もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

計算

ブロック割付図 計算方法

年度末に近づいたせいか、相談事や頼まれごとが多くなりだして、来週から2月中頃まで踏ん張らないといけない状態です。

その中の一つ

「ブロック積の工事で、道路のカーブ区間で、縦断も変化してブロック高も変化していて現場が出来ない・・・」という相談があり、その上

「いろいろとやったのですけど・・・、現場が止まってしまって・・・」などということで、急遽、施工割付図+測量図面を作成しました。


区間はこの赤四角部分。


image


手順は下記のようにしました

 1)平面図より線形計算を行う

 2)TS出来形管理の基本設計データ作成ソフトで、線形を入力

 3)縦断情報を入力

 4)設計のブロック展開図から変化点を追加

 5)横断情報(道路天・ブロックの法長)を入力


まずはここまでは通常の基本設計データの作成と同じです。

次に、

 6)マシーンデータを作るところで、0.5mのTINを作成

 7)その情報をCSVファイルに出力

 8)Excelで開いて、点名を”標高”に変更する

 9)平面図にプロットする


imageimage


 10)外カーブですので、根石部分が10mを超えないようにスパン割する

   外カーブですので、根石を少しずつ隙間を開けておかないと上で競ってくる

  (ぶつかってくる)ので、ここはしっかりと計算します。

  実際にCADで計算・計測してもよいのですけど、昔ながらの計算としまして、

    ≪ブロック1つの隙間計算≫

     天端ブロック部分の半径 : 30m

     ブロック直高      : 5m

     ブロック勾配      : 1:0.5

     天端石部 : 隅ブロック400mm+ 基本400mm×21個+隅ブロック 300mm

この条件から計算しますと

    天端で延長 9100mm となります。

    では根石部では・・・

     1:0.5勾配で直高5mということは、半径2.5m大きくなります。

   計算式は

     30:32.5 = 9100:X 

        X = 9858mm   となります。

 隅ブロックを入れて全部で23個あります。

    そこで 9858 ? 9100 = 758 mm

        758mm / 22 =34mm

 つまり1か所34mmの隙間を開けて根石を据えていけば、天端石でぴったりとなる計算です。


そしてオイラの経験では、この計算に1スパンを30mm程度余裕+天端石高さを20mm余裕を作って計算します。

平面図に記載するとこんな感じに。


image


展開図にしますとこんな感じに。この平面図で基礎の位置出しなどを測量します。



image



展開図は直高で描く”正面図”にしておくと便利です。根石部の調整コンクリートの計算はこの正面図より算出します。


現在はよくわかりませんが、オイラがこの業界に入った際には、ブロック工事の場合、このような「ブロック割付図」を発注者に提出するのが当たり前だった気がします。


ブロック積工事はまだまだアナログ計算が必要ですね。

農業もスタート

新しい工事が始まりだしまして、いろいろと声をかけていただく季節となりました。ICNやCIMの現場も始まってきだしまして、オイラもついていくのがやっとです。

といえど年度の始まりということは農業の始まりでもあります。(笑)


今年から高齢になって田んぼを辞められるところの田んぼも作るようにしましたので家から4km離れたところにも作りに行くことになりました。


まずは田おこしで、水なしで田んぼの土を耕します。


image


今年も苗も種まきもからお米を作るところからです。農協からコシヒカリの苗を買うこともできるのですが、成長すると倒れるリスクが多く、コケヒカリになるので、オイラの家の品種は倒れにくい品種を植えています。一般的な品種でないので農協では苗を売っていないので直播から始めることになるのです。ちなみに寿司に使われるコメを作っています。


image  image


そして今年大きく変えたのが・・・代掻き用ロータリー。

これまでは家の周辺だけでしたので、幅の広いロータリーを使っていましたが幅が1700mを超えていまして、一般道を走るには「大型特殊免許」が必要なのです。そのほか農業機械に特化した農業機械研修で取得することもできます。


image


我が家は1人しか大型特殊免許を持っていないので、だれでも乗れるようにするため以前のを中古に出して、折り畳み式に変えました。


image image

(伸ばした際の写真を撮り忘れました)

これまでのは幅2.0m 今度は折りたたんで幅1.7m、伸ばして幅2.4mになります。

トラクターも、もう20年使っていますが、兼業農家というのは全然コスト的に合わないものです。オイラの家ぐらいならお米を買ったほうが安くお米を食べれます。


ちなみに1町(ちょう)= 約1ha(ヘクタール)で、できるコメは良くて1年に5400kg。

これを農協に買い取ってもらって30kgで5000円ぐらいです。

5400kg / 30kg  × 5000円 = 90万円


でも苗代が20万円、農薬・肥料・燃料等で30万円。そして最低500万円ぐらいの機械を維持しておかないといけない。ちなみに労務賃計算すると30人役かかったとすると・・

30人 × 1.5万円   = 45万円


材料・人件費だけで赤字ですね。 そのうえ機材は・・・娯楽用に持っているだけです。(苦笑)


それでも日本という国では、1〜2反(たん)(1町=10反)でも、機械を買って農業をしている家が多いのはなぜなのか? おそらくコストを計算せずに代々作り続けていることに疑問を持たずに作っている家が多いからかなと。


また変な計算をしましたが、なにごとも中途半端な仕事の方法では利益が出ないということと、代々の田んぼを守るにはお金がかかるということです。(苦笑)



※ 4/30 追記です

代掻きに新しい”ハロー”を使いました。

2022-05-01_20h36_05

幅が広いのか、仕上がりが良いですね。
前後の車輪の幅を超える幅なので、最後に周回を回るときに足跡を消していけるのは良いですね。

でも以前のより大きくて、畦超えで結構苦労しましたので、フロントウエイトを30Kg×2個を追加しました。


工事現場の沈砂池

長期真夏日、台風、大雨、竜巻と土木の仕事には大変な自然環境に有ったここ1カ月でしたね。
オイラも今年は暑い時期に現場で、ここ数週間涼しくなって事務所仕事に入っています。

現場からの電話でも 「暑い夏でも職人さんはびっくりするぐらいタフで仕事をされていました」と、この暑い夏でも仕事には“待ったなし”で仕事をされている話を聞くと、自分も頑張らないとという気持ちになりますね。

しかし、今回の大雨では土工現場は気が気ではなかったと思います。『工事現場防災』。完成形のように排水を考えながら仕事を進めていかなければならないのです。
これって、土木技術者の腕にかかって来ますが、掘削しているときの排水などの計算・沈砂池の計算ってどうするの?と質問も来ます。
特に濁れ水を河川に流さない方法と言うところが、非常に難しいところだと思います。

建設会社を辞めて、時たま自分で造成計画なども作ったりしますので、ちょこちょこ勉強をしていますとこんな基準書を使いました。

採石技術指導基準書 (平成15年版) (経済産業省 資源エネルギー庁)

砕石場許可申請をするお手伝いをした際にこの基準書に当たったわけですが、沈砂池で土の沈降の計算ができる式が有ります。

以前お手伝いした現場では、「この基準に応じた沈砂池を作成しました」と、環境への配慮ということで創意工夫としてあげたことが有ります。

きれいな水になることは有りませんが、土木技術者として計算方法は知っておくほうが良いでしょうね。

二日酔いしない飲酒量

お正月。「お酒が抜けない・・・」「新年会でも深酒の癖が・・・」という方は、これをちょっと参考に。

二日酔いしない飲酒量(ml) = 15×体重(kg)×飲み始めから翌朝までの時間(h)÷お酒のアルコール度数(%)×0.8

友達と話をしていてこんな計算式が出てきました。
なので、昼休憩にちょっと計算式を作ってしまいました。

keisan

しかし、乾杯はビールでそのあと焼酎を飲むという方用に、オイラが勝手に作った複合計算式を作ってしまいました。(暇じゃないんですよ)
Excelで作っていますので、いる方はご自由に使ってください。

 「sakeryou.xls」をダウンロード

黄色い部分に当てはまる数値を入力してください。 飲みすぎには注意ですよ!(オイラもですが・・・)

また一つ無駄なものをつくってしまった・・・・・

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ