もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

日立建機

重機の遠隔操作

冬型が強まって寒い週末でしたね。現場も2時間かかるところが多く、長時間雪道を走るようになっていますが、まあ、それなりに走りますので到着時間はあまり変わらないのですけどもね。


昨日はいろんな現場を訪問してはCAD講習や測量講習をしていましたが、1現場にはバックホウの3次元データを3Dプリンターで作ったので届けに行きました。


image


橋台の床掘ですがコーナーを丸くして掘削土量を減らした現場の効率化の床掘3Dデータができました。


作ったデータの使い心地を聞きに現場では重機オペレーターと話をして、これまでにいろいろと聞かせてもらって次のデーター作成に生かさせております。


そこでそこの事務所にはもう一つ現場がありまして、そちらの現場は”重機を遠隔操作”が始まっていました。


重機の遠隔操作? と土木関係者では疑問視されてしまうかもしれませんが、現実の時代になりましたね。


 

image  


現場にある重機(スマートマシーン)をこの事務所にある操作コックピット(スマートコックビット)より操作するわけです。


image


遠隔操作は少し前からいろいろとあったようなのですが、今回はこのコックピットより、ボタンの切り替えだけで3台の重機に乗り換えられるのです。


上記の写真が バックホウ


この写真はブルドーザー

image


この写真はローラー

image


画面はモニターなので距離感がわかりにくいので、地面の傾きやバケットと地面の距離などは画面に数値や映像として表示されます。


重機には3次元データも入っていますので、遠隔からでも設計通りの土工断面を作ることができます。


3次元データは以前ブログに書いたこのデータです。


3次元データの作成


(うれしいことに現場の職員さんでこのデータを修正して現場に生かせれるようになったことです)


もうひとつうれしいことは、これをやっているのはこの地域の建設会社 加藤組さん。そして装置は日立建機さんですね。


でも操作と重機の反応の良さには感動ですね。もっともたもたするのかと思っていましたが、すごいですね。


まだまだこれから実稼働に使っていくように改良されていくのでしょうが、数年後にこのブログを見ると・・・

「こんな始まりだったんだな〜」と思う時が来るのでしょうね。(笑)





情報化施工講習会

先週の週末に、オイラの家近くで情報化施工の講習会があるということで参加させていただきました。
地元の建設会社さんの好意で、特別にオイラを入れていただきました。

今回は日立建機さんとニコントリンブルさんの機器を使用してのものでした。
この周辺の土木会社さんが2日間に分けてこの講習に参加されたようです。

5班に分かれて、それぞれのブースで情報化施工の機器の説明・操作を行っていきました。
image image
2Dマシンガイダンス

image image
3Dマシンガイダンス

image image
自動追尾トータルステーションによる転圧管理システム

image image

GPSによるマシンコントロールブルドーザー


GPS機の精度は現場に基地局を置き、RTKと同じぐらいの3cmぐらいの精度だそうです。そしてスピードは2速程度で捕捉が可能。
新しいブルドーザーに数十年乗ることがんなかったのですけど操作レバーが進化していますね。

image
トータルステーションによるTS出来形管理・自動追尾トータルステーションの講義も。

コンパネで掘削断面の模型が作ってあり、それを使っての説明。このあたりはみんな興味津津。
あとから知り合い数人に聞いてみると、

「ますは自分の仕事を楽にできる機械が一番興味ありますよ。マシンコントロールなどは下請け会社さんが楽になるだけですからね・・・それと元データを作るのに自分が苦しめられるだけになるのですから」と。(納得)

情報化施工とCIMしっかりと連携が取れて、公共工事は進んでいかないと本当のコストダウンにはちと遠いかと。 やはりなんでもかんでも高度化が進むだけでは現場は楽になりません。本当に現場が求められる3D化とは何かを考えて行かないといけませんね。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ