もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

Google

土地を探す

秋も深まって久々に朝が気持ちよくなりました。 この週末は久々に”仕事はすべてOFF”でやってみました。 何かと仕事を引きずっていますが、ちと自分のことをしていました。


まずは昨日この地域で行っている”マルシェ”に出品するために商品を採りに朝から行ってきました。


image


秋といえばキノコ。 自分ちの山は数か所あるのですが、昨日は久々に数十年ぶりに行く山でして、スマホのGPSをたどりに自分の山に行きました。


image


実は事前に我が家の土地の地図を Google Earth  で誘導できるように”KMLファイル”を作成していまして、cm単位の誘導はできないのですけどおおよその位置には誘導してくれますので、自分の土地を手軽に探すことができます。


昔は親に山連れて歩かれて、土地の堺を覚えさせられたといわれていますが・・・山に上がる人もほとんどいなくなった現在では、自分の土地を示す方法としてこの方法が一番良いと数十年前からオイラは考えていまして、このデータを作成する仕事も少しずつしています。

(地籍調査が終わった箇所でないと出来ませんけど)


image


こんな山林なので、土地の境などは簡単にはわからないものです。それ以前にそのあたりに行くのも至難の業ですね。

ちなみにこの山林はオイラが中学生のころ親と植樹して草の下刈りなどをしていました。


話は変わり今朝yahooニュース記事にショッキングな記事がありました。


磯野 波平(サザエさんの父)は、54歳だと。オイラは同い年になってしましました。

ちなみに福山 雅治氏は53歳。 ダブルでショックです。(苦笑)

Google earth 動画

寒い日が続き、各地では記録的な大雪になっているようですね。オイラの地域でもここ数日雪が降って、朝は路面も真っ白になっています。

そんな中昨日は引っ越しの手伝いと電化製品の移動のために軽トラックであちこちを走っていました。その走行距離400km弱。広島から和歌山まで行く距離ですな。なので今朝は”ヘロヘロ君”です。 しかしお仕事は待ってくれないのですが・・・ちょっとブログからスタート。


今朝は先日仕事で動画を作成した際に使用した、コンテンツの作成について書いておきます。


image


工事箇所の説明にこのGoogle earth を使うのも時にはありなので”こんなことも出来ますよ”というお話です。


Google earth を起動するとこんな絵になります。


image   image


目的の場所までスクロールで拡大していきます。


image


「目印を追加します」のこの黄色い画鋲マークアイコンをクリックします。


するとこのようが画面が出てきます。そして画面には画鋲のマークが出てきますので目的の箇所に移動して、名前を付けておきます。


image


すると、左側の窓枠に名前の箇所が登録できます。


image


一旦全体が見えるところまで引いておきます。

image


メニューの”追加” の中の ”ツアー”を押しますと、下側に 録画ボタンが出てきます。

image image


3番の録画ボタンを押して、左側窓内の先ほど付けた名前を付けて登録した箇所をクリックしますと、”ス〜っと”そこの場所に拡大されていきます。


image  image


そして録画中で赤くなっているボタンを押して終了。

で、撮影が終了しますと、このような再生ボタンが左下に出てきます。


image  image


そして右側になる”保存”をクリックしますと名前を付けてこの ”目的地に拡大していくツアー” が、登録できます。


image


さて、作ったツアーを別な動画などに使ってテレビでやっている『ぽつんと一〇家』みたいにするために、この動画ファイルをパソコンに保存します。


メニューバーのツールの『動画メーカー』にチェックを入れます。

image


すると下記のような画面が出てきますので、保存先・保存名を決めて、動画のサイズ・形式を決めて動画を作成ボタンを押します。


image


で、こんなものが出来ます。



このGoogle earth の動画を使用するにあたり、Google 権利としまして、右下に入るこのマークは消してはいけません。


image


お試しを。

地震の募金活動について

東北地方太平洋沖地震が起こり、早2日が過ぎました。
悲惨な状況がメディアを通して伝わってきますが、自分には何が出来るのか・・と思っています。
今は節電と募金かと。
今夜被災地の衛星写真(google Picasa)に、東北被災地の以前と被災地後の写真が公開されました。


google Picasa 被災地の衛星写真

(公開の一部) 
Minamisoma Kashima 2006.jpg Minamisoma Kashima after.jpg
2003年 福島県南相馬市鹿島区             被災後 福島県南相馬市鹿島区(現地2011/3/12 撮影)
 

どれだけ大変なことになっているか、テレビで写っているものより被害の大きさが分かります。
これからいろんなところで募金が出来ると思いますが、私は下記のyahooで行いました。
yahooインターネット募金

私に出来ること・・・ 募金活動をすることかと。
インターネットが見れない人にも、印刷をしてこれらの写真を見てもらい、ことの大きさを分かっていただければと考えています。
救助へりに従事している従兄弟は、昨日電話したときにはもう鳥取からへりで山形入りしていました。
ニュースでは見えてきませんが、全国から応援が駆けつけていることは間違い有りません。
みなさんも出来るところから応援をしていこうではありませんか。

2台のパソコンを同調

昨夜調子が悪くなったノートPCを修復していたのですが、その際オイラが使っているブラウザでgoogleのchromeになにやら便利な機能が付いていました。

初期画面.jpg    マーク.jpg

パソコンを自宅と仕事場などでブラウザの「お気に入り」の中身が違うことで苦労している方はいませんか?

オイラは最近は頻繁に新規のHPを「お気に入り」登録することが少ないのですが、それでも自宅のデスクトップPCと外交用のノートPCでお気に入りの中身が違い苦労していたことがあります。

「あれ?先日お気に入りにしていたのに・・・」と、一から検索開始。

設定.jpg    オプション.jpg

この設定にはgoogleのフリーメールを登録する必要がありますので、事前に作成しておきます。

設定画面より”同調○○”と書いているところから設定をします。
自宅PCと仕事場PCに同じメールアドレス・パスワードを入力すると完了です。

すると、オイラの場合ノートPCとデスクトップの”お気に入り”が同調され同じ内容となりました。
ATOK(日本語変換)にもこのような機能(有料)が付いていますので、毎日仕事で使う人は環境の変化がない方が仕事の能率が上がりますのでお試しを。

追記:google chromeでは使えない機能もありますので、オイラはIE8と併用しています。

Google Chrome

最近ウィルスソフトを変えたせいか、インターネットの画面切り替えが非常に遅くなり出しました。(原因はちがうかもしれないけれど)

昔はIE(インターネットエクスプローラ)を使っていましたが、「FireFoxが動きがいい!」と言われて昨日まで使っていました。
しかし、なぜか最近は動きが固まったり、エラー報告をすると「FireFoxの不具合」とメッセージが帰ってきていました。

そこで最近自然にインストールされてしまったGoogle Chrome を使ってみることにしました。

     マーク.jpg        初期画面.jpg
初期画面

オイラの事務所は未だにADSLで、基地局まで5kmと遠く、スピードもそれなりなのですが、人間便利になれるとちょっとしたスピードの遅さにしびれがきてしまいます。

Google Chrome を使ってみた感想

ネットを見るのに非常に軽くなりましたね。いつも見ているHPは初期画面で8つ表示され、ワンクリックで大画面になります。
お気に入り(ブックマーク)は右側にあり、必要なときだけ表示されるようになっています。
まだあまり深くは使っていないので、詳しい設定方法などは分かっていないのですが、単純にネット検索するときなどは良いですね。

しかし、このブラウザで不都合があるページもあるので注意は必要ですね。
オイラが使っていいる分にはyahooなどで決まって使えないページがありましたね。

まだこのブラウザだけで仕事をしていく勇気はありませんが、ブラウザを使い分けることも良いかもしれませんね。

格安単価は・・・・

今の世の中、以前はお金を出して使用していたものが、無料で手に入る時代となってしまいました。
たとえば地図。 google や yahooのHPには、地図がついており、以前は本を買わないと最新の地図は手に入りませんでした。

では、以前から地図の本を作り続けてきた会社は今はどうしているの? と疑問に思ってしまいます。
これは一つの例とし記載したものですが、本日書きたいことは

会社経営を支えるのは本業。そうでないものは無料・格安で広告として仕事をする

これは単価の考え方。 地図だけを作っている会社にとっては無料で地図を配布してしまっては会社は成り立たない。
しかしgoogleみたいに地図を無料公開し、広告にすることでお金にしている会社は、地図は無料公開したい。

これでは大きな会社・仕事を多様化した会社でないと生き残れないのではと?
いわゆるその分野で1社でも格安の単価で出されていれば、他の会社は別な経営手段を考えなければならなくなっている時代です。

産業の隙間を狙って戦略を練っていかないとその会社は生き残れない

上記の経営方法には数社でしかできないですよね。実質仕事をしたことに対して見合う単価を付けてもらえないとその会社は成り立ちません。

現在の仕組みが悪い! と非難しているのではなく、単価の値崩れの根源はこれもありかな?と、仕事の見積もりを作っていて、ふっとこのような考えがよぎってしまいました。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ