もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

基準点

街中の空撮のお仕事

今週は週初めより遠方に行っていましてブログの更新が滞っていました。途中まで書いては予定の時刻となり移動するなどで結局投稿できずじまいでした。


さて、今週初めより関西方面で法務局関連の業務で空撮の仕事をしていました。


image image

まずは評定点の作成。国土地理院に登録されている”2級、3級基準点を事前に平板ソフト(TREND-FIELD)で平面図を作成しておいて、GNSSの誘導の元その基準点に行って、確認の計測です。


基準点だけでは足らないところには新点を作成して、マーキングです。 

image  image


今回は住宅密集地域上を40haの撮影でした。


image


機体はこれ。MATRICE300 RTK。カメラはZENMUSE P1に50mmレンズ搭載。


image  image


送信機の画像を大きなモニターに写して、監視員の配置や飛行エリアの確認をみんなで行います。

なんにしても今回は鉄道の上空も飛行させることで、1か月前から鉄道会社と協議を行って、飛行許可をもらいました。

離発着場も、市役所に申し出て公園を貸し切って行いました。


工事現場ならちょっとした広場から飛ばせれるのですけど、街中では離発着場もきちんと決めておかないと飛行でできませんね。


ではどのぐらいの画像が撮れるのかを検証。


上空140mから撮影。赤丸の中を拡大しますと・・・

image


image


このぐらいの映像が撮れます。


80m上空からだと・・・

image


image


このぐらいです。あまり大差は無いように見えますが、小さな測量ピン(評定点)を写すには100m前後で飛行を行いたいところです。


何とか6時間かかって完了することができましたが・・・・緊張の連続ですね。街中なのでいろんな電波障害があり、通信機とUAVの電波が切断されることもしばしばで、電波がつながる箇所に移動したり飛行ルートを変更したりと、やはり”魔物”が存在していました。(苦笑)


さて、この法務局関係のお仕事はまだどこもやっていない手法で、全国でも広島の会社さんだけでオイラはそこからの依頼で空撮をしました。このシステムが市販で出ると、地籍調査は格段に効率よく仕事ができるようになるそうです。

基本測量

夏と言えば ”海” 。ということで、先週は海に近接している現場の測量に行ってきました。(笑)


2016-07-20 14.50.08


きれいな海の横で汗だくになって仕事をするなんて酷ですよね。昔は”海水浴したい”という気持ちでしたが、最近は”魚釣りがしたい”という方が大きいですな。

仕事を始めた「土木1年生」のとき、8月の仕事は

「昨年までは夏休みで自由だったなー」

と凹んで仕事をしているときに、海水浴場の近くで男女「キャーキャー」いいながら遊んでいる横で仕事をしたことがありますが・・・なんともやりきれないことがありましたなー。(笑)


さて、そんなところで工事前の基本測量をやってきましたが、今回は道路の前後はもうできているのでとりあえず他工区の基本測量結果の確認ということで、非力なオイラへ声をかけていただきありがたいことです。


そこで以前の工事の測量結果を見ていますとちょっと問題を見つけてしまいました。

それは既設基準点の使い方。数Kmも続く道路は道路計画時点で道路周辺に基準点が設置されそれを使用して測量を行います。

image


測量と言えば座標(X,Y)を使って位置出し を行いますが、地球は丸いので簡単に方眼紙の縦横で計算できるのは、距離の短い範囲であり数kmも続く場合は「補正」をかけながら計算しないとどこかで歪みが出てしまいます。

そして基準点の使い方も起点側だけの基準点を使うのではなく、起点側から終点側にある基準点を使っていかないと道路がつながらなくなる恐れがあります。

前回は既設基準点1、2を使用して工事個所に仮基準点を作られていましたが、今回は既設基準点3へも結合して確認をしました。

起点側だけを使うと終点側の基準点の誤差が大きくなり、いくら良い構造物を作ろうとも位置が違っていれば大変なことになります。もちろん”誤差”の範囲に入れば道路はできますが、あまりいい気がしませんよね。

通常現場測量をされる場合も、器械点と後視点の間に丁張り測量をするようにした方がミスが少ないですね。


オイラも測量計算技術は???な方ですが、失敗しない方法は手間がかかってもいろいろと考えているつもりです。


で、今回の結果は・・・・誤差に入れば良いなーを思っています。(苦笑)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ