もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

10

必要範囲のみの画面コピー

暑さ真っ盛り!! て、喜んでいるわけではないのですけど、今年は空調服を着て仕事をすることが多いです。今の夏は30度超えが当たり前になってしまっていますので、過去に数回熱中症になっている者としては怖いのです。 

熱中症対策といいますか、今年は・・・

「寝るときは必ずエアコンをつけて寝る」


昼間日焼けなどで体がほてっていることが多く、夜に体温を下げておくことに気を付けたり、しっかりと睡眠をとることに気を付けています。


さて、先週の講習会の際に、ある裏ワザを教えてもらいましてご紹介を。


以前紹介した ”Screenpresso” という画面コピーソフト。

以前のScreenpresso記事


指定した範囲のみの画面コピーや編集ができるということで、オイラも常時使っています。(無料版で)


それとはちょっとできることが少ないのですけど、Windows 10 以降からこんな方法で画面コピーができるようになりました。


image


SHIFT + Windowsマーク+S を同時に押すと、指定した個所のみのコピーができます。


image

SHIFT + Windowsマーク+Sを押すと全体がちょっと暗くなって、このような範囲選択方法を選ぶ画面も表示されます。


CADなどにも画面コピーした画像を張り付けたりできますので、作業が早くなります。


オイラはExcelなどに写真を張り付けるには、この画面コピーで行っていますね。というのもJPEG写真Excelに取り込んで張り付けても、そんなに高解像度は必要ないので、画面コピー程度でも見たり印刷するには問題ないですね。それと数枚写真を張り付けても、Excelのファイル容量も少なくすることができます。


一番のおすすめは ”Screenpresso” ですが、会社のセキュリティー的にインストールできないPCは、この方法を知っておくと便利です。

Windows 10 にアップグレード

今週はずっと冷え込んで外には出たくない週でしたね。(笑) 会社もやっていますと、年末調整や給与の報告書など税務署や市役所に届けるものが今週が締め切りでしたので、あれこれをやっていました。知り合いからは・・・

「経理なんかは税理士さんにお願いして、もぐらさんはしっかりと働いた方が、利益が増すよ!」

といわれるのですが、会社がどっちに向かっているのか数字を作るところからやっておきたいので、わからないところは税理士さんに聞きながら資料をまとめています。


そんなところで昨日やっと終わり、次の仕事に取り掛かる前にやっておかないことが出来ましたので、それに着手しました。


それはうちの事務所はWindows Server 2012を導入して、日ごろの仕事はどのパソコンからもサーバーにアクセスしてデータを使っています。

それをもう一つリナックスサーバーにバックアップをしてデータを保存するようにしていますが、年末にHDDを4本入れているのですが、その2本が故障して、バックアップデータが消えていることに気づきまして、そろそろサーバーの改修をしないといけないと思っていました。


そこで10年ぐらい前にサーバを作って建設会社に渡していたのですが、必要なくなったという事で戻ってきたのでそれをばらして作り直すことにしました。


image  image


image


Windows Server 2012も、あと一年後にはメンテナンスが終了してしまうのですが、新しいWindows Server 2022はお高い。うん十万円コースになるので今回は違う方向で行くことにしました。


Windows Server は特殊な使い方はせずに、”ファイルサーバー”に徹することに。そうなるとWindows Server というOSを使わなくても、通常のWindows10を使ってもライセンス違反にはならないので、今回はWindows10でサーバーを作ることにしました。

今回は?今回も? Windows OSをインストールするにちょっとひと手間かけてやってみました。

Windows 10 には、PRO とHome の2種類があるのですが、通常使うにはHomeでも問題ないのですが、今回はネットワーク機能が充実している Pro バージョンを使用します。


取り出しますはWindows 8 PRO。このOSは不人気で安いところでは7000円ぐらいで売っていましたので、大量に買っていました。 


image


まずはWindows8 をインストールします。 それをライセンス認証を行うのですがここで一つ裏技を。

インターネットに接続せずに行うと、パスワードを入れなくてもOSをインストールできます。きちんとOSが入ったのちに、Lanケーブルを差してライセンス認証します。


次に、Windows 10 にアップグレードします。


image

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80


マイクロソフトのダウンロードページに行き、アップグレードの準備をします。


image


ページの下側に行くと、このような”ツールをすぐにダウンロード”を見つけてください。これはWindows10にアップデートするプログラムをダウンロードするのですが、16GB以上のUSBメモリーを用意して、作成しておけば今後いろんなパソコンで使用することが出来ます。


image

オイラは32Bit 用と 64bit の2種類作っています。

そこで、インターネットが使えるようにして、Windows 8 を起動したまま、USBメモリーを差してSetUpファイルをダブルクリックしますと、インストールが始まりWindows10になります。


image


ちなみに古いパソコンでもこの要領でWindows10にアップデートできますので。

 

アップデートできるのは

 1)Windows 7 SP1 にアップできているパソコン

 2)Windows 8 もしくは 8.1


今日はここまでで、Windows10を大容量のサーバーにするのはまた書き込みます。

Windows 10 32bit

長い休みだな〜 と、年末には思っていましたが、お正月休みは消防団の出初式で終了いたしました。といいながら新年も2日からぼちぼち仕事を始めていましたが始めていましたが、一番手間がかかっていたのが・・・パソコンの切替でしたね。


テストのためにWindows7を一つ残していたのですが、1/14でサポートが終わるということなので、前記事で書いていたラジエター付きPCを購入していたものの、まだ切り替えていなかったのです。


ちなみにここのサイトに来ていただいている人が使っているパソコンOSは下記のとおりです。


image


ブログのアクセス数を調べるところについているものです。

以外にWindows8の人は少ないんですね。


お正月にあれこれとパソコンの相談があったのですが、どうも古いソフトを使うのにWindows XP を作らないといけないかな〜と考えていたのですが、試しにWindows10の32bit版を持っているので、仮にインストールして使ってみますと、ほぼほぼ古いソフトは使えましたね。

AutoCADの2000も何かと最初はエラーが出ていましたが、メインの機能は使えております。


Windows10の32bitパソコンは通常売っていないので、OS Windows10の通常版を買うと64bitと32bitを選択できます。


image  image


最新のWindows10の64bitを買い、この通常版を買って再セットアップをすると、とりあえず32bit版を作ることはできますが、メーカーの専用ソフトがなくなったりしますので注意が必要です。ま、windows8からは、マザーボードやLANのドライバーが無くても使えますので、オイラは今のところ問題なくやっています。


で、今回は3台のPCのソフトのライセンスを移動したり、消費税を10%にしてくれたので、経理ソフトを買わされる羽目になったりと、少しづつ中身を変更してやっと通常の仕事ができるようになりました。

2020-01-13 追記
使い始めたころはAutoCADは動いていましたが、また使おうとしますと、起動できなくなっていました。
もう少しテストをしてみないとだめでした。

フォルダの名前の変更が遅い

表題の通り昨年の10月ごろの ”大きなWindows Updata” が、事務所のパソコンに異常が出ていました。それは

「フォルダの名前の変更をすると約2分間パソコンが動かなくなる」 問題。


事務所ではいろんなパソコンで、共有のデータを扱えるようにWindows server 2012 を使っています。そこにWindows10のPCからアクセスしてフォルダー名を変更しますと自分のPCが固まってしまう現象です。


今回この問題が解決できる方法を見つけたので、健忘対策として記事にしておきます。
問題解決に至るまで数か月問題検証をしていました。

1)Windows10のPCを再セットアップして使うと問題なくフォルダ名が変更できる。しかしWindowsアップデートが進むと、変更できなくなる。

2)Windows server 2012の再セットアップ。これでもダメでした。

3)ウィルスソフトのOffやファイアウォールの設定など変えてもダメ。


そして数日前にネットでほかの症状で書かれていたことを試したところ、今のところ問題なく使えていますので、その方法を記載しておきます。

※パソコン毎に違いがありますので、直らない、反対に故障する恐れがありますので、自己責任でお願いします。


Windowsの”スタート”アイコンの上で右クリックし『コントロールパネル』をクリック。

image


コントロールパネル内の『システムとセキュリティー』をクリック

image


システムとセキュリティー内の『管理ツール』をクリック。

image


管理ツール内の『サービス』をクリック。

image


サービス内の 『windows search』を探します。(無効の部分が自動にになっているはずです)

image


windows search の上にカーソルをもって行き『右クリック』して『プロパティ』をクリック。

image


windows searchのプロパティでスタートアップを『自動 → 無効』に変更し『適用』を押して完了です。

image


これまでフォルダー名の変更で苦労していたのがウソのようにサクサクと変更できるようになりました。

これをOffにすることで、”パソコン内の検索”が遅くなることが予想されますが今のところは問題なく使えています。


Windowsのアップデートからおかしくなるということは、Windowsのバグなのでしょう。でもいつになるかわからないアップデートを待っていても仕事にならないので、このように処置をしました。

無理やりWindows10にするは、アップデートをしてエラープログラムを送り込むわで、あきまへんなー(泣)

Windows10のブラウザを間違わないように!

今週は皆勤賞です。(笑)


本日はfacebookなどでも皆さん苦労をしている

『Windows 10 に勝手にアップグレードされてしまう』

問題ですね。


image

Windows 7,8,8.1 を使っている人は画面の右下にwindowsマークが表示されクリックするとwindows10にアップグレードが始まるのですが、先月ごろから画面全体に

「Windows10を予約する」画面が出てきて、右上の × をクリックすると

「予約を設定しました」

となり、 「お前は詐欺師か!!」 と思わず叫んでしまいましたからね。(笑)


とても古いソフトやフリーソフト、入札などで使っている人は要注意ですが、Excelやサポートをされている土木ソフトやCADソフトを使っている人はオイラの見解から見ますとWindows10にアップグレードしても問題ないと思います。


そこで”入札関係で専属に使っているパソコンなのでアップグレードしたくない”ということをよく聞きますが、Windows10が発売になった昨年の夏。当時は

「アップグレードをしないでください」

と、通達が多く来ていましたが、もう発売されて10カ月経っていまして、

「入札・認証システムもWindows10に対応しました」

というころも多くなりました。


そこでWindows10 のブラウザですが、アップグレードした際に大きく ”e” アイコンが出てきていますが、これは”Microsoft Edge”というソフトであり、入札などで指定されている”Internet Explorer”ではありません。


image


Internet Explorer は、『すべてのアプリ』 → 『Windows アクセサリ』の中にあります。


image


いつも使われつのでしたらデスクトップなどにショートカットを作られていると便利でしょう。

ちなみにバージョンは Internet Explorer 11 。これはWindows7を通常通りアップデートしてあったらIE11になっているはずです。


image


その中にもJavaと呼ばれるバージョンが有りますので、Win7 とWin10のIEの中身には違いはありますが、無料でアップグレードできる(されてしまった)人は一度行政のHPで確認してみるのもよいでしょう。
それと認証カードなどはカードリーダーのメーカーによりますので、メーカーのHPの確認も必要です。


ちなみにここのブログに来て頂いている人のOSの割合。

image


まだまだWindows7が多いですね。(笑)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ