「梅雨」と単純に呼べない季節に近年はなっていますね。数年間には日田市や八女市の建設協会さんの講習会に呼ばれて数年行っていましたので、頑張って復旧されていることだと思います。
オイラも今年初のCADの社内講習に行ってきました。7時間の長丁場なのでした。この度はAutoCADの、土木専門の講習になりますね。
項目は・・
1、AutoCADの設定方法 (オプション・リボンの等の設定)
2、基本作図方法(単カーブ、円の取り扱いなど)
3、編集 (ハッチング・等高線等のポリライン編集)
4、レイアウト印刷設定
5、座標設定
6、マクロの作成
という基本操作を。
本日はその時に使用した座標値をAutoCAD(AutoCAD互換CAD)にプロットできるものをダウンロードできるようにしました。
だいぶん前から作成してオイラは使っています。レイヤや線種・色など自由に設定できるように作っていたのですが、AutoCADnoバージョンが変わるごとにエラーが出たりしてリリースすることができなかったのですが、今回複雑なことはできないのですが、AutoCADのバージョンが変わっても使えるだろうというものをリリースしてみます。
Excelのセルに座標値を張り付けて、数式を作っている”列”をコピーして、それをAutoCADのコマンドウィンドウに”貼り付け”をするとその座標値がCADにプロットできます。
B列をコピペすると 『点と測点名』がプロットされます。
C列をコピペすると 『 線 』がプロットされます。
同時はできないので、それぞれ行ってください。
作図例ではこのような図が描けます。
原点付近にかけるようになっていますが、図形が見えない場合は ”オブジェクトの範囲ズーム”などを使って表示してください。
2D、3Dどちらでも使えるようにしています。オイラはマシンコントロール3Dデータはこれで作成しています。数式を複雑にしていると、数千点の座標とをプロットするのに非常に重たくなりますので、ほんと 単純にしていますので、自分でカスタマイズして使いやすいようにしてみてください。
数式が見えて、シートの保護などはしていませんので。
必要な方は下記のファイルをダウンロードして使ってみてください。
AutoCAD(座標プロット・点名+線) ダウンロード .xlsx
初期は m単位 、 AutoCAD初期の”数学系座標”でも”測量系座標”でプロットできるようにX、Yを交換しています。
またCADのバージョン、環境によってはプロットが非常に遅くなることがありますので、コマンドウィンドウに張り付けた後画面が変わらないときはじっくりとお待ちください。
まずは自分なりにお試ししてみてください、初めて使われる人には画期的なものになると思います。
以前紹介している”横断図作図”もこれの応用です。オイラはこのほかに舗装の展開図や擁壁展開図など数式を作って仕事の効率化を行っています。
ご使用にあたって自己責任でよろしくお願いします。(笑)