毎回書くようになるのですが・・・・「今年は寒い!」。
毎日朝には雪が積もっている状態です。南側に行くと雪こそ少ないのですけど、風が強いです。そのため測量での”後視点”に立てているプリズムが風でひっくり返って今月だけで3つ壊れてしまいました。(泣)
(プリズムの一部が壊れてボンドでのりつけ・修復している状態)
プリズムがバラバラになって修復できないのもあります。
さて、今年も「建設物価」の本を発行されてい”る建設物価調査会”から『建設ITガイド』が発売されました。
昨年末にトンネルのクラック調査をオイラもやりましたが、同じようにされていることが紹介された記事も載っていました。考え方は同じようなのですけど日数で行くとうちが早く作れるかな?(笑)
毎年この本を読んで思う事があるのですけど、建設業界がどこに向いて行っているのか?を経営者の人はぜひ読んでいただきたいものです。国土交通省の取り組み、そしてそれが次第に県・市町村に反映されてくるのは必須ですので。
「マシンコントロール?そんなのうちの会社じゃ使うことにならないよ!」
と5年前に言っていた建設会社さんは、自社でマシーンコントロールバックホウを買われましたからね。
建設業界も次のステップに入り出した様子なのですけど、まだ環境がそろわないので知っておくことだけでよいと思います。
VR(バーチャル・リアリティー)を建設業に。
オイラが約20年前に建設会社を辞めるころに”理想の現場管理”としてGPSやモデル・ARを調べていました。当時はタブレットというものが無くて、カメラを構造物を映すと、GPSによって3Dモデルと重ねて見えて、出来形管理ができるという構想をしていました。
このころにはサラリーマンでありながら自分で3DCADソフトを持っていましたので、3Dデータをどのように活用すれば現場が便利になるか考えていました。
(マニアックな人間だったとつくづく思いますわ・・(苦笑))
ソフト面はMicrosoft社が本気で取り組みだしましたね。VR会社の買収などをして。
というものの、現実はひたすら体を動かして仕事をするしかないのですけどもね。(苦笑)