本日から東京オリンピックの競技開始という事と、22日(木)〜25日(日)からオリンピック連休が始まりますね。実際昨日からとても暑くなってきましたので、事務所籠りしていたい感じです。


本日はお題の通りで、3次元データをバックホウなどに登録して、GNSSなどを使って重機位置を把握して3D形状をガイダンス(バケット位置をモニター表示)したり、3D形状にコントロールしてくれる重機が増えてきました。

これにあたり来年度からは、発注者からこの3Dデータを貸与してくれる動きになっていますが・・・果たして・・・・。


それで現在は国土交通省現場をはじめ、いろんな発注団体での i-Construction(

通称 i-con) 施行が行われており、その際重機に搭載する3次元データは施工業者で作成して施工業者から見積もりを出すことになっています。 おそらくこの見積もりを見て発注者さんは今後の積算(業務単価)を決められるのでは無いでしょうか。


これまでには「TSを用いた出来形管理」で、3次元もどきの3次元設計データの作成する単価はあるのです。ある発注団体はこの単価をバックホウなど重機に使う3次元データと同じだと勘違いをして i-con の見積もりを出すと・・・

「こちらで3次元設計データを積算すると〇万円になるのに何でおたくはそんなに高いの?」

と、突きつけられるところもあります。

積算内容をちょっと書くと道路路線が数本ありその中の40mほどの道路3Dデータ作成が・・・  2万円  と提示されてきたのですよね。経費つけても5万円はいかないのです。


積算歩掛って、〇〇km当たり   などのなっていまして、延長でその単価を割り戻してしまう事になるのですが、今回など1kmを40mで割り戻している金額になっているのですよね。

でも「TSを用いた出来形管理」の3Dデータ作成は、基本 20mごと に断面形状を入力することなんですよね。
道路を作るには20mごとの断面だけでは作れないのが現実。平面図や縦断図(片勾配)も反映して20mの間にも現場監督は高さ計算して施工しているのです。


image

ちょっと図面を見ただけではわかりにくいかもしれませんが、1つののり面を作るにも”赤線”で記載している箇所の横断情報を入れないとこの法面は作れません。(片勾配や拡幅がありますので)この法面は40mぐらいです。でも設計横断図は3か所のみですね。


本日はマニアックな記事となりましたが、今後発注者から3次元データを作成するという事は、

いろんな道路が交差する部分なども精密に作ってもらわないと現場で施工はできないのです。ミスの3Dデータを渡されて現場ができても発注者の責任になります。

image

(このように道路が接続するときは、個々にのり面と平場が交差するラインを計算しなければならないのです)


日本では発注図面をコンサルタント会社が作ることになるのですが、この責任を40mを5万円でやらせるのか・・・疑問であります。まだ正式な単価は決まっていないのですが、設計の3D化は簡単なものではないことを発注者には気づいてもらいたいです。