もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

対策

測量機の振動防止

朝霧が出てきたら・・・ 「秋も深まりましたね〜」 という気分になるのは地域性もあるかもしれませんが、今朝の我が家の前の風景です。


image


このように里で霧が濃くなると、山に上がるときれいな雲海が見れるのでしょうね〜。

秋の便りでした。


さて、先週末にコンサルタント会社のお偉いさんから電話があり、

コンサル「もぐらさん、今現場の人から電話があり、地上型レーザースキャナー(TLS)が動かなくて困っているんですよ。現場から直接もぐらさんに電話してもよいですか?」

ということでした。

で、現場からの電話の内容は・・・

コンサル「TLSが1回は動いたけど、それから写真やスキャニングもできなくて困っているんですよ・・」と。


オイラは ”ピン!” と原因がわかりまして

もぐら 「TLSの三脚が揺れていないですか?」 と聞くとその通りだと。


そう、TLSやTSの種類によっては、自ら振動をかけて、三脚の座り具合を点検する機能があるのです。オイラが持っている Trimble S7 , SX10は、木製三脚+がっちり設置 できていないと自らの振動で機器が止まってしまうのです。


そこでオイラの振動防止はこんな形で行っています。


image  image image


木製三脚にベルトで縛り、ケースをおもりにする。こうすることで、三脚を伸ばしTLSを高い位置に据えてもそれなりに振動をせずに計測できます。


image  image


このように低い三脚はアルミ製しかないので、どうしても振動で止まってしまいます。

このアルミ三脚はスライドする部分が共振してしまうので、ホームセンターで売っている強力なクリップで止めてやると振動せずに作業ができます。


てな、ローカルな話でしたが同じような悩みをもっている人がいれば、ここのブログを見ていただきヒントを持って帰っていただければと思います。

Apple のウィルス

先日かみさんがipadを使って検索をしていますとこんな警告が現れてきました。


image


基本Appleのウィルスは無いとされていますが、現れてきましたね。

ちょいとケイン作しますと、”無視”することが一番だそうです。 おそらくそんなものかと思っていましたがあまり良い気がしませんよね。

「閉じる場合、責任は自己負担・・・・」ってなんか日本語おかしくないですか?

”自己責任”ならわかりますけど。(笑)


とりあえずOKボタンは押さずにシャットダウンで対応。そのあとは何にもありませんでしたね。

ipadでgoogleのchromeを使ってピアノの楽譜を探していてこの画面が出たそうです。おそらくこれはipadのどうのこうのでなく、HPに仕掛けられたトラップだったのでしょうね。


昔ははがきや手紙で「有料サイトに・・・」と督促が来ていましたが、大事にしまっておくと気になるので、オイラはすぐさま破ってごみ箱に。もともと契約していない料金を払わされることは無いと信じていますので。

しかし、仕事Windows PCで一度ウィルスやトロイの木馬などを検出してしまいますと脅威ですのでバッサリとOSをフォーマットしてしまいますけど。


さて、先日他社さんのPCを改良しています今まで見たことのない部品がついており、今週は寝る前にパソコンの勉強をしていました。最近PCが力不足(3Dデータをクリックして10分ぐらい動かなくなる)なことがありますので、ちょいと強化するため高いPCを買ってしまいました。(でも電気屋で売っている中級PCよりかは安い)

また報告します。

PCのセキュリティ対策は大丈夫?

昨日「目指せ、CALSの達人!」で紹介されていました、フィッシング詐欺。とても恐ろしいことと読ませていただきました。

「Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き」 とメールがきて、個人の住所やパスワードを不正に送らせる仕組みとなっています。
オイラもYahoo! JAPAN のIDやオークションをしていますので、この手のメールはいつも来ていますが、信用をしていました。

インターネットが普及して便利になった反面、危険も増えてきたことは確かです。
皆さんも経験があると思いますが。インターネットが始まったころは・・・
「インターネットって怖いことがあるらしいよ!」と、なかなか踏み込めないことはなかったでしょうか?
でも最近は便利になって、インターネットで商品を買ったり、資格などの登録をする。
個人の情報をそんな怖いところに書き込むことなんて以前はできなかったと思いますが、オイラは最近平気となっています。
(注意が足らんですな・・・・)

最近こんな話がありました。
友達がPCを買いネットを始めましたが、友達のPCを触ってみると、ウィルスソフトが入っていないのです。
もくら「これってウィルスソフトが入っていないから、早急に入れた方がいいぞ!」
というと
友達「ここは、インターネットを契約するときにセキュリティ契約を結んでいるから大丈夫!」 と。
aセキュリティ.jpg (某NTTの一例)

おいおい、これって・・・・・ インターネットのみのセキュリティでしょう!!

思いっきり勘違いですね。 これだけではUSBやCD等からウィルスがやってきた際にはダメですね。

きちんとパソコン内にもウィルス対策を行っていないと感染してしまうことがあります。
 
こんな危険があります
  1)このパソコン、インターネットにつないでいないから大丈夫と思われている方。
   ----USB,CDでデータ交換をした際に感染してしまう。
  2)ウィルスソフトを入れているから大丈夫と思われている方。
   ----インターネットをつないでいないと、バージョンアップできない場合は、最新のウィルスへの対応が出来ない。

オイラの周りでは 2)で感染した人が多いですね。(1年で知っているだけで4件)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ