オイラの家では、息子2号、3号二人が剣道を習いに行っていますが、小学校全校生徒数25人に対して7人が剣道を習っているという有数のスポーツクラブです(笑)
竹刀が振れるとか、試合に勝つとか、スポーツは勝ち負けを決めるためにやっているパターンと精神的に・・・と思ってやっているパターンがありますが、剣道は比較的作法を重視して、子供たちの礼儀を学ばすには、もってこいだと思います。
(そのわりにわが子の作法は成っていないけれど・・・:笑)
そんな中、先生が話をするときには”体も頭も先生の方に向き、しっかりと聞きとり、返事をする”ことも一つの作法となっています。
ある日先生が
「先生が話をして、それにこたえるときにみんな返事がバラバラです、声が揃うようなタイミングで返事をしましょう」
と教えがありましたが、その返事をするにもバラバラ。
「まだ声が揃っていない!」と先生の声に息子2号は・・・・
手の振りまでつけて「さん、ハイ!」 と。掛け声を。
ちろんみんなは声が揃えて 「はい!」
「人の話に返事をするために、掛け声をかけるか!!!」 と突っ込みが入りるが・・・見ている親はとても恥ずかしかったです。
なかなか剣道は上達しないものの、そこそこ成長している姿を見ることはうれしいもんですね。