先週は非常に厳しい環境のもと、ドローンのお仕事をしてきました。どんなところかと申しますと・・・・・
現場のど真ん中に大きな鉄塔+送電線が通過しており、飛行するまでの手順が重要となりました。
まずは「Google Earth Pro」ではときたま構造物などが3Dになっているところがありますので、それを使って鉄塔の高さや送電線の位置を確認します。
これをもとにして、電力会社(送電会社)と、協議をおこなってこの送電の電圧や電磁波の影響範囲を調べます。(今回は送電線から30m離隔してでした)
通常でしたら送電線の下を電磁波の影響範囲外で飛行させるのですが、2つの鉄塔の高低差が大きく、一番下の送電線がとても低くなる箇所が出てくるので無理でした。
そこで一番高い鉄塔の+30mでOKをもらい、現地で確認を。
ドローンのカメラを水平にして、離陸して鉄塔の頂上がカメラ画像の中心まで飛行して高度を確認します。
その高度値以上で飛行ルートの作成とカメラ設定ですね。
実はこの鉄塔は100mぐらいあって、飛行高度も150mぎりぎりで行い、カメラレンズを一番望遠寄りのを付けて撮影しました。
いくら物理的に送電線の上を飛ぶとわかっていても撮影中に送電線が近づいて見えますので、恐怖の飛行でしたね。(苦笑)
飛行150mでも地上解像度は1.2cm/pixを確保できました。
今回は、送電線があっても協議と飛行方法でドローンでも撮影できるという話でした。
地上型レーザーでも起工測量はできるのですけど、工事開始前にはオルソ写真があるとなにかと便利なので、今回はドローンにこだわってみました。