「5月の連休前であるが、この1週間の使い方で工事は大きく変わる。」
と、オイラも現場代理人だった時には、連休までの追い込みや予定工程の死守には気分を使ったものです。
現在でも同じことではありますが、コンクリートの長期養生ができるということで、連休前にコンクリート打設の工程を組むことが多かったですね。
最近は現場からデータをたくさん取っておいて連休中に・・・・って、もうブラック企業まっしぐらの工程です。(苦笑)
工事開始の時期ですので、UAVによる起工測量へも声をかけてもらうのですけど、点群の作成は奥が深いものです。
こんな谷間の箇所で、UAVでの撮影では、基本、プログラムでの撮影ですが、立木・枝などで山側の撮影ができないことが多いです。
(ちなみにここは高度100mでも立ち木にあたりそうになり緊急停止しました。)
それならTLS(地上型レーザースキャナー)で測量すればいいじゃん!
という思われることもありますが、やはり工事をするに、オルソ写真(ゆがみのない平面写真)が欲しいですよね。TLSでは色が悪いのでオイラは好かないのです。(苦笑)
そこで立ち木の下を撮影するために、UAVの高度を落として「斜め写真」を追加撮影しています。撮影方法やマーカーの置き方にはちょっと”慣れ”が必要ですが橋の下など斜め写真を追加することで、TLSを追加で行わなくても地盤測量はできますね。
4年前に西日本災害時に、山滑りなどで木など転倒していて、地盤を撮影できないので始めた撮影方法です。
基本公共工事の際は、真上から撮影した写真のみを使用して土量を算出していますが、3Dモデルなどを作成する際は、斜め写真を入れてどの向きからでも見てもきれいに見れる点群を作成しています。
今ではUAV測量に”斜め写真を入れたほうが精度が高くなる”という、研究成果も出ています。
斜め写真を入れることでこんな精度の違いも出る現場もあります。
写真による点群作成は、このように川の水面と橋には高低差があり、通常真上からのみでの撮影ではきれいにいかないものです。
線路がグダグダになります。
そして真上から撮影した写真にこのような斜めから撮影した写真を数枚追加します。
すると・・・線路がまっすぐなオルソ写真が作れます。
注意事項は、斜めになるので被写体との距離や明るさの違いが出るので、絞りやピント調整は必要となります。うちのUAVは高精度GNSS内臓なので、どの位置から斜めに写真を撮影したか写真に記録されるので良いですけど、通常のUAVは斜め撮影でも写真の重ね(ラップ)をきちんと考えて行わないときれいな点群にはなりません。(ちょっとマニーかな)
では有意義なUAV撮影LIFEを。(笑)