もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

測量機

測量機の収納

彼岸が過ぎて秋という気候になって朝晩は寝やすくなりました。でも昼間の現場は”ジリジリ”感のある日差しになって、「まだ夏じゃん!」と勝手に怒ってしまいます。

まだ昼間は暑いのですが、汗だくになって、仕事車の荷台を作成しました。


頭の中にある理想を一気に形にしてみました。 設計図なしですけど。(笑)


image image


前回ゴムマットを完成させて、市販の『ベットキッド』のパイプだけを購入して、コンパネに布を張って小段を作成。

image image

両面テープと100円ショップのタッカーを使って布を取り付けました。


で、次は大工もどきになって測量機を入れるところを作成。


image image  

棚の下に引き出し式収納箱を作成。 ネットで1mの引き出しスライドレールを9000円で購入。


ハイエースの荷台は奥行きは2mぐらいあるので奥の荷物が取りにくいので、棚の上にもスライドレールの荷台を作成。


image image

適当に黒のスプレーで塗って棚を固定。


完成したのがこんな感じになりました。

image


image  image


棚・スライド棚の1mスライドレールは、一応100kg近く耐えれます。この奥行きを生かせれるのが、三脚とプリズムポールが収納できるところですね。


これだけごちゃごちゃした部品で作っていると振動で音がするかと思いきや、今のところ問題はありませんね。

作成総時間は2日程度なのですが、ホームセンターに部材などを買いに行くので、数日に分けて仕事終わりの夕方に作っていましたので、10日はかかっていますね。

とりあえず『初代棚』が完成して荷物が詰めるようになりましたが、使っていきながら少しずつ改良ですね。

雨の測量

梅雨なので仕方がないのですが、今週は天気予報が変わることが多かったですね。”雨が降らないであろう”という日に仕事を入れていたのですが先日は夜勤での測量でやられてしまいました。


image image
(これは晴れた日の測量)


事前に決まった日でしか測量ができないので、先日は雨が降ってもトータルステーション(TS)を雨に濡らしながら朝まで測量を続けていました。


前の自動追尾TS(Topcon IS)を建設現場に貸していましたら、雨の中使用して操作基盤が壊れて修理ができなくなり”ご臨終”となってしまったことがあります。
でも以前の機種も雨の中で使用していましたが問題なかったのですが、おそらくそのあとのメンテナンスが悪かったのかなと思います。


そこでオイラが雨の中使用した測量機をどのようにしているかを今日は書いてみます。


1)測量が終わるとまずはTS機器をタオルでふき取り車に乗せます。

2)ケースの蓋を開けて乾燥できるスタイルにします。

  自分が一番恐れているのは、濡れたまま箱の中で温度が上がり、水が蒸気に代わること。

  密閉して上記になると圧力がかかりTS内に入っていくことです。

3)車のエアコンをかけて風量を全開にしたまま帰省します。

  

 ※湿度が多いときに使用した際にもこのようにして帰ります。

4)帰宅して荷物を降ろしてもTSを箱から出してエアコンを少しかけておき湿度を下げた

  状態にしておきます。


image   image  


車の中って密閉されていて、絶好の”乾燥室”になりますね。これだけ水が出ているのを見るとうれしいですね。


image    image


湿度75%から48%まで落ちました。 通勤が2時間かかり、それから1時間ぐらいエアコンをかけていたので、シートなども除湿されているので、夕方まで6時間は50%ぐらいの湿度で車内は保たれています。


オイラはこのようなメンテナンスをしています。

今回はついでに3Dプリンターのフィラメントを強制乾燥に突き合わせていました。

image

ま、雨の日に使わないのが良いのですがそうはいきませんので。(笑)

測量機の乾燥に

またつまらぬことを考えて、こんな装備を取り入れてみました。

これから雨期に入り、雨の中でも測量を続けなければならないことも多々あり、事務所に帰って室内で乾燥はさせていました。 しっかりと乾燥させたと思っていても、次の晴れたときにトータルステーション(TS)を使っているとレンズやデータコレクターが曇ってしまうことが多くありました。
なのでTSケースに乾燥剤を入れてみたりもしましたが、なかなか効き目はわかりませんでした。


そこで今回登場したのが 『乾燥させるくん』 (べたなネーミングで・・)

image

ネットで小型の除湿機を買いまして、ホームセンターで買った道具入れにTSを入れて乾燥させるようにしました。

2014-01-30 14.42.10 1時間の電気代は 1円です
お部屋用の除湿機で格安のお店で買ったので、本当に効き目あるのか?とちょいと不安が。
(長期使用が出来るかも不安)

そこでちょいと違うもので試してみました。

imageimage

息子3号の剣道防具。これも毎年夏場になると夜間扇風機の前で涼む・・・といいますか乾燥させられるやつでして、夏場の悩みの種です。
とりあえずはこの中に突っ込んで、除湿機を稼働。
2時間経過。 見てみる・・・・おお、除湿出来ている!!

image

これだけ取れていました。 もちろん防具も乾いていました。

なんか、こっちの方がメインに使われそうな予感が・・・・・

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ