もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

X-FIELD

衣替え

10月になり朝晩が涼しく、布団が恋し〜い季節になりました。

先週も現場のサポート業務をしてきましたが、気候が良くて外での仕事が気持ち良いですね。


先週は測量機材のことで何かとごたごたしていました。

それはレンタル式CADの更新日が10/1にありました。(衣替えをしました)

詳しくお話しますと、図面を描くCADソフトを購入してCD(DVD)をパソコンにインストールしライセンス番号を入れれば使えるのですが、レンタル式はソフトをインストールするのは同じなのですがライセンスとインターネットで認証し、それをレンタルできる期間が決められているものです。


今回は9月末で以前のレンタルが切れて10/1から新しいレンタルとなるのですが、同じソフトなのですが以前は測量屋さんメインのソフトで今度は土木屋さん主体のレンタルとなり、10/1の0時に自動で切り替わるものでした。もちろん同じソフトなのですが、画面廻り(操作ボタン)がガラッと変わるということ。

実はオイラは10/1に測量仕事を入れていますので、このCADをタブレットPC入れて測量を行うのですが、画面が変わってしまうと操作自体が難しくなり大変なことに。なので事前にデモ版か2,3日早めに使えないかとメーカーに交渉したのですが・・・ダメ。
 

image


9/30の11:59。このソフトを立ち上げていますと起動します。そして10/1 0:00。利用期限が切れています〜。きっちりしていますね。

まあ、これはインターネットに繋いでライセンス認証すればよいのですが、操作画面が結構変わっていました。

幸いにも10/1は雨のため測量が延期されて10/1は画面ボタンを以前の並びに治したり、不要なボタンを消したりしまして、すばやく操作できるようになりまして一安心。
 

image


時間が限られている現場仕事で、「機械の使い方がわかりませんので・・・」と言っていたらダメですからね。

ついでに、衣替えと言いますと仕事PCの一つをWindows10にしたのですが、何個か操作が分からにところがありましてちょいと勉強を投げ出し気味になっています。


これまでは直感で使えていましたが出来なくなるなんて・・・・オイラの脳が劣化しだしたか?(苦笑)

トレース・測量用ソフト

オイラの仕事は「土木系の仕事」をやっているというものの、頼まれればなんでもチャレンジしています。

このたび図面のトレースという仕事が入ってきました。

もともと紙データをCAD化するというもの。これまでにはこの手の仕事では紙図面をスキャナーしてCADに写真データを貼り付けて「ベクター変換」でやっていましたが、このたびの仕事は等高線もすべて手書きという仕様なのでひたすらクリックの嵐です。


image


そこで図面の中で法面のマークや擁壁・崖のマークなどは一本ずつ描いていたら日が暮れてします。

オイラがふと考えてみますと、昨年夏に発売された福井コンピュータのソフト「X-FIELD」。昨年秋に自動追尾トータルステーションの端末ソフトとしてわが社には導入しましたが、このソフトの良いとこは、測量用のrタブレットPCにインストールしても、インターネットを介してライセンス認証するので、デスクトップパソコンでも使用することができます。
もとはTpconTSと無線操作できるので導入していたソフトです。
(CADですので、普通に図面を書くこともできますし、SXF形式の読み書きもできます)

image


image


これを使いますと、なんと地図情報のマークなどを簡単に描くことができます。実は昨日まであまり触っていませんでしたがいろんなアイテムが詰まっていました。

じゃ、このソフト高いのでは? と思われますが、1年レンタルという方式でオイラは入れてみました。

数か月このソフトを使っての感想。
「必ずメニューやアイコンは、使いやすいように配置をカスタマイズする」
図面の作図は早くかけなければ意味がない。そのためには描きやすいようにカスタマイズが必要です。また社内で数台導入されている際には、社内で配置を統一しておく必要があります。
某大手建設会社でも導入されたようで、年末にはちょいと質問されていました。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ