もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

自分で

車の塗装

先週は週の半分ぐらいは事務所仕事が出来まして、溜まった内業を行っていましたが・・・まだ追いつかないのですけど、”期日を切られていないお仕事”は・・・ズルズルになってしまってダメですね。でもオイラ的にはうれしいのですけど。(笑)


そんなことで、この休みは家のことなどをやっていました。

その中の一つとして、息子2号が車をぶつけて、「修理に出そうかな〜」というので、オイラが1万円で請け負うことにしました。


image 

ぶつける前の写真を撮り忘れましたが、傷になっている部分を紙やすりで思い切って削ります。(この写真のように)


塗料が不要なところに飛ばないようにマスキングテープやナイロンで養生をします。

そして下地処理を行います。


image


オイラはまず左側のバンパープライマーで、表面を掃除・下地をなじませるようにしています。ちょっとシンナーが入っていて、元の塗装などが少し溶けてきます。


そこに右側のホワイトプラサフというこれも下地処理を吹き付けます。


image


そしてここが大事。このホワイトプラサフが乾いたら、目の細かいサンドペーパー(#1000)で削り、表面をツルツルにします。女の人でも”下地処理で表面が変わる!”といいますよね。(笑) 

塗料のようで、パテや表面のザラザラをより細かい粒子で埋めて表面をツルツルにできます。


そして車のカラーの塗料ですけど、このオレンジ。ホームセンターなどで車用品コーナーで数種類のカラースプレーを置いていますけど置いてないのですよね。というか近年多彩な車の色があるので、お店においてある色が珍しくなりました。


そこで塗料を特注するわけなのですけど、まずは車の色番号を調べるところから。


車のボディーのどこかにこのような ”車体番号”が書かれているプレートが付いています。

多くはエンジンルームに張ってありますが、このスバルは左ドアを開けたところについていました。

その中の ”色”表示が書かれている番号を控えておきます。


image


次に塗料の注文で、調合してくれるお店を検索


HoltsのMINIMIX というシステムが始まっています。

image


で、できたのがこの缶スプレーなのですけど、オイラの感想ですと、「よく色が合う」のですよね。ちょっと高いですけどホームセンターなどで売っているスプレー缶よりきれいです。


image


で、塗装が乾くと軽くサンドペーパー(#2000)で塗装ムラを削り取って、コンパウンド(台所洗剤のジフみたいなもの)でつやを出して完成です。


この車の塗料は以前購入していましたので、思いついたときに作業をしましたが、今回は2時間でできましたね。
この車、前や後ろなど4つ角はすべて補修していますが、いまだ修理屋に出していないですね。

友達に車の板金屋が数名いまして、オイラがアルバイトしてやろうか?というと・・

「もぐらの塗装や板金など下手すぎて使い物にならん!」といわれてしまいます。


なのでもう少し修行して老後のアルバイトに備えることにします。

エアコンの水漏れ

暑い、暑いと言っていても仕事ははかどらないので、最近はエアコンの効いた事務所で中の仕事をしております。 というのも今はコピー機とPCをフル稼働させる仕事をしていますので、機器から出てくる「温風」だけでもこの部屋を暑くしてしまいますので、他の部屋に比べて1,2度高いですね。(チョット言い訳気味に)


そんな”夏の砦”が無かったら~・・・。   恐ろしいですよね。


でも昨夜寝室のエアコンから水が漏れだして部屋の畳などが濡れてしまうようになってしまいました。


image


早速分解。


image


エアコンは除湿するにあたり、空気中の水分を取ってくれますが、この矢印部分に水が溜まり、室外機の配管と共に”ドレーンホース”で抜ける仕組みになっています。


ということは水が漏れる原因はこのドレーンホースが詰まっていることになります。


しかし昨夜はこんな設備?を作って一晩をしのぎました。


image


先日買った折りたたみボックスの間違った使い方です。(良い子は真似をしないでください)


で、今朝外に出てドレーンホースをチェックしようとしましたが・・・・


image image


立派な「背赤つばめ」の巣が出来ていました。(苦笑)


親つばめが周りで鳴いているし、まだ卵があるのかも・・・と良からぬ思考が。

「あかん!子つばめが巣立つまでこのエアコンは使えないのか・・・この夏、俺の安眠が無くなるのか」 と。


仕方がないので、室内機をもっとばらして、ドレーンの穴を探してみました。

ちなみに20年前のpanasonic製ですが、この一番端っこにドレーン口がありました。

image


とりあえずドライバーで突き刺し、針金を差し込んで何とか貫通した模様。 ペットボトルで水を入れてみて外のドレーンホースから水が出てくるのを確認できました。


原因は・・・・泥バチが巣を作っていた模様。昨日までは普通に使っていたのに、1日の突貫工事をしてくれました。


image  


これで我が家の平和が保たれそうです。

またもや修理

仕事は順調に滞納?しているのですが、週末はちょいと家のこともさせていただいています。

というのも前回記載した「車の破損」。涙々の出来事。

fab1a846.png (970×465)


2,30万円かかりそうなので少しづつ自分で直すことにしました。
ミッション名は

「とりあえずボロ隠しができるように車を直せ」で。

まずは板金から。

ドア、フェンダーは鉄板が2重構造になっているところもあり、ハンマーでたたきだすには限界があり、素人板金屋さんは邪道のパテ盛り付けで。

image  image

サンダーで塗装をはぎおとして、鉄板を出します。そこを粗いサンドペーパーを使ってへこんでいる付近の掃除をします。

そしてパテ盛り。粘土みたいなものに硬化剤を混ぜると数分で硬くなります。今は夏なので5分ぐらいで硬くなります。でも本格的に硬くなりますとサンドペーパーでは削るのが大変なので15分後ぐらいからひたすらサンドペーパーを擦って形を整えます。擦るには力や忍耐が必要。テーピングを

それを数回行い”完成度の妥協”の時を決めます。(笑)


image image
塗装の前にナイロンで養生をして、下地や塗装を3,4種類吹きつけます。


image

色はなかなか合わすことが難しく、素人塗装屋さんはこのあたりで妥協を。


次にスライドドアの修理を。

ネットを調べているとあるもんですね、中古品の販売。 同じ型式、色のスライドドアを取り寄せまました。

image  image

一人でやっていますので重いドアを持ち上げておくことが難しいので、車庫の上からジャッキを設置して3点で取り付けてあるねじを外します。


image   image

ドアの交換は1時間程度。「いやー出来たぜ」 と周辺の道具をかたずけて、閉まり具合を調整してみようとドアを軽く閉めてみますと・・・・、イージークローザーという半ドアからきちんと閉めてしまう電動機能が発動。

「えっ?ちょっと待てよな!!!!」
調整ができていないのに無理やり閉まりつけてしまい万事休す。


見た目はミッション通りなのですが、ドアの開かない車ができてしまいましたとな。

(とほほ)(あと、取り付けた時の写真を撮り忘れました。)


”修理の際にはまずはバッテリーを取り外す。” このことを忘れていました。


週末修理は失敗に終わり、中から開けるには占用道具もいりますので、車屋の友達にお任せになってしまいました。そして取りに来た友達に大笑いされて持って帰えられましたとな。


「餅屋は餅屋」 でも、趣味はやめられませんなー。

≪追記≫

友達に預けた車。さすが車修理のプロ。ドアノブやドアを絶妙に操作してドアを開けて、次の日にはもってきてくれました。

 修理 完了

やっぱり色違いが大きいですね。(笑)
 

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ