もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

撮影

路面調査

6月も終盤に入ってもほとんど雨が降っていなくて外の仕事はやりやすいのですけど、

「そういえば今年梅雨に入ったんだっけ?」

と今年は梅雨が無い?!のか?とネットで調べたら中国地方は6/14ごろに梅雨入りしたことになっていました。朝から気象庁の心配をしていました。(笑)


さかのぼるところ今月の初め。ある建設会社さんの工事でこんな仕事をさせてもらいました。


  ≪Mission≫ 道路の路面調査をUAVで


今回は約2.5kmをUAVで飛行して地上を撮影しました。


手順は

1)基本測量+工事用基準点を100mごとに歩道に左右に設置

2)飛行計画+関係周辺・役所へ許可

3)飛行

4)解析


image


この道路は国道で、交通量は非常に多くUAV写真からオルソ写真(ゆがみのない連続の写真)を作るにはまずは”車を写さない”ことが大切ですが・・・まず無理ですね。


出来上がったオルソ写真にはこのように車が写ったものが出来上がってきました。

image


それを点群・オルソ写真作成ソフトで写真を操作しますと・・・・


image


このように車を削除して、路面が確認できるようになりました。必ず車が写りこむことを想定して、飛行ルートや撮影方法を考えて飛行していました。


ちなみにこの写真は地上70mから撮影しています。


image


小さな測量ピン+白笠をつけて、100mごとの基準点を作成していましたが、このようにオルソ写真でも確認出来て、計算上誤差は全線基準点で数mmで作成されています。

ちなみにジオタグ(緯度経度情報付き写真)で作っていますので、写真をCADに取り込むだけでこのように正確な位置に張り付いてくれます。(いっさい手直しはしておりません)


image

このUAV撮影で得られるデータは

 1)路面ひび割れ調査

 2)線形の作成

 3)道路幅員

 4)路面断面(この後TLSで測量していますので、どれだけの誤差があるか確認中)

 5)現況の平坦性


image(点群)


ちなみに今回作成した写真データ容量は35GB。

これをどのように取り扱うかが決め手ですね

Lumix S5

引っ越しのシーズンとなりまして、オイラの周りには引っ越しや電化製品の交換などが行われているところがあり、不要なものがやってきていまして、昨日はその”再利用”や”取付”でこの週末が終わってしまいました。


でも先週はちょっとウキウキ気分でした。というのも古い機材を中古に出して、今後役立つ機材に交換しまものが届きました。


image

Lumix S5 (Panasonic)


これまではNikon機がメインでしたが、動画撮影時にどうも映像が乱れることがあり、いろいろと考えて思い切ってメーカーを変えてみました。オイラが中学生のころから自宅のNikon機を使いだして、レンズマウントを変えるのは初めてです。でも静止画はNikon機を使う予定ですので、機材選択が増えたという事になります。


で、少し自宅整備から抜け出して、近くの花を撮影に行ってみました。


image


毎年恒例の『花が咲きだしましたよ』案内です。


ユキワリイチゲです。

写真も何も加工せずに投稿しています。

image


image


今年は気温が低くて、まだ4つの花しか開いていません。多くの花が開くのはあと数週間後からになるでしょう。バスツアーコースにここに立ち寄られることがあるので、この地域もちょっとにぎやかになります。


帰りにいろいろと撮影してみましたが、Nikon機と操作性やピントの合わせ方。そして光のとらえ方も違うので、実戦に投入する前にじっくりと使い込んでおかないといけないです。




image


赤の出方がNikonよりちょっとおとなしい感じがします。


image


逆光などの補正は優秀ですね。それとオートフォーカスの設定が数種類あり、これまで以上にこの設定を変えていかないといけないことがわかりました。


image


レンズは絞り解放からキリッとして、エッジの聞いた写真が撮れます。


この機種を選んだ理由は・・・

1)フルサイズ+暗いところが他メーカーより優秀(個人の感想)

2)動画撮影が特化して記録方式が選べる

3)通常は2400万画素、でも撮り方を変えると9600万画素で撮影できる

4)6Kフォトで秒60コマの撮影ができる


等、Nikon機とちょっと変わったことが出来る”マニアックなカメラ”かな。


と、好き勝手なことを書きまして失礼しました。

のり面の面積算出

”2月は逃げる〜  ” 

といわれるぐらい2月の月日の流れが早いということ。もう半分来てしまいました。

今月初め頃 ”緊急業務”というか、

「ドローンでのり面の出来形(のり面の数量)を計測してほしい」

ということでやってみました。その手順を書いてみます。


現場は3年前の豪雨災害で崩壊した箇所の復旧。


image


木々があり高低差が60m近くある箇所でドローンを飛ばすには高度は80mぐらいと高くなり、カメラレンズ35mm換算で24mmが付いているPhantom4PRO(ドローンの機種名)などでは、画素数が足らず鮮明にデータが作ることができないので、今回はレンズ交換できるINSPIR2(ドローンの機種名)に、85mm(35mm換算)レンズを取り付け高度120mから撮影してみました。(これでも地上当たり0.9cm/PXで撮影できます)

高低差が大きいので、レンズの絞りを大きくして、その分シャッター速度が落ちるので、ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる。Autoでは撮影できないのですよね。

また真上からだけの写真では木の下が撮影できないので、手動で斜め写真を合体させ、崩壊した全体を点群にしました。


image


1)写真から3次元点群を作成します。

2)点群編集処理ソフトで木や草等を削除します。

3)点群は2cm間隔ぐらいなので、大きく50cmぐらいに減らします。


image

4)座標系に合わせた平面図に点群を貼り付け、施工範囲のみの点群にします。

5)点群からサーフェス(TINデータ)に変換する。

6)サーフェスの交点のX,Y,高さを抽出します。


image


7)別なCADに点をプロットして5m程度に間引きします。

8)間引いた点にはX,Y,高さ情報を持たせていますので、3次元ヘロンを使用して数量を求めます。

image

image


人間の手でのり面を計測すればよいのですが、施主様が ”ドローンで計測してみて!”ということだったので、こんな回りくどいことをやったのですが、大きな現場の法枠工法のところなどでも早く数量を出すことはできるでしょうね。

3次元のままで面積を出すことはできますが、まだ「根拠図面が・・・」という時代ですので、ヘロン図にしました。


昨日も 「ドローンを買って仕事をやってみようと思うのですけど」という人が来ましたが、
あなたはドローンで撮った写真をどのような作品にしてお客さんに渡されるのですか?
と質問をしてしまいました。(答えが出ませんでしたけど)
ドローンはあくまで現況の情報を取得する道具。お客さんが欲しいものは数量。そこを作り変える技術がないと仕事にはできません。

またマニアックなことをやってしまった・・・。

運動会などのカメラ設定

雨の週末でしたが、昨日はちょいとアルバイトをしてきました。

測量器をカメラに持ち替えて。 

「それってもぐらさんの趣味でしょ」と言われそうですが、息子の学校とは関係ないところの”高校体育祭のアルバム写真”の撮影係で生徒と一緒に雨の中走りまくってきました。

(今朝は足と手が筋肉痛・・・)


image image

雨の中なのに生徒たちは全開でしたね。見ている保護者の人は傘をさしてちょっと大変そうでしたが「良く練習してある!」という体育祭でしたね。入学してまだ2カ月という1年生も演技をしっかりとやっていたという感想です。


image  image


「記録写真」ということでまずは”ピントボケ”をしないことを肝に撮影してみました。

目の前を猛スピードで走り抜けていく被写体にピントがしっかりと合わせるのは結構難しいものです。そこでカメラの設定方法をひとつ。


撮影しても太陽の光や空も映ったりとして子供の顔が暗くなってよく見えなくなったりしますが、下のような方法も試してみてください。

(NIKONのカメラですので別会社さんのカメラでは名前が違うかもしれません)
image  image

測光モード : スポット 

 写真の明るさをどこに合わせるかを決めるのですが、子供などの顔に合わせることに背景はちょっと白くなってしまいいますが、顔はきれいに映ります。


AFエリアモード : シングルポイント

 オートエリアにしていると全体的にどこかにピントが合ってしまうことがありますので、中央部分に特定します。


image  image


フォーカスモード : AF-C

 動いている被写体ににピントを一度合わせておくと近づいてきていてもオートフォーカスが自動動き、ピントが合ったままになります。

image
最後にシャッタースピード。カメラにもよりますが感度(ISO)を自動にして、シャッタースピードを固定します。昨日は 1/1000秒 で固定して手振れが無いようにしておきました。


これは動きの速い演技のひとつの例ですが、ゆっくりとした演技ではAF-Sに変更したりオートエリアに変えたりします。

今頃のデジカメは『スポーツモード』もありますのでこれで撮影するのが手っ取り早いのですが、文化祭や運動会に出かける 『週末お父さん、お母さん』。事前に自宅のカメラで試し撮りをしてみておくことをお勧めします。演技をしっかりしているお子さんに頑張って演技を練習しているのですから、お父さんお母さんもがんばりましょう。(笑)

夜間の工事写真

先週の初めの仕事は夜勤からスタート。

ありがたいことに今回も「写真屋さん」のお仕事をいただきました。
なんとも一週間前の出来ごとになりますが、「師走は逃げる」と言いましょうか、気付けば日曜日も終わってしまいました。

さて、話は先週ですが、夜勤で写真撮影?と思われるかもしれませんが、今年の2月、4月にも同じような仕事をしたのですが、夜間の工事現場において、延長が長くて暗い現場では、コンパクトカメラでは撮影に限界がある為、センサーの大きなデジタル一眼レフでの撮影が有効です。


image_thumb1

今頃のコンパクトカメラでも十分に写るのですが、問題は照明に向けてカメラを向けると急に感度が変わってしまい、真っ黒な写真しか撮れないことがあります。

image_thumb2
このような前方に光がある場合は、フルオートで撮影しますとこのように黒くなってしまうのですが、絞り、シャッタースピード、感度、フラッシュを手動で撮るとこのように手前からきれいに写ります。


image_thumb1[1]

道路の舗装工事のような場合は、照明と反射チョッキがカメラの露出を異常に変化させるため、黒い写真となってしまいますね。
実際コンパクトカメラではこの「絞り、シャッタースピード、感度」をマニュアルで設定できる機種は少ないのですが、「ミラーレス一眼」と呼ばれる機種では、このような細かい設定も出来ますので、ちょいと勉強されて購入されれば、特殊な夜間撮影が可能となるでしょう。「ミラーレス一眼は高いのでは?」と思われますが、1年ぐらい前の機種なら安くなっているでしょう。
以前オイラが建設会社にいたころは、トンネル工事を多くやっていまして、この手の撮影には結構苦労をしていました。で、大手建設会社の人から聞いたのですが、トンネル工事では一眼レフカメラと大きなフラッシュを専用に買って工事写真を撮っていたとか。

時代が変わりデジタルになりカメラも高性能になったのですが、夜間工事においては”カメラの設定”を勉強しておくことは大切かもしれませんね。

image_thumb[2]

image_thumb[4]

しかし、オイラもまだまだ修行の身。でもこのような夜の逆光でも撮影するコツは、

1、感度(ISO)を大きな数字で固定 (大き過ぎると写真が荒れまくります)
2、シャッタースピード、絞りを固定。

3、オートフォーカスは少し明るめのところを中心にしてシャッター半押し。
そして撮影範囲に合わせて撮影。

この日はすべて手動でピント合わせをしましたが、コンパクトカメラやミラーレス一眼にはピンと合わせが出来ないものがほとんどですので、このピント合わせはちょいと練習してみた方がよいでしょう。

工事現場は写真が命。 ともいわれますので勉強して損はないでしょう。

蛍が増えました

昨日は地域で写真好きの人が集まる日でした。夕方になり集会場所に行きますと、

「今夜は月も出ていないからホタルを撮りに行きましょうや」と話が出て、即決で夜の撮影会になってしまいました。

撮影場所はこの地域。この地には3種類のホタルが生息しています。

今の時期は、ゲンジボタルとヘイケボタル。 この2種類のホタルがいなくなり始めると・・・ヒメボタルが出てきます。
このヒメボタルですが生息している場所は非常に少ないようです。山に生息しているヒメボタル。光り方が違って非常に弱いのですが金色に光るため”金ボタル”とも言われています。 以前はこの地の人もヒメボタルの生息は知らなくて、「ホタルが弱って光が小さくなっているのだろう」としか知っていませんでした。

ま、とりあえず現在のホタルの撮影。

撮影時間:1分50秒

image

撮影時間:2分10秒

image

シャッターを”バルブ”にしてしばらく開けたままにしなければならないのですが、通常はレリーズというシャッターを開けたままにする装備をしているのですが、持っていないオイラはずっと指でシャッターボタンを押したまま。「ホタルを撮りに来るのにレリーズを持っていないのか!!」とみんなに馬鹿にされましたわ。(苦笑)

地域によって光の長さが違うのですが、昨夜のところはちょっと短いですね。隣町のホタルはもっと長かった気がします。そう、東日本に住んでいるホタルは同じ種類のホタルでも長く光っています。

この地も河川も4年前上流の工場が無くなり、水質が変わったせいか、ホタルや川生き物が増えたり昔の生物が生息が増えてきました。安全基準の水の放流でしたが、小さな生き物には人間の安全基準ではダメだったようですね。

ふと気付けば6月の下旬。 夏が近づいていまっせ!

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ