今週は週初めより遠方に行っていましてブログの更新が滞っていました。途中まで書いては予定の時刻となり移動するなどで結局投稿できずじまいでした。
さて、今週初めより関西方面で法務局関連の業務で空撮の仕事をしていました。
まずは評定点の作成。国土地理院に登録されている”2級、3級基準点を事前に平板ソフト(TREND-FIELD)で平面図を作成しておいて、GNSSの誘導の元その基準点に行って、確認の計測です。
基準点だけでは足らないところには新点を作成して、マーキングです。
今回は住宅密集地域上を40haの撮影でした。
機体はこれ。MATRICE300 RTK。カメラはZENMUSE P1に50mmレンズ搭載。
送信機の画像を大きなモニターに写して、監視員の配置や飛行エリアの確認をみんなで行います。
なんにしても今回は鉄道の上空も飛行させることで、1か月前から鉄道会社と協議を行って、飛行許可をもらいました。
離発着場も、市役所に申し出て公園を貸し切って行いました。
工事現場ならちょっとした広場から飛ばせれるのですけど、街中では離発着場もきちんと決めておかないと飛行でできませんね。
ではどのぐらいの画像が撮れるのかを検証。
上空140mから撮影。赤丸の中を拡大しますと・・・
このぐらいの映像が撮れます。
80m上空からだと・・・
このぐらいです。あまり大差は無いように見えますが、小さな測量ピン(評定点)を写すには100m前後で飛行を行いたいところです。
何とか6時間かかって完了することができましたが・・・・緊張の連続ですね。街中なのでいろんな電波障害があり、通信機とUAVの電波が切断されることもしばしばで、電波がつながる箇所に移動したり飛行ルートを変更したりと、やはり”魔物”が存在していました。(苦笑)
さて、この法務局関係のお仕事はまだどこもやっていない手法で、全国でも広島の会社さんだけでオイラはそこからの依頼で空撮をしました。このシステムが市販で出ると、地籍調査は格段に効率よく仕事ができるようになるそうです。