もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

車の塗装

先週は週の半分ぐらいは事務所仕事が出来まして、溜まった内業を行っていましたが・・・まだ追いつかないのですけど、”期日を切られていないお仕事”は・・・ズルズルになってしまってダメですね。でもオイラ的にはうれしいのですけど。(笑)


そんなことで、この休みは家のことなどをやっていました。

その中の一つとして、息子2号が車をぶつけて、「修理に出そうかな〜」というので、オイラが1万円で請け負うことにしました。


image 

ぶつける前の写真を撮り忘れましたが、傷になっている部分を紙やすりで思い切って削ります。(この写真のように)


塗料が不要なところに飛ばないようにマスキングテープやナイロンで養生をします。

そして下地処理を行います。


image


オイラはまず左側のバンパープライマーで、表面を掃除・下地をなじませるようにしています。ちょっとシンナーが入っていて、元の塗装などが少し溶けてきます。


そこに右側のホワイトプラサフというこれも下地処理を吹き付けます。


image


そしてここが大事。このホワイトプラサフが乾いたら、目の細かいサンドペーパー(#1000)で削り、表面をツルツルにします。女の人でも”下地処理で表面が変わる!”といいますよね。(笑) 

塗料のようで、パテや表面のザラザラをより細かい粒子で埋めて表面をツルツルにできます。


そして車のカラーの塗料ですけど、このオレンジ。ホームセンターなどで車用品コーナーで数種類のカラースプレーを置いていますけど置いてないのですよね。というか近年多彩な車の色があるので、お店においてある色が珍しくなりました。


そこで塗料を特注するわけなのですけど、まずは車の色番号を調べるところから。


車のボディーのどこかにこのような ”車体番号”が書かれているプレートが付いています。

多くはエンジンルームに張ってありますが、このスバルは左ドアを開けたところについていました。

その中の ”色”表示が書かれている番号を控えておきます。


image


次に塗料の注文で、調合してくれるお店を検索


HoltsのMINIMIX というシステムが始まっています。

image


で、できたのがこの缶スプレーなのですけど、オイラの感想ですと、「よく色が合う」のですよね。ちょっと高いですけどホームセンターなどで売っているスプレー缶よりきれいです。


image


で、塗装が乾くと軽くサンドペーパー(#2000)で塗装ムラを削り取って、コンパウンド(台所洗剤のジフみたいなもの)でつやを出して完成です。


この車の塗料は以前購入していましたので、思いついたときに作業をしましたが、今回は2時間でできましたね。
この車、前や後ろなど4つ角はすべて補修していますが、いまだ修理屋に出していないですね。

友達に車の板金屋が数名いまして、オイラがアルバイトしてやろうか?というと・・

「もぐらの塗装や板金など下手すぎて使い物にならん!」といわれてしまいます。


なのでもう少し修行して老後のアルバイトに備えることにします。

車キャリアの風切り音防止

一週間が早いというか、ブログを書き忘れているのか1週間が開いていました。今週も雪の降る中、道路の測量や川の中の測量をやっていました。


測量現場も平らなところばかりではないので、はしごがいったり、草刈り機をもっていかないとできない現場もあります。そこで昨年から車の上にキャリアをつけてみましたが、いざという時に機材が詰めるので仕事の機動性がよくなりました。


でも・・・・  キャリアをつけると ”風切り音” が気になります。もちろんメーカーから風切り音が少ないタイプのものがあるのですが、荷物固定金具が欲しいものがつかなくなるので結局スクエア(四角)タイプのものになり、ガンガンに風切り音がしてました。


そこでこんなものを取り付けて試してみました。


image


ホームセンターなどで売っている、コーナーガードクッション。工事用看板用のものはちょっと大きすぎますのでね。

これをこのように取り付けてみました。


image


拡大するとこんな風に角部分前にして、少し風を切れるようにビニールテープで取り付けているだけですけど。


image


これで劇的に風切り音が止まりました。


でも、キャリアをつけて苦労も。まずはエレベーター式駐車場では断られるし、洗車機にかけれないのも痛いですね。


車によっては止まらないこともあるかもしれませんが、お試しを。これに代わるものもあるかもしれませんので、快適なドライブを求めてください。(笑)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ