD Civil3Dに取り込むは AutoCAD RECAP というソフトを使わないといけないのですが、このソフトはまさかの変換のみ。ゴミ取りも何にもできないので、ゴミ取り・仕分けには別なソフトを買わないといけないのです。でもこのソフトは直接RECAP形式に出力できるので、Civil3Dを使っている人には便利だと思います。また時たまヒートマップの出来形管理を使用しています。

と、オイラが使っているソフトの感想です。

交差点内の計画

今日から9月。学生だった頃は・・「8月ってなんでこんなに早く過ぎるんだ!」

と思っていましたが、最近は・・・「暑い・・早く8月を終わらせてくれ〜」状態です。

なので、昨日は「まだ8月だったんだ」てな感じでおりました。でも9月になっても残暑があるので気候は単純に月で変わるものではないんですけれどもね。


前回はイレギュラーな地上型レーザースキャナーの活用ですが、今日は正統?な地上型レーザースキャナーの使い方を。(笑)


これは今年初めのころの仕事でしたが、仕事のお題は、

「交差点内の舗装オーバーレイの計画高をしてほしい」 でした。


image

現状として1つの道路は縦断勾配が大きく、もう一つは交差点内が一番低い縦断となっています。そのため交差点内の排水をどのように計画するかが大切でした。


今回の作業手順は、

1)地上型レーザースキャナーで現況地形の点群を取得

2)点群の不要なデータ ”ごみとり” + 交差点舗装部分のみの点群に
3)点群 → サーフェス(TIN)に変換


4)1cmピッチの等高線、水の流れを解析


image


image



5)2路線の縦断図を作成

6)2路線の片勾配を計画 (滑らかに変化させないと通過する車の揺れが大きくなる)


image


7)中央から路肩の排水溝への排水を計画 (等高線と水の流れで解析)


image


image


8)計画の決定

9)舗装厚、As数量の算出


image


10)サーフェスをタブレットPCに登録し、トータルステーションと連動

  (現場に平板ソフトとタブレットPCを貸出、舗装工事で使えるように設定)

      (どこを当たっても計画高さが表示できるように)

11)完成

という手順で行いました。


地上型レーザースキャナーを入れる前は、ひたすらトータルステーションのノンプリズム+秘密兵器(特許になるやつ)で路面を測り、こんな資料を作成していました。


このように資料を並べてみると・・・「オイラってこんな仕事をやっていたんだ」と過去のことはきれいに忘れてしまっていますね。(笑)

マシーン3Dデータの作成

6月も今週で終わりとなりますが・・・もたもたしているとあっという間に日にちが過ぎて行って気を引き締めて仕事をしないといけないと自分に言い聞かせている日々でございます。


ここのところ7月から始まるバックホウのマシーンコントロール(MC)のデータ作成が続いておりましてずっとモニターとにらめっこしていまして、気づけば”夕方”になっていますね。(苦笑)


image


この現場も3Dで作っているとおかしなところが見えてきまして、発注者と構造変更をしながら作成しておりまして、作ってみては修正が続いています。


というのも、平面図は真上から見えている”図”なのですが、それを立体にするには線に”高さ”を持たせるというものになります。

それが何に影響するかというと・・・


image


平面では直線で見えている部分ですが、実はこの赤囲いしている部分で道路の勾配変わりがあるので、その部分を立体図を横から見てみますと・・・・


image


矢印の先がこのように折れている箇所ができてしまうのです。もちろん法面も折れてしまいます。

このようなことは土木施工をして丁張をかけている人には、当然わかることなのですが、発注図面を描いている方がそれをわかって工事用図面を作成されているかは・・・?疑問です。


今回も道路わきに水路がなかったり、小段の高さが違ったり、のり面が擦り、水をどこに処理するかなどなど、そのまま施工できない構造になっています。


今後このようなマシーン施工3Dデータを発注者から貸与されるようになると聞いていますが、実際はコンサルタント会社さんが作られるようになります。(断言!)

先日発注者サイドで、この3Dモデルを作る単価(歩掛)を見せてもらいましたが・・・安くてありえない数字になっていました。

今後AIを使った3D図面が作れるソフトウェアの開発が進んでいると聞いていますが、自然を相手にした図面を簡単に作成できるデータができるようになるのは簡単にはいかないかなとオイラは思っています。


もちろん工事現場で3Dの活用で、現場の職員の人数を少なくできるメリットはありますので、3D作成に予算を投入することはよいことだとも思います。


今は過渡期なので、新しいことへの取り組みと、3D活用したら無駄・おかしいところなどを抽出して次へつなげていく必要がありますね。

3Dプリンターで印鑑を作成

家の農業もコツコツとやっている日々で仕事も踏ん張っているつもりでも、内業仕事が溜まりつつ(いやもう溜まりまくっている)あります。
仕事もいろんなものが入ってくるのはオイラの会社だけ? と思いながら自分は何屋さんかな?と時たま考えてしまいますね。


ちなみに仕事でやっていることを列記してみますと・・・・


 土木施工のサポート 基本測量 丁張測量 平板測量 UAV測量 地上レーザー測量

 マシーンコントロール3次元データ作成 3Dモデル CAD講習 GNSS測量

 写真撮影 タイムラプス作成 パソコン修理 HDDデータ復旧 

自分で書いてみて気づいたのは、一応測量屋さんの傾向が多いようですね。(笑)

2刀流?3刀流? ということは無いのですが、UAV測量をとってみると、UAV飛行さすだけでは仕事にならない。写真技術と測量技術も必要になります。”なんちゃって3刀流”でも、それぞれをやって初めて1つの仕事ができることもありますね。

そんなこんなでなんでも手を出してしまうのですが、頼まれることはやってみたいのですね。

すると昨日は知り合いから
 「このデザインの印鑑作って!!」と無茶振りが。
ま、できなくはないかなと、ちょこっと作ってみました。

ちょっと記憶のために手順を書いておきます。

データはPDFデータでした。

image  

それをAdobe社のPhotoShop(フォトショップ) 白い背景を消して、文字だけを選択してAdobe社のIIIustrator(イラストレータ)に、持っていきます。


image


PDFを直接イラストレータに持っていくと、ちょつと解像度が悪くなるので、不要なものも削除できるフォトショップで修正してからが良いでしょう。

image


イラストレータのオブジェクトメニューから “画像トレース”→”作成” を選びます。


image


すると下のように絵をトレースしてベクター化したデータが出来上がります。

image


これを”ファイルメニュー”から”書き出し”を選び、ファイル形式を DWG (AutoCAD)ファイルに出力します。

AutoCADでファイルを開きます。


image


文字の白い部分を削除し、文字枠線のみにします。 線が一つのポリラインになっていない場合はリボン”修正”内の”ポリライン編集”で、線をつなげておきます。


image  


ここから3D化にしていきます。

モデリングの”押し出し”コマンドを使って、ポリラインに高さを持たせていきます。
(AutoCAD LTでは3Dにできませんので)


image image

今回は印鑑にするのに3mmの高さを持たせてみました。 右側の写真は白抜きするところをくり抜かないといけないので、抜くところのみの高さを大きめに押し出して、”ソリッド編集の差”で文字のみを残します。  (A文字では、真ん中の三角部をくり抜かないといけませんので)


で、ベース部を作り文字を逆にして3Dプリンターに出力します。


image


image     image


これに木などを使って手に持つところを作成します。


これで業務項目に「はんこや屋」が仲間入りしました。(笑)

音声合成ソフト

師走となり地元消防団の活動が多くなる季節です。

夜警・・・・昔は・・「マッチ一本火事のもと・・・」なんて拍子木(ひょうしぎ)という木を叩いていたのがイメージですが、いまごろは消防車の拡声器を使ってしゃべっている感じです。


町の人にはわからないでしょうが田舎では、地元の人で作っている消防団でこんな活動もやっていますので、出る機会が多いのです。


2時間ぐらい地域を回るのですが、拡声器でずっとしゃべっているので、今年はこのHPで自動音声を作れないか試してみました。



image


ReadSpeaker 


コンタクトレンズなどで有名な”HOYA”の会社です。


4,5年前よりこのHPは知っていたのですが、いまいち「機械音声」でしたけど、久しぶりに使ってみましたが、良くなっていますね。

Wordなどで文字を作成して、コピペで音声が出来上がります。


楽しいのでぜひお試しを(笑)

3Dプリンターの活用

♪ 季節外れの雪が降ってる〜 ♪ というように12月から2月までほとんど雪が降らなかったのですが、ここに来て雪が降りだしましたね。 感じとしては”ほっと”しますね。 あのまま雪が降らなかったら、”異常気象”の気持ちで春を迎えることになりましたからね。


image


先週も夜勤も含みながらお仕事をしていましたが、”朝から寝る”ってもなかなか寝れないものですね。昔は大きな工場や道路工事でないと”夜勤”をする人はいなかったですけど、今頃はコンビニなどで24時間の店で働いている人は、こんな生活をしている人が増えましたよね。


オイラも朝7時に家に帰り寝るのですが・・・1,2時間で目が覚めてしまい、そのまま仕事をしてしまうことに。 

”長い時間働けたので、時間を儲けた”

という気持ちになりますね。(笑) でも週末は体がボロボロになりますけど。


で、夜勤の次の日は基本休みなわけで、自由は時間があると思うと、悪い虫が出てきて、こんなしょうもないものを作ったりと。

プリズムポールの先のキャップ。

”カチッと”止まるように細いところを作りましたが・・・すぐに折れて、これは失敗でした。

image  image


image   


それとネジにチャレンジ 。


image image


AutoCADの”らせん”を使って作ります。


image  


測量のプリズムを取り付けるネジの作成ですが、ちょっとコツがいりますね。特に3Dプリンターで印刷する際は、 「一番精度の高いので印刷」。そうしないと表面がガタガタになって、ネジ山の精度が出ないことが判明しました。


「無いものは作れ」がオイラのポリシーですかな。(笑)

写真の展示

先週末から大阪出張や地域の文化祭と通常の仕事で、時間に追われていたここ1週間でした。

特に先週の金曜日の晩から週末に行われる地域の文化祭の展示物や地域の写真コンテストの準備でフル稼働でした。

image

写真クラブという名の”飲み兵衛会”も文化祭に展示する写真を金曜日の晩には、我が家に集まり宴会をしながら写真を印刷しました。毎年恒例ですが、我が家には大判プリンターなど機材もそろっていますので、モニターで色調整や切り抜き方法を個別に聞いて印刷します。

ことの失敗はこの日。パソコンを操作しながらついつい飲みすぎてしまい・・・昨日まで疲れを引きづっていました・・。(苦笑)


さて、今年も行った地域の写真コンテスト。

image (今年の応募ポスター) 


応募してもらった写真も黒い紙などに張り付けて展示していましたが、どうにか良い展示方法はないものかと思案の上こんなものを作ってみました。

A3の厚紙を用意。(1枚20円)。それを黒色をスプレーで片面を塗装します。

2015-10-17 13.54.30   2015-10-13 06.55.19

2015-10-13 07.01.24   2015-10-13 07.01.56

そして額のふちを切る専用のカッターナイフで縁を切り抜いていきます。

このカッター、45°で切れていくのですがちょっとした馴れがないときれいに切れませんね。


2015-10-28 07.50.57  image

しかし、このように写真の縁が白く見えていかにも本物?のような額縁に見えます。


2015-10-28 07.45.57  2015-10-28 07.49.42

その下に段ボール紙を切って裏枠を取り付けると紐を取付け、壁にかけても厚みが出て立体感があるように展示できます。

写真を止めるテープは、車の板金塗装などに使う”マスキングテープ”を使用。張って剥がせる素材なので後で写真を取り外すのに楽です。
(お客様申し訳ありません、週末はこんなことをしていまして仕事が遅れております。<(_"_)>)

20151025_0233  image


今年もたくさんの力作を応募してもらい、来客者に投票してもらって順位を決めました。


今年も高順位の中には携帯電話での写真も入っており、「写真は機材じゃ無いな」と思わされますね。(笑)

でも、年々作品も”地域の人の票が集まる写真の撮り方”になりましたね。(笑)

無いものは自分で創れ

今週は内業が溜まっていまして、朝ちょっと時間を使ってブログを書けますので久々の連日投稿(笑)を。

オイラは工事現場のサポートという仕事で、建設現場で
「○○○の業務をしてほしい・・」
そこでオイラに仕事を下さる人は、
「時間が有れば自分でやるのだけど、工期、他業務に押されて仕方がなく外注」
というお客さんが多いと感じています。

ということはオイラに仕事を預ける以上、オイラは現場の人より早く仕事を仕上げなければならないのだと日夜精進している所存であります。

でも、土木現場においてもっと便利なソフトができれば、現場は楽になるのだけどもな〜と感じるもののそんなわがままなソフトはメーカーさんも作ってくれません。

なのでオイラはExcelで作れるものがあれば自分で作って、業務を早く片付けていく手法をとっていますけど「いろいろ作ってたなー」と感じています。
しかし、作ってその現場で使用して・・・・次に同じような業務の時に

「以前も同じようなものを作った気が・・・・」

とボケが始まっています。(苦笑)
先日お客さんから図面依頼が来ましたが、「こりゃExcelで数式を作ってCADで描画した方が早いな」と今朝も過去の書式をつくりかえていました。(人に配れる代物ではないですが)

image

今回作ったのも以前からあったらいいな〜と感じてはいましたが、目の前に来ないと作らない。
人間って苦労をしたり、追い込まれたりしないと頭を使わない動物なんだなーと感じています。(笑)

平面図を作る

数年前にトータルステーションの自動追尾を導入して測量が非常に身近になりました。
公共工事・民間工事にでも仕事を始める前には、まず”平面図”が必要になってきます。
そんな中、個人のお客さんの仕事にも手軽に平面図・・・ということで仕事をしていますが、
作り方にはいろいろと有りますが、一般には”平板測量”と呼ばれる機器を使用して作る
のですが、オイラは普通のトータルステーションでデータを取って平面図を作るだけです。(アナログ的に)

これは以前の建設会社でやっていたことの延長ですが、ちょっとどんなものが平面図に化けるかを。

プロット-
これ、何か分からない線がたくさんありますが現地で測量したデータをCADでプロットした生データ。
幅は100mぐらいある図面が出来ます。(これで400点ぐらいです)
まず不要な線を消して現況の形になるように結線をしていきます。
現地では出来る限り”そのまま結線出来る”ように測量をすることが重要で、図面を書くことを
頭に入れながら現地を歩きます。
平面図-

高さも一緒に取得してきますので、等高線も後から描くこともできます。
細かい部分は現地で野帳に書き入れて帰り、記入していきます。
この等高線ですが、サラリーマンだったころから3DCADで描いていました。これが仮設計画
などをするときにはとても便利で、計画が無い図面には判断するのにとても大事ですね。

最近CADが便利な機能や図形が描けますので作図も楽ですね。
カッコいい図面じゃないですが、ちょっと仕事をするときに平面図が有ると便利です。

図面の作成が難しい過ぎない?

年度が替わり、スッキリとした気分で仕事をしている・・・・・いや、出来ていない
オイラです。
まだ年度ぎりぎりで工事を終わったところの書類の修正や、再提出を少々(?)
やっています。

今週は昨年度最後の道路工事完成平面図を仕上げています。
通常のCADデータのみのファイルを使うときは、ソフトのマニュアルどおりに
なるのですが、TIFFがくっついているCADデータの場合は、ちょっと苦労を
されている人もいるのではないでしょうか。

ちなみにオイラは、Ver.3のCADを2つ使っており、2つの良いとこ取りをしながら
作っていきます。
今はCADベンダーさんの開発が進んでおり、すんなりと作れるものもあるかも
知れませんが、オイラの持っているCADは・・・・・そう簡単にはいきませんね。(笑)


道路工事完成平面図におけるルールは知る人ぞ知る新ルールが使って
有ります。

今、通常CAD製図基準で決められているレイヤは
   C-STR-HTXT  
   1  2  3
と、”−”で3分割されています。
でも、道路工事完成平面図には、今後の変更される(予定)CAD製図基準のレイヤは
   C-STR-STRZ-ROADWAY
   1  2  3     4
と4分割のレイヤとなっています。
実際に今まで使っていた3分割では、構造物のレイヤ分けが出来ませんでした。

ま、このあたりは最初設定するか、ソフトの機能を使えば出来るのですが
一番困るのが面データと面データが重なったり、離れたりするとエラーがでる
ところですね。  
このあたりも修正できるソフトも出ているそうですがなかなか簡単に買うわけには
行きません。

でもこれを作って納品するわけですが、どんな風に使用されるか、今時点どのように
保管されるかが知りたいですね。

先日は「線1本0.01mmなっており、CAD製図基準に準じていません」
と、手厳しい某エラーチェックソフトの結果にて、発注者よりデータが返信
されてきました(笑)

平面図とは

最近新規平面図を作ることが多い。田舎にいるとCAD平面図を描いてあるところは

ほとんど無く現地を計って図面化にすることが多いのである。

建設CALSがあるからCADデータを作るのではなく、鉛筆で描くよりCADの方が

早いから使うのです。

 “線を引くだけなら紙図面で十分” という人がいると思います。

(これを読んでる人は違うと思うけ)

見た目は線を引いてあるだけに見えますがこの1本の線の情報を読み取ると

非常に多くのことが分かります。  

 長さ  起点終点の座標  角度     

  そして  3Dなら高さ  

 まで書き入れておくことが出来るソフトです。

 高さまで入れておけばほとんど現地が再現できるくらいになるでしょう。

 “上記の情報を描くのにどれだけ時間がかかると思うのだ!

 と、お怒りの方もいると思いますが、現在の測量機械が非常に進歩しており、

昔みたいに角度と距離を野帳に書き写すことは無くなりつつ有ります。

(でもオイラはそんな機械は持ってないので野帳派です) 図面の描き方も一工夫すれば、

きちんとした情報を書き入れる事もそんなに時間はかからなくなっていきます。

ある発注平面図(現在作っている高速道路)を CADで開いてみると、

情報というものは有りませんでした。

どんなものかと説明しますと、紙図面をCADに読み込んでトレースしたものです。

インターチェンジ部なのに道路センターの距離が平気で4m以上も狂っている

ところがあるのです。現地は計画座標を使っているので問題はありませんが、

発注者はこれを発注図面として電子納品にさせているわけです。

 「こんな図面いくら書いても今後の運用にはならない!」といいたいです。

スタートでCALSの運用を間違えると無駄な時間と労力を費やすようになります。

ちなみにその平面図は少なくとも4社は使用しており、苦労をされたようです。

電子納品するにあたっても、発注者の“管理体制”が成り立っていなければ

CALSの意味がありません。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ