もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

土木

のり面の面積算出

”2月は逃げる〜  ” 

といわれるぐらい2月の月日の流れが早いということ。もう半分来てしまいました。

今月初め頃 ”緊急業務”というか、

「ドローンでのり面の出来形(のり面の数量)を計測してほしい」

ということでやってみました。その手順を書いてみます。


現場は3年前の豪雨災害で崩壊した箇所の復旧。


image


木々があり高低差が60m近くある箇所でドローンを飛ばすには高度は80mぐらいと高くなり、カメラレンズ35mm換算で24mmが付いているPhantom4PRO(ドローンの機種名)などでは、画素数が足らず鮮明にデータが作ることができないので、今回はレンズ交換できるINSPIR2(ドローンの機種名)に、85mm(35mm換算)レンズを取り付け高度120mから撮影してみました。(これでも地上当たり0.9cm/PXで撮影できます)

高低差が大きいので、レンズの絞りを大きくして、その分シャッター速度が落ちるので、ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる。Autoでは撮影できないのですよね。

また真上からだけの写真では木の下が撮影できないので、手動で斜め写真を合体させ、崩壊した全体を点群にしました。


image


1)写真から3次元点群を作成します。

2)点群編集処理ソフトで木や草等を削除します。

3)点群は2cm間隔ぐらいなので、大きく50cmぐらいに減らします。


image

4)座標系に合わせた平面図に点群を貼り付け、施工範囲のみの点群にします。

5)点群からサーフェス(TINデータ)に変換する。

6)サーフェスの交点のX,Y,高さを抽出します。


image


7)別なCADに点をプロットして5m程度に間引きします。

8)間引いた点にはX,Y,高さ情報を持たせていますので、3次元ヘロンを使用して数量を求めます。

image

image


人間の手でのり面を計測すればよいのですが、施主様が ”ドローンで計測してみて!”ということだったので、こんな回りくどいことをやったのですが、大きな現場の法枠工法のところなどでも早く数量を出すことはできるでしょうね。

3次元のままで面積を出すことはできますが、まだ「根拠図面が・・・」という時代ですので、ヘロン図にしました。


昨日も 「ドローンを買って仕事をやってみようと思うのですけど」という人が来ましたが、
あなたはドローンで撮った写真をどのような作品にしてお客さんに渡されるのですか?
と質問をしてしまいました。(答えが出ませんでしたけど)
ドローンはあくまで現況の情報を取得する道具。お客さんが欲しいものは数量。そこを作り変える技術がないと仕事にはできません。

またマニアックなことをやってしまった・・・。

積算参考図とは

 

土木設計図書(設計図面)に関する疑問がオイラの中で出てきました。

こちらの中国地方の国の仕事では、設計図書積算参考図

2種類があります。(全国的なのかは分かりません)

どちらも構造物を造るに当たっては非常に大切なものですが

どのように分けてあるかと云うと

 

設計図書

  位置図

平面図

標準横断図

構造図と構造物を造る基本の設計図  等

 

積算参考図

  任意仮設図(発注者指定の仮設ではなく、業者の考えで

施工方法は変えれる仮設)

構造物の床堀を計算する断面図

それに関する構造図            

展開図                    等

  

なぜ2つに分けなければならないのかな?とCAD図面番号を

つけていたら疑問に感じ出した。

 

続きを読む

本日は休日

今日の日付を書いていたら昔の体育の日ではないか。

今頃は連休などにするため月曜日が休みに成り出しました。

前の会社にいたころは“日曜日”をしても“休日”をしたことが

少なかったですね。

(土木・建築業界ではまだまだこのような風習が多いです)

“勤労感謝の日“など私の上司からは

「働けることに感謝して今日も仕事をしろ」と言われていました。

今になるとこの言葉が身にしみる人が増えてきたのではないかと

思います。

でも、土日、休日にきちんと休める人がうらやましく思えるときが

ありますが、反対に、土日、休日を休んで月給をもらう人は

給料分働いているのか不思議に思えるます。

(自分の考えを中心に考えていますので失礼!)

 

土木・建築の仕事は、果たして時間に余裕がある仕事なのか

を考えることがあります。(現場監督として)

8時出社で5時退社の仕事を体験したことが無いので、気分が

分かりませんが、8時出勤して5時には明日のことを心配せず

自由な時間として退社出来ればさぞかし気分がいいでしょうね。

(いかん!頭の中が勝手に現実逃避を始めだした)

 

ちょっと(思いっきり)話が飛びましたが今日書きたかったのは

体育の日のような記念日を連休にするために日にちを変えても

いいものかなと感じていることを書きたかったのです。

今頃は古き伝統を引き継がなくなっていると前回書きましたが

このあたりもその場の都合で便利にしてしまっているのですね。

結果体育の日がなぜ1010日になったか分からなくなるのでしょう。

 

しかし連休になり、家のかみさんや子どもたちは余裕が出来

買い物に行ったり、近所の子どもたちが我が家に集まり

(多いときは1015人になる)余暇を楽しんでいました。

 

技術継承の土壌

昨日書いた建設技術の継承であるが

以前書いた“若い子が勉強不足なのか?”と同じことかなと

今日になって感じて(にぶいなオイラは)書くことにしました。

 

以前は部下を教える名将が少なくなったのでは と問題を提起

していましたが、このたびは部下を育てる土壌を考えて見たいと思います。

昨日お客さんの現場から

「工事の照査が間に合わなくなる予感がするので、施工屋

さん(オイラ)の立場で排水関係の再計画を行ってもらいたい。」との依頼が来ました。その現場場は道路改良工事であり

測量や施工管理に追われ、職員4人でも厳しい現場と思いました。

 

その所長は以前から良く知っている人で、「若い子に設計の

チャンスを与えてみては?」

とオイラは所長に話してみました。

すると「ダメ。能力無いもん。それに他の業務で多分手一杯

に成っているから。それと失敗の責任は私に来るのだから」

 

うむ。確かに。今の現場の状況をしっかり把握していないから

はっきりは分からないけど今を乗り切るためには外注したほうが

確実に排水計画図面は出来るでしょう。でも排水の設計を

しなければならないチャンスも今しか無いのです。

 

その所長は40歳前ですが照査・設計もすべて出来る人です。

しかしお金・発注者との摂政(ここの発注者は監理技術者

でないと技術面の打合せをしてくれません)・全体の管理を

しているため自分では出来ないのです。

 

何事も本気になったときに技術力が一番身に付くものです。

このチャンスを逃すとこの先いつ計画業務があるか分からないものです。

少しハードルが高くてもチャレンジさせてみる方が先々では

会社のため、いや個人のためになるのではと感じます。

 

実はオイラも忙しい設計変更時期に部下に構造計算をずっと

(2週間ぐらいですかね)やらせたことがあります。

これはハードルが非常に高すぎ失敗しました。

(床版の設計で配筋図から応力計算の協議書。時間が掛かり

過ぎて設計変更が大変になりました)

しかし本人には難しいことにチャレンジしたことが自信に成ったようです。

 

 

早くから技術をしっかりとつなげる土壌を作っておかなければ

種をまくことが事は出来ません。

種をまいてもすぐには芽を出すものでもありません。

また肥料をやりすぎても途中で枯れてしまう。

もちろん種ごとに肥料は違っているので良く見極めて使い

分けなければ成りません。

 

まず次につなげる土壌作りが大切なのではとオイラは感じてます。

建設技術の継承

今日の新聞に建設技術の継承支援という見出しがありました。

これは建設業課の若者の就職人気が低迷し、就職している

人も高齢化になっているため、国土交通省が支援するという

物です。

 

日本の4つのモデル事業が選ばれ、日本の匠の技に継承

に力を入れていくことが決まっていました。

 

今はIT・機械化が進み、楽の出来る仕事で生活できる時代

に成りましたが、土木・建築にしても人間の技無では作れない

構造物・建物が多く残っています。

この残った建物の修復や改築には日本古来からの技術が

非常に大切に成ってくる時がくると思います。

大きな声では言えないが(しっかり書いてるが)前会社は宮島の

厳島神社の修復や改修をずっと行っています。オイラの隣の

じっちゃんも以前厳島神社の宮大工をしていましたが、もう歳で

次の世代に教えることが無く歳をとられました。

このモデル事業は建設業のOBを雇い、職業訓練等で技術継承

を行うそうです。

 

以前の会社で若手であるオイラが現場を持ち出て行くにあたり

施工計画書ひとつをとっても、以前同じ工事をした人からの

技術はもらえませんでした。

「誰が何年か前に同じ工事をしたことがあるよ。」

と教えてくれれば、オイラはその人に過去の仕事を聞き

行ったものです。けれど同じ工事をしたことさえ分からなければ

聞くに聞けないものです。

 

上司に話し、誰が何年前にどんな工事をしたのか一覧表にして

みんなに配布してもらいたいと要望したところ、

年度 工事名 発注者 担当者 主な工種 等詳しく

列記した表が出来上がりました。

 

新しい技術を磨く前に過去の技術も知ったうえで勉強したら

今では思いつかない技術も現れてくるのではないのでしょうか。

こんな工事をしてみたい

常識では考えられない設計を行っている会社があります。

オイラは6月ごろの雑誌で紹介されていたので知っていましたが

このたびイエイリさんのブログで紹介されていました。

まだ見られていない方の為参考に

 

前田建設ファンタジー営業部

マジンガ

 

実力はないがこのような部署の配属をオイラは望む。

 

次々と現代では考えられない設計・見積もりを行っています。

すばらしい!!

先の長い電子化

朝、工事報告書作成の仕事が来た。
中味はこの季節がらで、道路の除草作業の報告書です。 A3図面に除草の
平面図と展開図が一緒になったモノですが、以前の図面は手書きの上コピーを
重ねて文字や線が見えなくなっていました。

確かにコピーをすれば変更になったところのみを直せば良いけど、相手には
わかりづらくなっていくでしょう。

しかしこれも土木の現状です。

書類に時間をかけてもお金にはなりません。コピーに1分、修正に5分あれば
報告書は出来上がってしまいます。国土交通省の現場を管理している会社で
は、ほとんどの書類が電子化になっていますが、県・市の工事を行っている
土木会社では、まずPCを扱うところから入らなければならない会社が半分を
占めるのではないかとオイラは感じています。

よく聞くのが、

「これ以上土木事務が増えれば今の人員では対応取れない!」
土木工事の仕事はまず現場の仕事を覚えることが1番です。
オイラから見ると公共工事を任せられる人員に育てるのに最低10年
必要でしょう。もちろんその間に書類も作っていかないと、現場のみの作業員が
育ってしまいます。

この会社はこのたび毎年使う書類を電子化にして見ようとのことです。 

便利なExcel

Excelとは非常に便利なものである!

昔オイラはパソコンをよく知らずワープロのカルク計算とか言うものを使っていたが

ちょっと計算内容や行が多くなると計算できなくなっていました。

今のExcelはほとんど無限大な感じで計算をしてくれます。 Excel関数を使っている人で

「関数では計算は限界である!」

と感じたら、マクロの世界に入ってみましょう。

「マクロは難しいから出来ない!」と思っても実は簡単!

Excelのアイコンから出来ます。これをもう少し複雑に計算しようと思われる方は

 VBAに入っていきましょう。

今後Excelの便利な使用方法も掲載していきます。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ