もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

変更

建設ITガイド2021

先週末から仕事や家のことなどいろんなことがありまして(良いことですよ)今週は・・・眠い。 いや仕事は普通にしていますが、どれも ホッと してしまい安堵で眠い状態です。


仕事では実験的なことをやっていたのですが、成功し、予想以上に ”いける!!”という成果が出ましたが、またの機会で紹介します。



さて、今年も『建設ITガイド2021』が発売されましたね。 BIM/CIMが始まって8年が経ちましたが、ソフトなどが充実して、現場でもいろいろと活用されるようになりました。


image


活用事例やこれから始める人へのアドバイスなども載っていました。8年前にはまだまだソフトウェアや、役所の3Dの意識も少なく、現場での活用も ”勝手にどうぞ” 的なものでしたが、最近は発注者も活用に関しての理解があり、業者としてもBIM/CIMを始めて、業務の改善をされるのも良い時期だと思います。


昨日も現場の人との会話で・・・

「もう50歳を過ぎてるから・・・無理だろうな〜」

という話をされていましたが、 

「まだ50歳でしょ、これから何年土木をやるのです。3Dも本格的に現場で使われるようになって、5年も経っていないんです」

てなことで、いつまでたっても勉強をする気持ちを持っていれば現場での活用はできるようになるものと思っています。


話はそれましたが、こんな記事もありました。

『デジタル写真管理基準』の変更。


電子納品は始まって、いち早く始まった”デジタル写真の納品”


今後「JPEG」ファイルだけでなく写真に「レイヤ機能」つけたものが始まります。


例えば鉄筋に色つきの磁石を取り付けて撮影していましたが、撮影した後にPC上でマークを付けて明記することができるようになります。


image


ということは・・・現場での鉄筋の写真撮影が早く簡素化になるということです。

土木技術者さんが記事を書いていますので”かゆいところに手が届く”内容になっています。(笑)

昔は大きな本屋さんを探していましたが、ネットで買うのが早い時代になりました。でも地域の本屋さんを活用しないといけないという時期にもなりました。


やはりネットで断片的な知識を入れるより、本をもって全体的な新しい技術を見ることは大切ですね。

フォルダの名前の変更が遅い

表題の通り昨年の10月ごろの ”大きなWindows Updata” が、事務所のパソコンに異常が出ていました。それは

「フォルダの名前の変更をすると約2分間パソコンが動かなくなる」 問題。


事務所ではいろんなパソコンで、共有のデータを扱えるようにWindows server 2012 を使っています。そこにWindows10のPCからアクセスしてフォルダー名を変更しますと自分のPCが固まってしまう現象です。


今回この問題が解決できる方法を見つけたので、健忘対策として記事にしておきます。
問題解決に至るまで数か月問題検証をしていました。

1)Windows10のPCを再セットアップして使うと問題なくフォルダ名が変更できる。しかしWindowsアップデートが進むと、変更できなくなる。

2)Windows server 2012の再セットアップ。これでもダメでした。

3)ウィルスソフトのOffやファイアウォールの設定など変えてもダメ。


そして数日前にネットでほかの症状で書かれていたことを試したところ、今のところ問題なく使えていますので、その方法を記載しておきます。

※パソコン毎に違いがありますので、直らない、反対に故障する恐れがありますので、自己責任でお願いします。


Windowsの”スタート”アイコンの上で右クリックし『コントロールパネル』をクリック。

image


コントロールパネル内の『システムとセキュリティー』をクリック

image


システムとセキュリティー内の『管理ツール』をクリック。

image


管理ツール内の『サービス』をクリック。

image


サービス内の 『windows search』を探します。(無効の部分が自動にになっているはずです)

image


windows search の上にカーソルをもって行き『右クリック』して『プロパティ』をクリック。

image


windows searchのプロパティでスタートアップを『自動 → 無効』に変更し『適用』を押して完了です。

image


これまでフォルダー名の変更で苦労していたのがウソのようにサクサクと変更できるようになりました。

これをOffにすることで、”パソコン内の検索”が遅くなることが予想されますが今のところは問題なく使えています。


Windowsのアップデートからおかしくなるということは、Windowsのバグなのでしょう。でもいつになるかわからないアップデートを待っていても仕事にならないので、このように処置をしました。

無理やりWindows10にするは、アップデートをしてエラープログラムを送り込むわで、あきまへんなー(泣)

電子納品要領・基準の変更に伴って

今年度より電子納品業務に少々違う流れが始まりました。

と、言うのも昨年公開された【平成20年5月版】の基準の改正に伴ってです。

平成21年1月以降に国土交通省と契約を締結する直轄工事は新基準の適用が始まっています。
そんなわけで、新しく工事を始める方は事前協議を始める前に新基準の内容を確認しましょう。

  電子納品に関する要領・基準  ダウンロードページ

そこで目先の問題になることはおそらくCAD製図基準(案)でしょう。
工事を開始する前に設計図書のCAD図面データを貰い、レイヤのチェックなどをしてみると、以前の平成16年6月版と平成20年5月版では同じ工種の線でもレイヤが違っているものがあるからです。
設計コンサルタント会社で作成されたプロジェクトのCADデータも新基準に適用するには、レイヤの修正が必要となってくるわけです。
日ごろ使っているもので大きく変わるものが
 
用排水構造物 でしょう。

  ちなみに比べてみますと
                    平面図             横断図    
   平成16年6月版   〇 - STR - STRB      〇 - STR - STR3
   平成20年5月版    〇 - STR - STRB       〇 - STR - STRB

と、横断図に描かれるレイヤが変わります。
これは一部なので、他のレイヤにつきましては確認をしてください。

 これによって今までレイヤ色を揃えるために使っていた民間CADソフトにおいては、取扱いに注意が必要となってきます。
また発注者サイドにおいても民間チェックソフトを使っているところは、取扱い方法を変えていく必要があるでしょう。

実際に以前の民間チェックソフトで 新基準横断図 をチェックすると 〇 - STR - STRBはエラーとなってしまいます。

新旧混じったCAD図面をどのように取り扱うのか【着手時の事前協議】で発注者ときちんとお話をしておかれたほうがよいでしょう。

中には 「昨年同様でいいよ! とか 昨年からやっている現場を見習ってよ!」 といわれるところがあるかもしれませんが、今年は直轄工事現場ではそう簡単にはいかないでしょう。

問題点は先延ばしせず、工事を始めた時に解決していきましょう。(オイラも含めて・・・:笑)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ