工事を受注した際に、設計照査なるものを必ずしなければならなく
なっています。

設計図書に示された施工条件が実際と一致しなかったり、設計図書で
想定していなかった条件が発生したりする場合、契約書第18条(条件変更)に
基づき請負者と発注者の間で契約上の手続き開始するためにも受注者は
設計照査を行っておいた方が賢明と思われます。

しかし最近は少々行き過ぎた設計照査を発注者に言われることもあるようで

「橋脚の設計をもう一度やってきなさい!」

と言われ、業者は泣く泣く1○○万円出して照査をしたという話を聞きました。

もう、これは設計照査の枠を超えていますよね。

おっと、本日書きたい話題以外の愚痴が長くなってしまいました。

では本命の愚痴を書きます。(笑)

最近は設計照査事項=配筋(鉄筋)数量チェックが一般的になったと思われます。

何故鉄筋が? と思われる方もいますが、非常に精度が悪い鉄筋図・加工図が
発注図面として預けられます。

”かぶり”が確保できまい寸法。
鉄筋が固定できない”スターラップ筋”
  など。

手計算すると確実に違う、設計のまま鉄筋を加工した場合、鉄筋を組み立てられない
ような図面が平然と出回っています。
これは鉄筋図などの”CADの自動作図機能”などを使ってあるものと考えられます。
CADを便利に使うのであれば自動作図などはとても良いのですが、間違った数値を
書きこむような自動作図はもってのほかではないでしょうか。

いろんなメーカーが販売していますが、CAD買われたコンサルタント会社もきちんと
組み立てられるかチェックしなければ納品してはいけませんよね。
ちなみに今やっている加工図は”真赤”になっています。(泣)
(鉄筋が100mmぐらい短くて設計通り組み立てられません)

皆さん、鉄筋図は要注意ですぞ!