2年ぶりに地域の行事が今週末にあるという事で、仕事をしつつ準備をしています。これまでは地域の行事がたくさんあったのですが、昨年から一気に無くなって・・・・実は気楽?になってはいたのですが、寂しかったというところもありましたね。週末は選挙と同時開催で”秋の集い”(文化祭)を行います。
仕事も踏ん張ってはいるのですが、月曜日に投稿した”写真測量”の結果を書いておきます。
前回投稿したいた機材で実際の現場に行き撮影したのですが・・・撃沈。何とか撮影はしていましたが、取付金具・カメラ雲台・照明等何もかも強度不足の上、レンズの選択も失敗していて、ボロボロながら撮影していました。
そこで2回目の撮影は改良モデルで行ってきました。
結局今回も調整不足な個所があり、現場の方の協力があってやっとこ撮影することが出来ました。
片側1車線は一般車が通行していますので、ライトには段ボールでフードを作成してつけています。
どのぐらいで精度で撮影できたかをお見せしますと・・・
写真でクラックが見えるぐらいになります。
しかし、中央から端っこまで、この”ガチピン”(ピントがしっかりあっている)で、1000枚超えを1枚も失敗せずに撮影するには特定の機材の準備とカメラ設定と撮影方法が必要であることは一応書いておきます。
この写真をどのような成果になるかは、企業秘密という事にしておきましょう。(笑)
現場の人が「もっと楽に仕事が出来ないか?」という気持ちが出て、「このようにできたら良いのに」という発想があって出来た仕事だと思います。そのお手伝いをオイラがしたという事になります。
これも数年前ではできなかった仕事・技術ですので、昔はコツコツしかできなかった仕事でも
”今ならこんな風にできないか?”
と思い立ち、技術の相談をするのが現場の力ですね。